毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

年間行事 雑学

クリスマスツリーの一番上に飾る星の名前は?

星付きクリスマスツリー

クリスマスツリー
一番に飾るものといえば?

やっぱりメジャーなのは、
大きな星の飾りじゃないでしょうか?

でもそういえば
これって何ていう名前なの?

それになんで星を頂上に飾るのか、
他のものではいけないのかも、
気になるところです。

これらの情報について、
調べてまとめてみました!

スポンサーリンク

一番上の星の名前は?

01MIL38086

では、まずは
クリスマスツリーの一番
上にある星の名前ですが…

呼ばれ方という意味なら、
「トップスター」

由来となった星の名前という意味なら、
「ベツレヘムの星」です。

トップスターは
クリスマスツリーの頂上に飾る星ということで、
そのまんまですねw

「ベツレヘムの星」のほうは、
イエス・キリストが生まれたときに、
東の空に輝いていた星のことです。

この星が東方の三博士(三賢者)
キリスト誕生を知らせ、
ベツレヘムの地に導いたと言われています。

スポンサーリンク

星の代わりに天使を飾る場合も?

トップエンジェル

さて、そんなトップスターなのですが…

実はイギリスだと
「クリスマスツリーの頂上は天使」
なのです。

クリスマスエンジェル
もしくは
トップエンジェルなどと呼ばれているこの天使。

「いったい何者なのか?」と思い、
調べてみると、

聖母マリアにキリストの受胎を知らせた天使
また羊飼いにキリストの誕生を教えた天使だと
言われているようです。

星の場合も天使の場合も、

「イエスキリストの誕生を伝えた存在」

なのは同じなのですね。

日本ではクリスマスの意味は忘れられがちだけど…

ただの綺麗な飾りじゃない!

クリスマスツリーアップ

以上、

クリスマスツリーの一番上の星の名前と、
その意味や例外の紹介でした。

因みにクリスマスツリーの飾りは、
星以外のものもいろいろと意味が込められています

例えば

赤い玉は、
「イブとアダムが食べたりんご」

松ぼっくりは
「聖母マリアが婚約者ヨセフと
逃げているときに
助けてくれたモミの木」

ベルは
「キリストの誕生を知らせる喜びのベル」
もしくは
「迷える子羊たちを導くベル」

というふうにです。

何も知らなくても、
見ているだけで楽しくなっちゃう
クリスマスツリー。

でも意味を知ったうえで見るのもまた、
素敵かも知れません。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-年間行事, 雑学
-

執筆者:

関連記事

クリスマスツリーって和風だとどういうのがある?

(「和」を取り入れてアレンジ!) 当たり前ですが、 もともとのクリスマスツリーのデザインは洋風です。 でも… 和風デザインと融合したツリーも これまた素敵なものです♪ というわけで、 自分でも真似でき …

あさりとはまぐりの違い!一番簡単な見分け方+α

あさりとはまぐりの違いって? (これはあさりかはまぐりか?) どちらも二枚貝ですし、 模様もさまざま。 この2つの違いについて、 「小さいのがあさりで、 大きいのがはまぐり」 という人もいれば、 「白 …

咲き乱れるクリスマスローズ

本当は怖いクリスマスローズ?花言葉が持つ「怖さの質」について

クリスマスローズといえば、人気がある花の1つですね。 冬場に咲く可愛らしい花で、種類もカラーも豊富。 しかしその一方で、 「クリスマスローズは花言葉が怖い」 と言われいるのをご存知でしょうか。 この記 …

虫は何階まで来るの?マンションの高層なら来ない?

「虫って、何階くらいまで来るの?」 と疑問に思ったことはありませんか? 特別、虫が苦手ではないとしても、 住居には入って欲しくない人がほとんどでしょう。 私の場合は、蚊による睡眠妨害(なんで耳元に来る …

シロツメクサの花言葉!指輪の意味や三つ葉も合わせて紹介

シロツメクサ(白詰草)といえば、身近な草花の1つ。 なんたって、あのクローバーの花ですからね。 とても馴染み深い存在です。 このシロツメクサで指輪や花冠(はなかんむり)を作ったり、 四つ葉(五つ葉)の …