毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

健康

正月太りの3つの原因!肥満になりやすいワケは?

憎々しい正月太り!
その原因はいったい何…?

体重計に乗る男性の人形

年末年始の休暇明け。

体重計に乗ってみると、
思った以上に増えている!

そういえば、
私だけでなくあの人も、
心なしかふくよかに…。

なんて具合に陥りやすい肥満の1つ。
正月太り(ノ∀`)

この正月太りって、
具体的には何が原因で起きるんだろう?

その理由を紹介していきます!

スポンサーリンク

正月太りの原因1「食生活」

お正月といえば…

お雑煮
お餅が入ったお雑煮
お餅って実は高カロリーなんですよ!
お餅1個でご飯1杯分なんて話も…)

おせち料理
おせち料理!
(家族が残すと…
もったいないから
全部食べちゃう主婦の方…
いらっしゃるのではないでしょうか)

鏡餅
鏡餅だって
数日中には食べちゃう場合も!
(鏡開きまで待つと、
固くなりますし、カビも心配)

お酒セット
親戚で集まったり、
里帰りしてきた旧友と会えば、
飲み会になることもありますね。

年末年始には、
会社の飲み会だって、
増えるでしょう。
(お酒の中にもカロリーが
高いものはありますし、
揚げ物をはじめとした
高カロリーな料理も並びがちです)

こうして並べてみると、
太りやすい食生活に、
なりがちなのがわかりますね。

スポンサーリンク

正月太りの原因2「気温の低さ」

美しい雪景色

年末年始といえば、
かなり寒いシーズンですよね。

寒いと人体は体温が下がり、
体温が下がると基礎代謝が低下します。

基礎代謝が低下すると、
カロリーが消費されづらくなるので、
太りやすくなるわけです。

また人の体は、
寒さから身を守るため、

「カロリーを摂り、
脂肪も蓄えよう」

とする性質があります。

このため気温も
正月太りの原因だといえるでしょう。

正月太りの原因3「運動不足」

年末の業務も一区切り。
「お休みだし新年だし」
とのんびり過ごす人も多いでしょう。

そうするとやはり
運動不足になってしまいます。

それから仕事や学校という
半強制的なイベントがないので、
ついついいつまでも、
お布団やこたつから出ずに、
ずーっとゴロゴロしてしまう人も…。

また上記で紹介した
「気温の低さ」も絡み、
普段なら歩く距離でも、
車に乗ってしまいやすい時期です。

体を動かす機会が減り、
こもり勝ちになれば、
当然太りやすくなります。

少しくらいなら太ってもOK?

体重計

まあ、そもそも正月に限らず、
冬が太りやすい季節です。

「毎年、冬になると
2キロくらい太って、
夏が始まるころには戻っている」

なんて、
知り合いもいます。

そこに正月特有の原因が加われば、
太るのも仕方ないのかもしれません。

まあ服の露出度も下がる季節ですし、
もとが肥満でないなら、
一時的に太ってもいいんじゃないかな…
と個人的には思いますが。

とはいえ、
既に肥満気味であれば、
そうも言っていられませんし、
年齢を重ねると、
だんだん体型が戻りづらくなる
という問題も出てきます。

正月太りを防ぎたいのなら、
この記事で紹介した
1つ目の原因3つ目の原因
意識し予防してみましょう!

例えば、

・お雑煮には小さめの餅1個

・鏡餅は真空パックの小餅入りのもの

・飲み会ではウーロン茶とサラダ中心

・年末年始のバーゲンに出かけ、
カロリーを発散!

などです。

よかったら試してみて下さい^^

特に本当、
餅は要注意ですよ…

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康

執筆者:

関連記事

紫外線アレルギーの症状とは?光線過敏症など別名も紹介

紫外線アレルギーとは、 その名称から連想される通り 紫外線を浴びることで、さまざまなアレルギー症状が現れることを指します。 一般的には紫外線アレルギーや日光アレルギーという呼ばれていますが、 医療現場 …

皮つきの鮭 横から

鮭皮に含まれる栄養は?体に悪い説についても!

残す派と食べる派とで分かれる鮭皮。 皮なんだし、剥いで食べるのが普通… と思っている人もいるかも知れませんが、 実は鮭皮って栄養たっぷりなんです! でも「体に悪い」という説も…? 当記事では鮭皮の栄養 …

扇風機の風で死ぬことはある?首振り運転の場合は?【前半】

(はたして、コイツは凶器に成り得るのか!?) 「扇風機で死ぬことがある」 なんていうウワサ話を聞いたことがありませんか? もちろん扇風機が鈍器として活躍したとか、 扇風機を利用した巧みなトラップが組ま …

熱中症の症状~1度の場合に表れる症状と効果的な対応

熱中症になる人って、 近年増えてきているらしいですね。 熱中症の症状には、 「1度から3度」までがあります。 1度が軽症、2度が中等症、3度が重症です。 この記事では、 軽度ではあるけれど侮れず、 な …

健康診断 前日!飲み物の影響は?注意点など

健康診断 前日の飲み物で注意したい点は? 年に1~2回ある健康診断。 出来れば良い数値が出て欲しい…と思いますよね。 そのためには、 前日から飲み物に配慮したほうが良いのかも、 気になるところでしょう …