毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

料理関連 雑学

あさりの砂抜きに包丁ってなぜ?本当?それとも迷信?

「あさりの砂抜きのとき、
包丁も一緒につけると効率的!」

最近、そんな不思議な話を聞きました。

それは友人と料理について
話していたときの出来事。

昔、あさりの砂抜きに失敗した話をすると、

「あさりと一緒に、包丁も入れるといいよ」

とアドバイスされたのです。

「なぜ、包丁?」

と尋ねても、
友人も祖母がそうしていたというだけで、
理由はよくわかってない様子。

houtyou
(これを…入れる…?)

いったいどういうことだ?
本当にそれって効果あるの?
あるとしたら、なぜ?

とにかく気になって仕方がなくなったので、
調べてみました!

スポンサーリンク

あさりの砂抜きに包丁を入れている人は他にもいる?

でも…
もしかしたら友人の家系にだけある、
独自の風習なのかも知れない!

だとしたら調べてもわからないかも…
という不安もありました。

しかし他の友人に聞いてみたり、
ネットの書き込みも確認してみると、

「包丁を入れて砂抜きをすると良い」
という話を聞いたことがある人たちは、
他にもいました!

良かった!

似ている話では、
「鉄釘を入れる」
「錆びた鉄包丁や鉄釘を入れる」
というものも。

a0027_002769

さて、気になる効果、
またその話の出所ですが、
大きく分けると2つの説があるようです。

包丁や鉄釘で海水に近づけてる説

あさりの砂抜きを行うとき、
海水が手元になければ、
塩水を使うという人がほとんどでしょう。

しかし自宅で作った塩水と海水では、
当然、成分がかなり違います。

そこで

「塩水に錆びた鉄製のものを入れると
鉄イオンが発生する。」

ということを活かし、
塩水に鉄イオンを発生させ、
少しでも海水の状態に近づけている…という説です。

海

実際、海の生き物も
鉄分がゼロだと生きられないらしいですし、
あさりの活きが悪いと塩を吐かないので、

「んー、それっぽい話ではあるかな」

というところですね。

ただこれは
科学的には証明されてはいないそうです。

またこの説が本当だとしても、

ステンレスの包丁では意味がない

最初から海水を使う場合も意味がない

ということになります。

スポンサーリンク

そんなの迷信だよ説

あさりの砂抜きって、
見ていると面白いですよね!

何より指で突くと、
水管を引っ込めるのが可愛くて…

でも母親からすると、
私がちょこちょこ触るので、
あさりの砂抜きの邪魔になりゃしないかと、
心配していたみたいです^^;

そこで包丁の出番!
包丁や鉄釘などの危ないものを入れて、

「手を入れちゃ駄目よ!」

と、いうふうに昔の人はやっていた。

なのに、それが砂抜き自体に良い、
鉄分を出すためにやっていると、
誤解されたまま、広まったという説…。

うーん、これはありそうです。

昔は子沢山も珍しくなかったので、
1人1人を見張る余裕もなかったでしょう。

水道水と包丁の組み合わせなら実験結果が!

そんななかネットで興味深い情報を発見。

「食物のぎもん」という本に、

【共通条件】
・あさり1キロ
・水道水3.6リットル、
・3時間放置

の状態で、

「水道水のみ」
「水道水+包丁」
「水道水+錆びた包丁」

のあさりが吐いた砂の量を
比べた実験結果なら載っているそうです。

因みに結論は、
「包丁は意味無し」らしい^^;

うぅむ。
できれば水道水ではなく、
塩水でやって欲しかったところですが、
それでも有力な情報ですね。

個人的な結論(まとめ)

あさり

さて…
ちょっとした好奇心で調べ始めたのに、
ずいぶん長くなってしまいましたね(ノ∀`)

私個人の見解としては
「鉄イオンが発生する」という説は
とても興味深いです。
でも実際のところは迷信なんじゃないかなーと思っています。

鉄イオンが発生するのは、
本当のことなんですけどね。

ただ現在、自然海も鉄分不足らしいです。
しかもあさりは比較的浅い場所(=海水としての濃度が低い)にあります。
つまり、もともと
鉄分がそんなに含まれていない場所で、
あさりは暮らしているわけです。

なら人為的に鉄分を発生させても、
あまり効果が見込めないのではないでしょうか。

そしてここまで読んで下さった奇特な読者さんへ。

結果的に、この記事は
「どうでも良いことが
気になって仕方がない同類たち」

向けのものとなりました。

もし貴方が
効率的なあさりの砂抜きをお探しでしたら、
お時間をとらせて申し訳ございません。

お詫びというわけではありませんが、
ちょっとした情報を。

単純に効率良く砂抜きしたいなら、
こちらのページで紹介されているような、
45℃から50℃のお湯を使う方法がオススメですよ!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-料理関連, 雑学
-

執筆者:

関連記事

扇風機の風で死ぬことはある?首振り運転の場合は?【後半】

この記事は、 ■扇風機の風で死ぬことはある?首振りではどう?【前半】 の続きです。 前半をお読みになっていない方は、 まず上記の記事からお読み下さいm(_ _)m そんなことが実際に起こるの? (危に …

虫は何階まで来るの?マンションの高層なら来ない?

「虫って、何階くらいまで来るの?」 と疑問に思ったことはありませんか? 特別、虫が苦手ではないとしても、 住居には入って欲しくない人がほとんどでしょう。 私の場合は、蚊による睡眠妨害(なんで耳元に来る …

サンカヨウ透明になりかけ

サンカヨウが透明になるための正しい条件とその理由は?

引用:https://ameblo.jp/hasuna-f/entry-12441766460.html 濡れるとガラス細工のように 透明(正確には半透明)になる… そんな不思議な花、サンカヨウ(山荷 …

秋の果物たち

秋の味覚ランキング&アンケート!総合的な結果と個人的順位

秋の味覚といえば? 人によって思い浮かべるものはさまざま! 当サイトでは大手ランキングサイトである 「gooランキング」の数年分の結果や、 「しらべぇ」のアンケート結果、 個人ブログで公開されているラ …

タコスミパスタがない理由は?間違いも含めて紹介!

タコスミパスタ(タコ墨パスタ)って、 なんでないんだろう? って思ったことありませんか? お店でもイカスミパスタは、 よく見かけるのに、 タコスミパスタって、 まったく見かけませんよね。 タコスミパス …