毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

料理関連 飲食品(自作料理以外)

ローストビーフって生だよね?なんで大丈夫なの?

美味しい美味しい
ローストビーフ。

切り分け中のローストビーフ

でも…
そういえば内側が赤いですよね。
っていうことは、生?

生焼けにも
程があるような気がするんですが、
大丈夫なんでしょうか?

いや、今までの経験上、
大丈夫ではあるんですけど…
でも…

なんだか心配になったので、
調べてみました。

スポンサーリンク

え!そもそも生じゃないの!?

えーっと、いきなりなのですが。

そもそも

ローストビーフは生じゃない

ということが、
わかりました(゚д゚)!

なんか、
低温でじっくり加熱することで、

「生じゃないけど、赤い」

ように、調理できるのだそうです。

もうちょっと詳しく説明すると…

・通常、肉を加熱すると、
灰がかった茶に変色するのは、
「熱により成分が変質するから(熱変性)」

・ローストビーフは、
表面はさっと高温で焼き、
内側はタンパク質の熱変性が
ほとんど起きない程度の低温(50℃)でじっくり焼く。

・このため外側は茶色なのに、
内側は赤く仕上がる。

のだそうです。

「赤い肉 イコール 生肉」

だと思っていた
私にとって衝撃的な事実でした!

スポンサーリンク

赤い部分が生だったとしても大丈夫!?

さて、上記のことを踏まえると、

「ローストビーフは赤いけど生じゃないから、大丈夫なんだ!」

と、思っちゃいますよね?

でも実は、これも少し違うみたいなんです。

どういうことかというと…

「ローストビーフの内側は、
確かに生じゃないし、大丈夫。

でもたとえ、
ローストビーフの内側が
生だったとしても大丈夫

なんだとか。

何故かというと、
牛肉はそもそも生で食べられるものだし、
菌が付くのは表面だけだからです。

ローストビーフって、
外側はしっかり炙ってありますもんね。

牛肉のたたきが、
問題なく食べられるのも同じ理由です。

切ったあとは早めに食べよう!

お皿の上のローストビーフ

さて、

「外側がしっかり炙ってあるから、
ローストビーフは大丈夫!」

という結論になりましたが、

切ったあとは、
早めに食べることをおすすめします。

切ってしまえば、
内側になっていた部分も、
外側になってしまいます
からね。

ローストビーフの内側は、
いくら
「加熱してある」
「生ではない」
とはいえ、

普通に焼いた肉に比べれば、
加熱の度合いが低いことに違いはありません。

どうしても食べきれない場合は、
さっさと冷凍しちゃいましょう。

冷凍すれば1~2週間くらいは、
日持ちしますよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-料理関連, 飲食品(自作料理以外)

執筆者:

関連記事

炒め物料理をする女性

ミールキット宅配を止めた理由…向いてない人もいる

ミールキット宅配、人気がありますね。 毎日、仕事や子育てで忙しいなかでも、 外食やお惣菜ではなく、手料理を食べられる(食卓に出せる)。 でも献立を考える部分や、下ごしらえ材料のカットなどは、 済ませた …

しそジュースの保存容器!保存に向いている容器は何?

しそジュースの保存容器って、 何を使うのが良いんだろう? アレルギー症状の緩和や、 夏バテ予防として飲む人も多い、しそジュース。 しその季節にまとめて作って、 出来れば1年間持たせたい…。 という方も …

タコスミパスタが食べられるお店ってないの?

(タコ料理自体は珍しくないけど…) タコスミパスタって、 お店で全然みませんよね。 イカスミパスタはあんなに見かけるのに! (タコスミパスタがメジャーでない理由は、こちらの記事にまとめてあります) ま …

葉野菜の一覧!主要な葉野菜(葉菜類)の種類を紹介!

「葉野菜って、具体的にはどの野菜のことを指すの?」 このページでは、そんな疑問を解消するために、 葉野菜の一覧とその野菜に対する簡単な説明を掲載しています。 最初に短く 「そもそも葉野菜とは?」 とい …

数本混じったピンクのそうめん

ピンクのそうめんに意味は?色付きそうめんについて

そうめんといえば白! とはいえ、なかにはピンクやグリーンなどの色付きそうめんも存在します。 「なんで色がついているんだろう?」 「何か意味があるのかな?」 と思ったことがある方もいらっしゃるんじゃない …