毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

実用知識

【NO精神論】髪を触るクセを直す方法とは

その2.別の行動に置き換える

髪とそれを触る手

実は髪を触るクセにはメリットもあります

自分の体に触れることで不安を和らげる効果や、
体の一部を動かすことで落ち着かない気持ちを発散する効果があるからです。

髪を触るクセがある人は、
何か不安を抱えていたり、もともと多動気味だったりするケースは珍しくありません。

こういったケースでは、
髪を触ることでバランスを取っているので、
止めるのは困難です。

単純に止めづらいだけではありません。

止めることが強いストレスになったり、
他の悪癖に置き換わってしまう可能性も高めになります。

(実際、私も貧乏ゆすりを止めた頃から、
髪を触るクセがついてしまったように思います)

なので意図的に別の行動(クセ)に置き換えるようにしてみました。

私の場合は、
手遊び用のボールを触る
もしくは首を触るという行動に、
髪を触りたい欲求を置き換えています。

これによって、かなり楽にこらえられるようになりました

スポンサーリンク

髪を触るクセは直していける!

ガッツポーズする女性

以上、髪を触るクセを直す方法についてでした。

具体的で実践しやすい内容だと思うので、
是非試してみて下さい。

少なくとも私自身はかなり改善された方法です^^

スポンサーリンク

スポンサーリンク

> 前のページへ 

-実用知識

執筆者:

関連記事

大根おろしの保存!時間が経つと栄養は減る?減らない?

作りすぎた大根おろしを 保存しようとしたら… 「大根おろしは 時間が経つと栄養が減る」 なんてことを 言われたことありませんか? これって本当なんでしょうか? 保存方法を工夫しても、 減ってしまうの? …

旅行の荷造り!悩み別にコツを紹介!苦手な人も楽しく!

旅行は準備が大切! 荷造りはそのなかでも重要ポイントの1つですね。 準備万端で出かけたいけど、 荷物が多すぎるとそれも不便。 帰りはお土産もあることを考えると、 旅行バッグに空きスペースも欲しいし… …

水に入れられた栗 側面からの撮影

栗が水に浮く!理由は虫食い!?それとも…

栗の鬼皮(外側の固い皮)を剥く前に、 水につけて柔らかくするという人は多いはずです。 そのまま水中に半日~丸一日…といきたいところなのですから、 栗が水に浮くことがあります。 この水に浮く栗については …

自作キャンピングカーの車検!チェック項目や期間など!

キャンピングカーを自作したけれど、 車検はどうなるんだろう? チェック項目や、 次の車検までの期間は? 8ナンバー車登録していある場合と、 してない場合で何か変わる? 「自作キャンピングカーの車検は今 …

加湿器勢いよく稼働中

加湿器の掃除ならクエン酸の濃度は×%にして!

加湿器の掃除にはクエン酸! というのは、結構有名な話です。 それは知っていても 「どれくらいの量、クエン酸入れればいいの?」 となると、パッと出てこないんじゃないでしょうか。 この記事では 「加湿器掃 …