毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

料理関連

かき氷機でふわふわに!家庭用おすすめ製品とプロ級製氷法!

イチゴと練乳のかき氷

「家庭用のかき氷機でだって、
ふわふわのかき氷を作りたい!」

って思いませんか?

この記事では、
ふわふわかき氷を自宅で作る方法を教えちゃいます!

お店のような
ふわふわかき氷を作るために、
重要なものは2つ。

かき氷機のタイプ氷の質です。

では早速、

「ふわふわに作れる家庭用かき氷機」

「ふわふわに仕上がりやすい氷の作り方」

を具体的に紹介していきます!

スポンサーリンク

かき氷機は安定してキメ細かく削れるものを!

さて当然ではありますが、
氷の削り方が粗いと、
ふわっとはなりません。

また電動と手動なら、
電動のほうがおすすめです!

手動だとふわふわにするのは無理、
というわけではありませんが、
一定の力で削ったほうが、
ムラなくふわふわとしたかき氷が出来上がります。

なかでも私のイチ押し品はこちら!

★ドウシシャ 電動本格ふわふわ氷かき器

ドウシシャの人気商品。

人気があり過ぎて、
品薄な時期は定価より高くなっているくらいです。

それでも売り切れになることもある、
そんなかき氷機だけあって、
実力は折り紙付き!

その力のほどが、
よくわかるのがこちらの動画。

かなーりキメ細かいですよね。
実際に購入者レビューでも、相当評価が高いです。

私も家庭用かき氷機で、
ふわふわしたかき氷を作りたいなら、
やっぱりコレ!だと思います。

高性能な電動かき氷機なのに、
デザインはレトロという、
アンバランスさもたまりません(*´▽`*)

毎年ふわふわのかき氷
楽しめるようになるのはもちろんのこと、

見た目もインテリアになるほど高水準!
センスが良いと思われること、
間違いなしですよ♪



スポンサードリンク

更なるふわふわ感を追求するなら氷も重要!

さて、上で紹介したかき氷機だけでも、
ふわふわになるのですが…

「どうせならお高い喫茶店並み…
ううん、それ以上を目指したい!」

というゼータクな貴方に!

美味しい氷の作り方も教えちゃいます♪

プロのかき氷(お店のかき氷機と氷。
氷の透明感が家庭のものとは全然違いますね。)

お店の氷と一般家庭の氷が違う理由は、

1.使っている水の違い

2.凍らせるスピードの違い

の2つが主です。

まず1つ目については、
水道水ではなく、純水を使っています。

純水がない場合でも、
水道水を1度沸騰させて冷やすだけで、
かなり近いものなりますので、
かき氷用の氷を作るときは、是非やってみて下さい。

2つ目については、

家庭用の冷凍庫がだいたい20℃なのに対し、

業務用の氷を作っている冷凍庫は9℃程度、
という違いがあります。

実は氷は急速に冷やして固めるよりも、
ゆっくり冷やして固めるほうが、
固く溶けづらく出来る
のです。

そして固く溶けづらい氷のほうが、
ふわふわとキメ細かく削れやすくなります。

まあ、とはいっても、

「冷凍庫の温度設定を変更するのはちょっと…」

という人が、
ほとんどではないでしょうか。

その場合は、製氷機を袋に入れて、
シートやタオルで包んでから、
冷凍庫で凍らせてみて下さい。

そうすることで冷気が伝わりづらくなり、
ゆっくり凍らせることができます。

この2点を押さえることで、
水道水と家庭用の冷蔵庫でも、
かなり質の高い氷が手に入るでしょう。

これでふわふわのかき氷はアナタのもの!

ふわふわかき氷

ふわふわに作れる家庭用かき氷機と、
業務用のものに近い氷の作り方がわかれば、
「もうバッチリ!」ですね♪

この記事のポイントをしっかり押さえておけば、
ふわふわのかき氷はアナタのものですよ!

是非、ふわふわ感ひんやり感を、
同時にそして存分に楽しんで下さい^^ノ

そして、シロップにこだわれば、
より一層、美味しく食べられますよ♪

当ブログでは
「簡単なかき氷シロップの作り方」も紹介していますので、
気になる方は【こちらの記事】もチェックしてみて下さい。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-料理関連
-

執筆者:

関連記事

あんずジャムの使い道は?料理やデザートに大活躍!

あんずジャムをパンに塗ってもまだまだ余る…。 何か他に使い道ってないかな? 甘酸っぱくて美味しいあんずジャム。 近くにあんずの木があって、 毎年たくさん余るから、 取り敢えずジャムにしている! なんて …

炒め物料理をする女性

ミールキット宅配を止めた理由…向いてない人もいる

ミールキット宅配、人気がありますね。 毎日、仕事や子育てで忙しいなかでも、 外食やお惣菜ではなく、手料理を食べられる(食卓に出せる)。 でも献立を考える部分や、下ごしらえ材料のカットなどは、 済ませた …

水につけられた栗や渋皮状態の栗

栗を水につける時間はどれくらい?剥く前と剥いたあと両方紹介!

栗は剥く前に、水につけることが多いもの! 皮がやわらかくなって剥きやすくなりますからね。 鬼皮(外側の固い皮)だけではなく、 渋皮(鬼皮の内側にある薄い皮)を剥く場合にも、 水につけたりします。 また …

かき氷シロップ!無添加のおすすめ品は高級生シロップ!

夏の風物、かき氷。 コスパばっちり! カロリーも控えめ! …なのは良いのですが、 シロップの添加物が気になりますよね。 また海外の研究によると、 この手の添加物には 「発達障害の症状と関連性有り」 と …

あんずジャムのレシピ~電子レンジでお手軽少量レシピ

あんずジャムのレシピは多種多様! 一口に手作りあんずジャムが作りたいといっても、 細かいニーズは人それぞれでしょう。 今回の記事では、 「電子レンジで簡単に作りたい」 「初めてのあんずジャム作り。失敗 …