毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

雑学 飲食品(自作料理以外)

葉野菜の一覧!主要な葉野菜(葉菜類)の種類を紹介!

「葉野菜って、具体的にはどの野菜のことを指すの?」

このページでは、そんな疑問を解消するために、
葉野菜の一覧とその野菜に対する簡単な説明を掲載しています。

最初に短く
「そもそも葉野菜とは?」
というのを解説したうえで一覧を掲載していますので、
よろしければ合わせてご覧下さい。

(下に続きます)

スポンサーリンク

葉野菜とは?葉菜類の別名?

葉野菜というのは、
主に葉っぱの部分を食用とする野菜のことです。

また葉野菜という呼ばれ方の他に、
葉菜類(ようさいるい)、葉物野菜、葉物というふうに、
呼ばれることもあります。

因みに葉野菜は、
ほうれん草などの葉っぱが広がっている非結球性葉菜類と、
レタスやキャベツなどの葉が固まった結球性葉菜類の2つに分けることが出来ます。

葉野菜の一覧

それでは本題(?)の葉野菜一覧です。

「まあ明らかに葉野菜だよねー」というものから、
「そんな野菜あるんだ」というものや、
「え?これって葉…?」というものまで、
幅広く紹介していきます!

★説明するまでもなく葉野菜

・キャベツ
・レタス
・ほうれん草
・小松菜
・白菜
・チンゲン菜
・野沢菜
・高菜
・水菜(ミズナ。京菜、糸菜、柊菜など別名多数)
・春菊(シュンギク)
・セリ
・アロエ

このあたりの野菜は身近なところで見かけることも少なくないので、
ほとんどの人が見たことがあると思いますし、
見るからに葉野菜なので、説明不要でしょう。

・ネギ
・ワケギ
・ニラ

これらも葉野菜ですね。

一般的に「葉」と言われて思い浮かべるものと形状は違いますが、
ネギやニラなど食用部分も、葉であることに変わりはありません

★葉野菜に見えないけど葉野菜

次に葉野菜なのかどうか、
判断に迷う人もいそうなものを紹介していきます。

タマネギ

根菜(こんさい)と誤解されがちですが、
実は葉野菜です。

「え?玉ねぎって、球根だよね?
だから根の部分を食べてることになるんじゃないの?」

と思うかも知れませんが、
実は玉の部分のほとんどが肥大した葉なんです。

「えー!?」と思った方は、
下の写真に写っている玉ねぎを見て下さい。

玉の下にヒゲのような根が生えていますね。
玉ねぎの根は、あくまでもこの部分なんです。

そして玉ねぎを縦に切ってみると…

真ん中の下に芯のような部分があります。
ここが玉ねぎの茎です。

こうして玉ねぎの構造を見てみると、
球根の部分がほとんど葉であることも、
頷きやすいのではないでしょうか。

ニンニク

香辛料として大活躍しているニンニク。

球根部分を食用に使いますが、
これも玉ねぎと同じく葉が肥大化したものです。

なので葉野菜となります。

スポンサーリンク

アブラナ(菜の花・ナバナ)

花や油をとるための植物という印象が強く、
葉野菜というイメージは弱いかも知れませんが、
これも葉野菜です。
食用の品種もあります。

野菜としての食べ方だと、
おひたしや天ぷらなどがメジャーですね。

★その他少しマイナーな葉野菜

・スイスチャード(不断草)
・からし菜(芥子菜・辛子菜)
・わさび菜
・かつお菜
・べんり菜
・クレソン(オランダガラシ)
・アシタバ(明日葉)
・ケール
・ルッコラ
・フェンネル

など…

もっとマイナーな葉野菜もかなり種類がありますが、
キリがないので、このあたりでm(_ _)m

葉野菜は野菜の主役のような存在

以上、葉野菜の一覧でした。

葉野菜はサラダやお鍋、炒め物などでも、
野菜のメインになりやすいものが多く、
主役のような存在だと
いえるのではないでしょうか。

それだけに毎日同じ葉野菜だと、
少しバランスが偏るかも知れません。

サラダでいつもレタスメインの人なら、
キャベツメインに変えてみる、

キャベツメインの野菜炒めを、
白菜メインの野菜炒めに変えてみるというふうに、

使う葉野菜を変更するだけでも、
摂れる栄養価が変わってきます。

たまにはそのようにしてみるのも、おすすめです。

もちろんその他の食材で、
調整するのも有りですけどね♪

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-雑学, 飲食品(自作料理以外)

執筆者:

関連記事

耳

耳たぶの意味(役割)は?何故あるのか?いらない説も?

耳たぶ(耳垂・じすい)って謎ですよね… 耳からぶら下がっていて、やわらかくて、 感覚が少しにぶい… そんな耳たぶには、どんな意味(役割)があるのか? 何のために存在するのか調べてみたところ、 「耳たぶ …

タコスミパスタがない理由は?間違いも含めて紹介!

タコスミパスタ(タコ墨パスタ)って、 なんでないんだろう? って思ったことありませんか? お店でもイカスミパスタは、 よく見かけるのに、 タコスミパスタって、 まったく見かけませんよね。 タコスミパス …

土曜日が祝日だと振替休日ないの?答えとその理由

土曜日と祝日が重なることってありますよね。 その場合、振替休日はあるのかないのか? 疑問に感じる人も多いと思いますが、 結論からいうと、 「土曜日に祝日が重なっても、基本的には振替無し」 です。 うー …

咲き乱れるクリスマスローズ

本当は怖いクリスマスローズ?花言葉が持つ「怖さの質」について

クリスマスローズといえば、人気がある花の1つですね。 冬場に咲く可愛らしい花で、種類もカラーも豊富。 しかしその一方で、 「クリスマスローズは花言葉が怖い」 と言われいるのをご存知でしょうか。 この記 …

秋の果物たち

秋の味覚ランキング&アンケート!総合的な結果と個人的順位

秋の味覚といえば? 人によって思い浮かべるものはさまざま! 当サイトでは大手ランキングサイトである 「gooランキング」の数年分の結果や、 「しらべぇ」のアンケート結果、 個人ブログで公開されているラ …