毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

料理関連 飲食品(自作料理以外)

ローストビーフって生だよね?なんで大丈夫なの?

美味しい美味しい
ローストビーフ。

切り分け中のローストビーフ

でも…
そういえば内側が赤いですよね。
っていうことは、生?

生焼けにも
程があるような気がするんですが、
大丈夫なんでしょうか?

いや、今までの経験上、
大丈夫ではあるんですけど…
でも…

なんだか心配になったので、
調べてみました。

スポンサーリンク

え!そもそも生じゃないの!?

えーっと、いきなりなのですが。

そもそも

ローストビーフは生じゃない

ということが、
わかりました(゚д゚)!

なんか、
低温でじっくり加熱することで、

「生じゃないけど、赤い」

ように、調理できるのだそうです。

もうちょっと詳しく説明すると…

・通常、肉を加熱すると、
灰がかった茶に変色するのは、
「熱により成分が変質するから(熱変性)」

・ローストビーフは、
表面はさっと高温で焼き、
内側はタンパク質の熱変性が
ほとんど起きない程度の低温(50℃)でじっくり焼く。

・このため外側は茶色なのに、
内側は赤く仕上がる。

のだそうです。

「赤い肉 イコール 生肉」

だと思っていた
私にとって衝撃的な事実でした!

スポンサーリンク

赤い部分が生だったとしても大丈夫!?

さて、上記のことを踏まえると、

「ローストビーフは赤いけど生じゃないから、大丈夫なんだ!」

と、思っちゃいますよね?

でも実は、これも少し違うみたいなんです。

どういうことかというと…

「ローストビーフの内側は、
確かに生じゃないし、大丈夫。

でもたとえ、
ローストビーフの内側が
生だったとしても大丈夫

なんだとか。

何故かというと、
牛肉はそもそも生で食べられるものだし、
菌が付くのは表面だけだからです。

ローストビーフって、
外側はしっかり炙ってありますもんね。

牛肉のたたきが、
問題なく食べられるのも同じ理由です。

切ったあとは早めに食べよう!

お皿の上のローストビーフ

さて、

「外側がしっかり炙ってあるから、
ローストビーフは大丈夫!」

という結論になりましたが、

切ったあとは、
早めに食べることをおすすめします。

切ってしまえば、
内側になっていた部分も、
外側になってしまいます
からね。

ローストビーフの内側は、
いくら
「加熱してある」
「生ではない」
とはいえ、

普通に焼いた肉に比べれば、
加熱の度合いが低いことに違いはありません。

どうしても食べきれない場合は、
さっさと冷凍しちゃいましょう。

冷凍すれば1~2週間くらいは、
日持ちしますよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-料理関連, 飲食品(自作料理以外)

執筆者:

関連記事

バーベキューのデザート♪簡単で美味しい!ズボラレシピ

バーベキューにぴったりなデザートで、 簡単なものってないかな? 美味しく楽しくお腹いっぱいになれる! 素敵なイベント、バーベキュー! 肉や野菜などでお腹いっぱいでも、 デザートは別腹! という人は少な …

そうめんの薬味!私のお気に入りランキングを作ってみた!

そうめんを美味しく食べるうえで、 重要なものの1つが薬味! そうめんは私の大好物の1つなので、 春から秋までの間、 いろいろな薬味で楽しんでいます。 そんな私の好きな 「そうめんの薬味」をランキングに …

皮つきの鮭 横から

鮭皮に含まれる栄養は?体に悪い説についても!

残す派と食べる派とで分かれる鮭皮。 皮なんだし、剥いで食べるのが普通… と思っている人もいるかも知れませんが、 実は鮭皮って栄養たっぷりなんです! でも「体に悪い」という説も…? 当記事では鮭皮の栄養 …

水につけられた栗や渋皮状態の栗

栗を水につける時間はどれくらい?剥く前と剥いたあと両方紹介!

栗は剥く前に、水につけることが多いもの! 皮がやわらかくなって剥きやすくなりますからね。 鬼皮(外側の固い皮)だけではなく、 渋皮(鬼皮の内側にある薄い皮)を剥く場合にも、 水につけたりします。 また …

あさりの砂抜きに包丁ってなぜ?本当?それとも迷信?

「あさりの砂抜きのとき、 包丁も一緒につけると効率的!」 最近、そんな不思議な話を聞きました。 それは友人と料理について 話していたときの出来事。 昔、あさりの砂抜きに失敗した話をすると、 「あさりと …