毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

ガーデニング・草花・庭

大葉(青じそ)をペットボトルで水耕栽培!【前半】

大葉(青じそ)をペットボトルで育てられるらしい!

今、流行りの水耕栽培というやつですね。
話には聞いたことがありましたし、
庭には青じそがあるのですが、
ペットボトル栽培はしたことがありませんでした。

ちょうど、ジュエルでの水耕栽培を失敗したあとの
スペースが空いています。

そんなに手間はかからないようなので、
チャレンジしてみることにしました。

実際の写真を添えてレポートします。

スポンサーリンク

大葉のペットボトル栽培キットを購入

調べてみると大葉のペットボトル栽培には、
幾つかの方法があるみたいです。

その途中で、種からペットボトルで育てられる専用キットを発見。

栽培キット Petmato ペットマト&グリーティング [青じそ]
栽培キット Petmato ペットマト&グリーティング [青じそ]

大葉の種粉末肥料も付いていて500円くらい。

別途、用意するのは、
ペットボトルと水だけでOK

とても手軽そうです。

ペットボトル栽培ははじめてだし、
安いので購入してみることにしました。

到着したので開封。

因みにパッケージは、
上下をカットしてペットボトルカバーに使います。
(日光を遮って、根に藻が生えるのを防止)

透明の袋も開封。

・大葉(青じそ)の種

・アップサンド

・水に溶かす粉末肥料

・フィルター(白くて細長いやつ)

・フィルターを入れるチューブとキャップ(ブルーの部分)

・軽量スプーン

これらが入っていました。

プラス

・説明書

・パッケージ(ペットボトルカバー)

これがセット内容の全てになります。

組み立ては非常にかんたん

フィルターをチューブの中にいれ、
キャップをかぶせるだけ。

あとはペットボトルの蓋を外して、
代わりにコレを入れたら完成です。

続いて、大葉の種まきにいきます。

スポンサーリンク

大葉のペットボトル栽培~種まき

取り敢えず説明書にあったとおりに撒いてみる。

「フィルターの上に種を数粒乗せる。
上にアップサンドを薄くかぶせる」

という感じです。

しかし結論からいうと

2回試しましたが2回とも発芽しませんでした。

この栽培キットには、発芽保証というのがあって、
連絡をすれば新しい種を送ってもらえるのですが…

面倒だし届くの待ちたくない^^;

なので3回目。

種もやり方も変えてみようと、
100円ショップ ダイソーで、こちらの種を購入。

1袋あたり50円+税ですね。安い。

ちなみにここまでの2回の種まきでは、
こちらの記事で紹介した、
「一晩、種を水に浸ける手順」はやっていませんでした。

まずは栽培キット(ペットマト)の説明書通りにやってみたかったからです。

でも今回はもう種を変えてしまいますからね。
一晩、水に浸けてみました。

そして種まき…なのですが、
長くなりましたし、画像も多くなってきたので、
記事を分けます。

続きは下記リンクをクリックしてお読み下さいm(_ _)m

⇒【準備中・近日公開予定】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-ガーデニング・草花・庭
-

執筆者:

関連記事

ノースポールの花アップ

ノースポールの種のとり方(採取方法)は簡単!

ノースポールの種のとり方(採取方法)は? こぼれ種から 自然と増えていくことが多いノースポール。 でも植えたい場所があるというときや 種をプレゼントしたいこともあるでしょう。 このページではそんなとき …

クリスマスローズの種まきの時期はいつ?春?秋?

クリスマスローズは、 種から育てると面白い植物の1つです。 親と同じ花(色、形、サイズなど)を、 咲かせるとは限らないので、 育つまでの楽しみがあるんですよね^^ そんなクリスマスローズの 種まきの時 …

柿を種から育てるには?我が家のケースを紹介!

我が家の玄関には、 小さい柿の苗木があります。 この柿の苗木は、 種から育てることに、 成功したものです。 柿の実が成るまでは、 まだまだ時間がかかりそうですけど… 今の時点でも参考になる部分もあると …

ガーデニング!夏の花壇で元気に育つ!暑さに強いお花たち

草花と身近に触れ合えるガーデニング。 夏の花壇に向いた花は何でしょう? 植える花を選ぶのは楽しく、 そして悩ましいものです。 そんなアナタのちょっとした手助けになるよう、 夏の花壇に適している花の特徴 …

展示されてるウスネオイデス

ウスネオイデスが枯れる原因と対策!ケース別に紹介

人気植物の1つであるウスネオイデス。 上記写真のように覆い茂ると壮観ですね。 でもウスネオイデスは枯れるケースも結構あるんです。 「土がなくても育てられるエアープランツ! 丈夫で病気もしにくいし、水や …