毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

年間行事 雑学

クリスマスツリーの一番上に飾る星の名前は?

星付きクリスマスツリー

クリスマスツリー
一番に飾るものといえば?

やっぱりメジャーなのは、
大きな星の飾りじゃないでしょうか?

でもそういえば
これって何ていう名前なの?

それになんで星を頂上に飾るのか、
他のものではいけないのかも、
気になるところです。

これらの情報について、
調べてまとめてみました!

スポンサーリンク

一番上の星の名前は?

01MIL38086

では、まずは
クリスマスツリーの一番
上にある星の名前ですが…

呼ばれ方という意味なら、
「トップスター」

由来となった星の名前という意味なら、
「ベツレヘムの星」です。

トップスターは
クリスマスツリーの頂上に飾る星ということで、
そのまんまですねw

「ベツレヘムの星」のほうは、
イエス・キリストが生まれたときに、
東の空に輝いていた星のことです。

この星が東方の三博士(三賢者)
キリスト誕生を知らせ、
ベツレヘムの地に導いたと言われています。

スポンサーリンク

星の代わりに天使を飾る場合も?

トップエンジェル

さて、そんなトップスターなのですが…

実はイギリスだと
「クリスマスツリーの頂上は天使」
なのです。

クリスマスエンジェル
もしくは
トップエンジェルなどと呼ばれているこの天使。

「いったい何者なのか?」と思い、
調べてみると、

聖母マリアにキリストの受胎を知らせた天使
また羊飼いにキリストの誕生を教えた天使だと
言われているようです。

星の場合も天使の場合も、

「イエスキリストの誕生を伝えた存在」

なのは同じなのですね。

日本ではクリスマスの意味は忘れられがちだけど…

ただの綺麗な飾りじゃない!

クリスマスツリーアップ

以上、

クリスマスツリーの一番上の星の名前と、
その意味や例外の紹介でした。

因みにクリスマスツリーの飾りは、
星以外のものもいろいろと意味が込められています

例えば

赤い玉は、
「イブとアダムが食べたりんご」

松ぼっくりは
「聖母マリアが婚約者ヨセフと
逃げているときに
助けてくれたモミの木」

ベルは
「キリストの誕生を知らせる喜びのベル」
もしくは
「迷える子羊たちを導くベル」

というふうにです。

何も知らなくても、
見ているだけで楽しくなっちゃう
クリスマスツリー。

でも意味を知ったうえで見るのもまた、
素敵かも知れません。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-年間行事, 雑学
-

執筆者:

関連記事

節分って外国ではないの?似た行事はある?

2月3日といえば節分。 日本では伝統行事となっていますが、 外国だとどうなのでしょうか? 日本と全く同じ節分ではないにせよ、 似たような行事なら、 ありそうですよね。 気になったので、 調べてみました …

涙もろくなる理由は?年齢のせいだけじゃない?ゾッとする原因も…

「最近、涙もろくなったなぁ」 なんて思う瞬間ありませんか? 大抵の物事がそうであるように、 涙もろくなるのにも、理由があります。 この記事では、 「涙もろくなる理由」と合わせて、 「巷で言われている誤 …

シロツメクサの花言葉!指輪の意味や三つ葉も合わせて紹介

シロツメクサ(白詰草)といえば、身近な草花の1つ。 なんたって、あのクローバーの花ですからね。 とても馴染み深い存在です。 このシロツメクサで指輪や花冠(はなかんむり)を作ったり、 四つ葉(五つ葉)の …

平安神宮 アップ

時代祭2020は中止?コロナの影響は?

時代祭といえば、京都三大祭りの1つ。 コロナの影響もあるし、2020年はどうなるかなと思っていたのですが… 今年(2020)は中止とのことです。 非常に残念ですが、仕方ありませんね。 これだけでは寂し …

あさりの砂抜きに包丁ってなぜ?本当?それとも迷信?

「あさりの砂抜きのとき、 包丁も一緒につけると効率的!」 最近、そんな不思議な話を聞きました。 それは友人と料理について 話していたときの出来事。 昔、あさりの砂抜きに失敗した話をすると、 「あさりと …