毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

ガーデニング・草花・庭

水仙が持つ毒性~死亡例や致死量についても紹介

水仙と女の子(美しい花だけど…)

清廉なイメージが強い水仙の花。

でも…実はを持っていること、
ご存じでしょうか?

それも死に至ることも
あるような毒を…

この記事では、

水仙の毒による死亡例致死量
またどのような症状が表れるのかなどを
紹介していきます。

スポンサーリンク

水仙の毒による死亡例

最近だと、
2016年5月31日に、
60代の男性が水仙を食べて死亡しています。

自宅、敷地内に生えていた水仙を、
ニラと間違えて、
炒めて食べてしまったそうです。

流れとしては、

・29日の夕食に炒めた水仙を食べる

 ↓

・直後から食中毒症状が表れる

 ↓

・翌朝、病院に運び込まれる

 ↓

・31日に容体が急変し、死亡

ということなので、
食中毒症状が現れたあと、
すぐに病院に行っていれば、
もしかしたら…と思ってしまいます。

ニラらしき料理を食べたあと、
具合が悪くなったら、
取り敢えず病院にかかったほうが良いでしょう。

もしかしたら水仙かも知れません

とはいえ
水仙による食中毒で死亡した例は
そこまで多いわけではありません。

2006年以降では、
初の水仙による食中毒死らしいので、
約10年ぶりということになります。

水仙の食中毒症状と致死量

水仙の食中毒症状は

「吐き気、嘔吐、下痢、流涎、
発汗、頭痛、昏睡,低体温」

などです。

致死量は10グラム程度。

ただ初期に強い吐き気が襲うため、
大部分を吐き出し、
ほとんど軽症で終わります。

ただ上記で紹介したとおり、
死亡例もありますので、
油断は禁物です。

スポンサーリンク

特に毒性が強いのは球根

水仙の場合、
一部ではなく、全体が毒を持っています。

特に強いのは、
鱗茎(りんけい・球根の一種)の部分です。

含まれている毒成分は
リコリンやシュウ酸カルシウムなど。

無暗にさわらないよう、
注意したほうが良いでしょう。

ニラやネギと水仙の見分け方

水仙の花たくさん(開花時なら一目瞭然だけれど…)

水仙の誤食の多くは、

「ニラやネギと間違えた」

というものです。

確かに葉の部分だけだと、
似ているんですよね…。

判断に迷った場合は、
少し千切って、
磨り潰してみると良いでしょう。

ニラもネギも、
それぞれ特徴のある匂いがしますが、
水仙の葉はほとんど匂いがしません

また先に書いた死亡例でもわかるとおり、
水仙の食中毒は早めに症状が表れます。

だいたい30分以内には、
吐き気などの症状が表れますので、
すぐに医者に診てもらいましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-ガーデニング・草花・庭
-

執筆者:

関連記事

菊の育て方~摘芯の時期とやり方!意味も解説!

この記事では、 菊の育て方のなかでも 重要な「摘芯(てきしん)」について紹介していきます。 具体的な摘芯のやり方はもちろん、 摘芯とは何か、いきます^^ノ

夏に植える野菜!プランターで育てられるものだと何がある?

(さぁ、にゃにを植える?) 比較的手軽に家庭菜園を楽しめる、 プランターでの野菜栽培。 この記事では、 「夏に植える野菜のうち、 プランターで育てられるものって、 何があるんだろう?」 そんな疑問をお …

ゼラニウムの育て方!花が咲かない原因と対処法は?

ゼラニウムは比較的、育てやすく強い植物ですが、 それでもトラブルは起きます。 なかでも「花が咲かない」というトラブルを、 経験したことがある人は案外少なくありません。 この花が咲かないという症状にも、 …

休眠中のシクラメン

シクラメンを休眠から起こす方法!目安は9月頃だけど…

夏の間は休眠させることが多いシクラメン。 冬に美しい花を咲かせてもらうためにも、 ちゃんと起こさなくてはなりません。 このページではシクラメンを休眠から起こす時期や方法を詳しく解説していきます。 休眠 …

手の平にあるたくさんのどんぐり

どんぐりの使い道6選!はこんなにあるどんぐり活用法!

秋になると、そこらじゅうで拾えるどんぐり。 …というのは言い過ぎかも知れませんがw 自然が多く残るエリアなら、 案外間違いとも言えないんじゃないでしょうか。 普段は縁がない人でもハイキングに出掛けたと …