毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

生活

おすすめ入浴剤!疲れを取りたい!そんなときに選ぶのは?

疲れを少しでもとるために
入浴剤を活用したい!

おすすめはどれ?

217a771d8c09d7a5609cb4bdcb70c9e1_s

この記事では、

1.そもそも疲れがとれる入浴剤って、
どういう系統のものなの?

2.具体的なおすすめ商品は?

この2つをテーマに
紹介していきます!

スポンサーリンク

疲れをとってくれるのはどんな入浴剤?

まずはどういった入浴剤が
疲れをとってくれるのか?ですが、

効果的なのは、
「血行を促進する入浴剤」です。

別段、入浴剤を入れなくても、
お風呂に入ると少し疲れがとれますよね。

あれも体が温まることで、
血行が良くなっているから
疲れがとれるのです。

また血行が良くなると、
睡眠の質もあがりやすくなるため、
寝ている間にも効率的に
疲れをとりやすくなります。

もし肉体的な疲れより、
精神的な疲れを取りたい!

という場合は、
入浴剤の香りにこだわってみましょう。

疲れたときにおすすめの香り!
というものも幾つかありますが、

「自分が心地よいと感じる香り」

を選ぶのが1番です!

好きな香りに包まれると、
確実に気持ちが満たされるでしょうから^^

これといって好きな香りが
思いつかないという人は、

まずはハーブ系(ミント、ラベンダーなど)や
グリーン系(森の香り、ヒノキの香りなど)から、
試してみることをおすすめします。

スポンサーリンク

疲れた日におすすめの入浴剤リスト!

バスソルトなど入浴剤

では次に

具体的な商品名を知りたい!

という方に向けて、
疲れた日におすすめしたい入浴剤を紹介していきます。

★バブ 和漢ごこち 月桂樹の香り

まずはお馴染み「バブ」から、
「和漢ごこち」シリーズの
月桂樹の香りをご紹介!

バブシリーズでは
お馴染みの炭酸ガスには、
CO2を体内に送り、
血流を良くする効果があります。

(因みに直接、気泡にあたる必要はありません。
お湯に溶け込み、
肌から浸透していきますので)

また月桂樹の香り
ストレスによる緊張を和らげて、
気持ちを解きほぐしてくれます♪

★よもぎ湯入浴パック

よもぎ葉100%の入浴パック。

着色料や香料などの
添加物をできるだけ避けたい方
おすすめです!

入れるとポカポカ温まり、
湯冷めしづらくなるので、
血行も良くなります♪

また天然よもぎの香りは
薬草らしいものなので、
癒し効果も◎

より香りを楽しみたい場合は、
湯の中で軽く揉むと良いですよ。

★クナイプ バスソルト ホップ&バレリアンの香り

疲れをとるには、
質が高い睡眠をとることも重要!

ということで、
入眠&安眠効果があるハーブ、
ポップ&バレリアンの精油が使われたバスソルトを紹介します。

特にバレリアンは
睡眠改善のサプリメントに
使われているケースも多いハーブです。

(私が眠れない日に飲んでいる
サプリメントにも含まれています)

ハーブ先進国のドイツでは
医薬品として
「不眠症、精神不安への使用」
が認められているほど…。

このバスソルトは
あくまでも入浴剤としての使用なので、
サプリや薬のように、
体内に取り入れはしません。

でも香りだけでも、
かなり効果を感じる人も多いので、

「疲れているのに、
よく眠れないから疲れがとれない」

という人は、
是非、1度お試しあれ^^

またこうしたバスソルトには、
塩分が汗腺に入ることによって、
発汗による体温低下を防ぐ効果もあります。

ポカポカと温かい状態が持続するので、
代謝が良くなるので、
血行も良くなりますよ♪

お風呂の温度も重要!

a1180_009189

以上、
疲れている日に
おすすめの入浴剤でした!

気になるものがあれば、
是非、試してみて下さい。

また疲れをとるには、
お風呂の温度も重要です。

おすすめは
38~40℃くらいのお湯に、
10~20分間浸かること。

冬場はもう少し熱いお湯が良い!
と思う人も多いでしょうけど…。

じんわりゆっくり温めるほうが、
疲れがとれますし、
健康やお肌にも良いのです。

温度にもこだわりつつ、
疲れに効果的な入浴剤を
試してみて下さい^^

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:

関連記事

虫は何階まで来るの?マンションの高層なら来ない?

「虫って、何階くらいまで来るの?」 と疑問に思ったことはありませんか? 特別、虫が苦手ではないとしても、 住居には入って欲しくない人がほとんどでしょう。 私の場合は、蚊による睡眠妨害(なんで耳元に来る …

カーテンのカビ 取り方講座~【注意点】編

ふとカーテンを見ると、 生えているカビ! (今はまだポツポツと生えてる程度だけど、 このカビたちがいずれ…) カーテンからのカビの取り方について、 ネットで検索すると、 実にさまざまな方法が出てきます …

加湿器勢いよく稼働中

加湿器の掃除ならクエン酸の濃度は×%にして!

加湿器の掃除にはクエン酸! というのは、結構有名な話です。 それは知っていても 「どれくらいの量、クエン酸入れればいいの?」 となると、パッと出てこないんじゃないでしょうか。 この記事では 「加湿器掃 …

500円玉貯金1

500円玉貯金!重さと金額~10万円は何kg?

伝統ある貯蓄法の一つ。 500円玉貯金。 500円玉というのは、 日本国内の硬貨で一番設定金額が高く、 重さもある硬貨です。 なので貯金が進んでいくと、 重さもどんどん重くなります。 今回、私は10万 …

【要注意】部屋のカビ掃除をする前に!逆効果?ありがちな失敗

密閉性の高い現代住宅では多い 部屋のカビに関する悩み。 放置しておくと健康被害も出ますし、 早めに掃除したいものです。 「じゃあ今すぐ、部屋のカビ掃除をしよう!」 張り切るのは良いですが、 ちょっと待 …