毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

生活

プリンターがうるさい!騒音対策をして静かに&苦情回避!

プリンターの音って、結構うるさいですよね。

家庭用プリンターでも、かなりの騒音がします。

そのため可能な限り日中に済ませたいところですが、
人の事情はそれぞれ。

夜に急ぎで印刷する必要が出来ることもありますし、
大量印刷が必要なときや、
3Dプリンターを使用するケースは時間がかかります。

夜分の使用は近隣の方々の迷惑にならないかと不安ですし、
場合によっては苦情やご近所トラブルの原因となりかねません。

それに自分自身だって、うるさいのは嫌ですよね。

この記事では、そんな場合に、
「プリンターのうるさい音をどう対策していけば良いか」
を模索していきます。

スポンサーリンク

プリンターのうるさい音を軽減するには?

プリンターの騒音をどうにかする方法は、
大きく分けると

・プリンター自体の設定を変更する

・周辺環境を工夫する

この2つになります。

1つ目の方法はプリンターによって出来るものと出来ないものがあるので、
まずは説明書を確認してみましょう。

(説明書を紛失している場合でも、
大抵の場合は、そのプリンターの型番で検索すれば、
メーカーホームページで確認出来ます

2つ目の方法はさまざまですが、
一番効果が期待できるのは
プリンター自体を防音性があるもので覆う方法でしょう。

実際に3Dプリンターの騒音を防ぐために、
防音ボックスを自作した人もいます。

引用元:http://ch.nicovideo.jp/d061333/blomaga/ar618736

⇒実際に作った方のブログはこちら

とはいえ、ここまで本格的な騒音対策は、
大抵の人にとっては難しいと思います。

手軽に出来る方法となると、

・プリンターの下に防振ゴムマットや厚めの敷物を引く

・深夜なら、寝ている人がいなそうな部屋(リビングなど)で印刷することで、
上下階への迷惑を出来るだけ抑える

・防音シートなどでプリンター周辺を覆う

などがあります。

ただこれらの方法は多少軽減する程度で、
劇的に変化するというわけではありません

手軽に出来る方法で、効果がすごく高いものは、
いろいろ調べてみてもありませんでした。

ご自宅のプリンターを使う頻度や、
住宅事情、望む静音の程度を考えたうえで、
検討してみると良いでしょう。

スポンサーリンク

出来ればプリンター自体を静かなものにしたいが…


(止まっているときは、上でお昼寝出来るほど静かにゃんだけどねー)

以上、プリンターの音がうるさい場合の対策についてでした。

やはりプリンター自体を変えずに、あとから対策する方法は限られます。

もしプリンターを購入する前の段階である場合や、
買い替えも選択肢に入れられるのであれば、
「出来るだけ静かに印刷できる機種を買う」のが一番効果が期待できるでしょう。

Canon インクジェットプリンター複合機 PIXUS MG3530 BK ブラック
キヤノン (2013-09-05)
売り上げランキング: 9,775



例えばこちらのキャノン(canon)のプリンターは、
手ごろな価格なのにサイレントモードの効果が高いと評判です。

選択肢の1つとして考えてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-生活

執筆者:

関連記事

500円玉貯金1

500円玉貯金!重さと金額~10万円は何kg?

伝統ある貯蓄法の一つ。 500円玉貯金。 500円玉というのは、 日本国内の硬貨で一番設定金額が高く、 重さもある硬貨です。 なので貯金が進んでいくと、 重さもどんどん重くなります。 今回、私は10万 …

オシャレなリビングのフローリング

スチームモップはフローリングが痛む?チェック方法も!

スチームモップでフローリングが傷むって本当? 洗剤を使わなくても、 楽に床をピカピカに出来る! そんな掃除アイテムとして 注目度が高いスチームモップ。 絶賛している声もよく聞きます。 その反面、スチー …

【要注意】部屋のカビ掃除をする前に!逆効果?ありがちな失敗

密閉性の高い現代住宅では多い 部屋のカビに関する悩み。 放置しておくと健康被害も出ますし、 早めに掃除したいものです。 「じゃあ今すぐ、部屋のカビ掃除をしよう!」 張り切るのは良いですが、 ちょっと待 …

熱中症の症状~1度の場合に表れる症状と効果的な対応

熱中症になる人って、 近年増えてきているらしいですね。 熱中症の症状には、 「1度から3度」までがあります。 1度が軽症、2度が中等症、3度が重症です。 この記事では、 軽度ではあるけれど侮れず、 な …

カビが生えた天井を掃除!キレイに除去する方法と注意点は?

カビがいつの間にか天井に…。 どうやって掃除しよう? 天井は掃除しづらい場所の1つ。 だからこそ、 確実に掃除して再発しづらくする 天井のカビ掃除方法を教えます! その前に、 天井という場所の掃除なら …