このページは、
当ブログに投稿してある
「さくらんぼの栽培に役立つ記事」に
楽に辿り着けるよう作ったものです。
それぞれのページへのリンクはもちろん、
概要を掲載していますので、
必要なさくらんぼ栽培に関する情報を
見つけやすくなっています。
ご活用いただけますと幸いです。
目次
種からのさくらんぼの育て方
さくらんぼの栽培を
種から楽しみたいと思っている方に
読んでいただきたいのが、
こちらの記事です。
【おおまかな内容】
・基本的は挿し木で増やす果樹だが、
種からの栽培も不可能ではないこと
・発芽率が悪い果物であること
・1種類だけ植えても結実しない
他家受粉の品種がほとんどであること
など
さくらんぼを食べたあとに、
ふと湧きがちな、
「この種を埋めて育てて、
収穫することは可能だろうか?」
という疑問について答えています。
さくらんぼの発芽率をUPさせる方法
上述したとおり、
さくらんぼの種は発芽しづらいのですが…
それでもやってみたい!という方に
向けた記事です。
⇒さくらんぼの発芽方法は?ぐぐっと発芽率をUPさせちゃおう♪
【おおまかな内容】
・良い種、悪い種の選別方法
・発芽させるにはほぼ必須!
「低温湿層処理」についてとそのやり方。
・種の保存方法や、
殻を割って発芽を助ける方法について
など
このようにさまざまな
発芽率を上げる方法を書いています。
種から栽培する場合は、
とにかく発芽が第一関門!
是非、参考にされて下さい。
鉢植えでのさくらんぼ栽培について
さくらんぼの鉢植えで栽培したい!
という方に必要だと思われる
情報をまとめた記事がこちら。
【おおまかな内容】
・鉢植えで植えることによるメリット
・適切な植木鉢のサイズや植え替えについて
・剪定と誘引、肥料などのお世話
・実を成らせるために必要な条件について
など
受粉に関してはかなりややこしいので、
このあとに紹介する別記事にて紹介しています。
さくらんぼの受粉について
さくらんぼに実を結ばせるうえで、
「受粉」はとても重要です。
そのため3つの記事に分けて、
詳しく説明しています。
★さくらんぼの受粉における「相性」について
ほとんどのさくらんぼは、
別品種のさくらんぼでなければ、
受粉しない「他家受粉」という性質を持っています。
しかも別品種なら、
なんでも良いというわけではありません。
相性があるのです。
この点について、
まとめた記事がこちらです。
せっかく受粉用の樹も買ったのに、
相性が悪くて駄目だった!
なんてことになったら、
悲しいですよね。
是非、上記の記事で
相性を確認されて下さい。
★1本だけで受粉可能な「自家受粉」出来る品種紹介
さくらんぼの多くが他家受粉なのは、
今書いた通りなのですけど…
それ1本だけで受粉する
「自家受粉」という性質を持った品種も、
僅かながらあります。
それを紹介しているのが、
こちらの記事です。
先に断っておきますと、
ご贈答用として使われるような
品種は一切含まれていません。
(そういう品種はすべて
他家受粉のさくらんぼなので…)
「さくらんぼの実自体の出来より、
1本で受粉可能な点を重視したい!」
という方向けです。
それをご承知いただいたうえで、
ご覧いただければと思います。
★さくらんぼの受粉方法
実はさくらんぼって、
受粉率もあまり高くありませんorz
相性の良い品種を2本、
近くに植えていても、
ほったらかしじゃ実りづらいんですよ。
詳細はこちらの記事をご覧下さい。
⇒さくらんぼの育て方~受粉方法は?成功させる4つのポイント!
さくらんぼの受粉方法には、
ミツバチや風による自然受粉については、
もちろんこと、
手作業による人工授粉についても、
紹介しています。
さくらんぼの栽培は簡単じゃないけれど
あまり初心者向けの果樹ではないさくらんぼ。
特に美味しいものを…
となると道のりは険しいです^^;
でも身近で育てられていることが、
少ない果樹なので、
成長の過程を見守るのは、
なかなか楽しいと思いますよ!
是非、栽培されてみて下さい。