毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

年間行事 雑学

クリスマスツリーの一番上に飾る星の名前は?

星付きクリスマスツリー

クリスマスツリー
一番に飾るものといえば?

やっぱりメジャーなのは、
大きな星の飾りじゃないでしょうか?

でもそういえば
これって何ていう名前なの?

それになんで星を頂上に飾るのか、
他のものではいけないのかも、
気になるところです。

これらの情報について、
調べてまとめてみました!

スポンサーリンク

一番上の星の名前は?

01MIL38086

では、まずは
クリスマスツリーの一番
上にある星の名前ですが…

呼ばれ方という意味なら、
「トップスター」

由来となった星の名前という意味なら、
「ベツレヘムの星」です。

トップスターは
クリスマスツリーの頂上に飾る星ということで、
そのまんまですねw

「ベツレヘムの星」のほうは、
イエス・キリストが生まれたときに、
東の空に輝いていた星のことです。

この星が東方の三博士(三賢者)
キリスト誕生を知らせ、
ベツレヘムの地に導いたと言われています。

スポンサーリンク

星の代わりに天使を飾る場合も?

トップエンジェル

さて、そんなトップスターなのですが…

実はイギリスだと
「クリスマスツリーの頂上は天使」
なのです。

クリスマスエンジェル
もしくは
トップエンジェルなどと呼ばれているこの天使。

「いったい何者なのか?」と思い、
調べてみると、

聖母マリアにキリストの受胎を知らせた天使
また羊飼いにキリストの誕生を教えた天使だと
言われているようです。

星の場合も天使の場合も、

「イエスキリストの誕生を伝えた存在」

なのは同じなのですね。

日本ではクリスマスの意味は忘れられがちだけど…

ただの綺麗な飾りじゃない!

クリスマスツリーアップ

以上、

クリスマスツリーの一番上の星の名前と、
その意味や例外の紹介でした。

因みにクリスマスツリーの飾りは、
星以外のものもいろいろと意味が込められています

例えば

赤い玉は、
「イブとアダムが食べたりんご」

松ぼっくりは
「聖母マリアが婚約者ヨセフと
逃げているときに
助けてくれたモミの木」

ベルは
「キリストの誕生を知らせる喜びのベル」
もしくは
「迷える子羊たちを導くベル」

というふうにです。

何も知らなくても、
見ているだけで楽しくなっちゃう
クリスマスツリー。

でも意味を知ったうえで見るのもまた、
素敵かも知れません。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-年間行事, 雑学
-

執筆者:

関連記事

ハロウィンの仮装を簡単に済ませたいなら?準備も着替えも楽に!

(ぼくたちだって、仮装) ハロウィンに仮装をすることになったけれど… 準備に時間もお金もかけたくない! 着替えだって楽なほうが良い! そんなアナタに向けて、 「簡単にできるハロウィンの仮装」 を紹介し …

数本混じったピンクのそうめん

ピンクのそうめんに意味は?色付きそうめんについて

そうめんといえば白! とはいえ、なかにはピンクやグリーンなどの色付きそうめんも存在します。 「なんで色がついているんだろう?」 「何か意味があるのかな?」 と思ったことがある方もいらっしゃるんじゃない …

草履と千歳飴

七五三の草履を激安で買う4つの方法!7歳5歳3歳対応!

七五三の草履って、1回きりしか使いませんよね。 だからこそ良いものを履かせたい気持ちもあれど、 予算の問題で「激安で済ませたい」という家庭もこのご時勢、多いのではないでしょうか。 レンタルだって案外高 …

涙もろくなる理由は?年齢のせいだけじゃない?ゾッとする原因も…

「最近、涙もろくなったなぁ」 なんて思う瞬間ありませんか? 大抵の物事がそうであるように、 涙もろくなるのにも、理由があります。 この記事では、 「涙もろくなる理由」と合わせて、 「巷で言われている誤 …

手の平にあるたくさんのどんぐり

どんぐりの使い道6選!はこんなにあるどんぐり活用法!

秋になると、そこらじゅうで拾えるどんぐり。 …というのは言い過ぎかも知れませんがw 自然が多く残るエリアなら、 案外間違いとも言えないんじゃないでしょうか。 普段は縁がない人でもハイキングに出掛けたと …