毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

料理関連 生活

あさりを砂抜きする前に冷凍しちゃった…どうしたらいい?

あさりの砂抜きをする前に、
うっかり冷凍しちゃった!!

kijiyougazou

来る日も来る日も食材管理をしていたら、
そんなことも起こりますよね。

この場合、冷凍しちゃったあさりはどうすれば良いのか?
覚悟を決めて、ジャリジャリ音を響かせながら食べる、
もしくは捨てるしかないのか…。

いいえ、そうとも限りません。

当記事では、
あさりを砂抜き前に冷凍してしてしまった場合にとれる
出来る限りの解決策を提示していきます。

スポンサーリンク

スーパーのあさりは砂抜きしてあることがほとんど!

まずその冷凍したあさりの入手先が
スーパーでの購入というケース。

この場合、大抵は、
普通に調理しても大丈夫です。

というのも、
スーパーのあさりは基本的に砂抜きを済ませてあります。

砂抜き済みと書かれておらず、
むしろ「砂抜きをして下さい」と書いてある場合でも、

「業者側でもしてはいるが、
完全に吐かせてしまっているとは言い切れない。
なので、ご家庭でも砂抜きをして下さい。」

という保険的な意味合いであることが多いのです。

まあ、もしかしたら、
ほんのちょっとね、
ジャリっとしてしまうこともあるかも知れませんけど。
それは自分で砂抜きした場合でも
起きることはありますからね。

ほとんどのケースで大丈夫!
ということで、料理に使っちゃうのも有りなんじゃないでしょうか。

実は私もスーパーで買ったまま
冷凍してしまったことあるのですけど、
普通に使ってもジャリっとしませんでした。

美味しかったですよ!
あさりのお味噌汁!

a0002_008697

ただ海岸沿いのお店とか、
地元の海の駅みたいなところだと、
砂抜きしていない場合も多いので注意が必要です。

とても砂抜きしているとは思えないあさりならダシに!

潮干狩りで採ってきたあさりや、
もらい物のあさりの場合、
もしくは先ほど書いた、
地元の海の駅のようなところで購入した場合…

砂が入っている可能性は残念ながら高いです。

そして冷凍保存していたあさりを解凍しても、
息を吹き返したりはしないでしょう。
コールドスリープ出来る超高性能冷凍庫が、
一般家庭にあるとは思えませんからね。

そして死んでいるあさりは潮を吹かないので、
内側の管の部分などに入り込んだ砂は取り出せません。

a0002_011957

じゃあ捨てるしかないのか?
いえいえ、そんなことはありません。
砂抜きしてないあさりでもダシはとれます!

あさりをしっかりと水洗いしてから、
水煮をしたあと、あさりだけを取り出して、
キッチンペーパーでこしましょう。
きっと良いダシがとれているはずです。

味噌を梳いて、味の調整をして、
お味噌汁にするのも良いですし、
量が多ければ、鍋のダシなんかにも使えますよ。

スポンサーリンク

次こそは…砂抜きをして冷凍保存!

このような感じで…
あさりの砂抜きしていないまま、
冷凍保存してしまったって、
どうにか使えるもの
なのです。

ただまあ次にまた
あさりを手に入れる機会があれば、
そのときこそは砂抜きをしてから、
冷凍保存したいものですね(ノ∀`)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-料理関連, 生活
-

執筆者:

関連記事

秋の果物たち

秋の味覚ランキング&アンケート!総合的な結果と個人的順位

秋の味覚といえば? 人によって思い浮かべるものはさまざま! 当サイトでは大手ランキングサイトである 「gooランキング」の数年分の結果や、 「しらべぇ」のアンケート結果、 個人ブログで公開されているラ …

カビが生えた壁をお掃除!効果的にカビを撃退する方法は?

カビが壁にびっしり! 掃除しなきゃいけないんだろうけど、 いったいどうやればいいの! いつの間にか部屋の壁に生えるカビ。 健康被害はもちろんのこと、 見た目も汚いし、 どんどん広がるし! なんとか手を …

「千歳飴が食べたい!」その思いを叶えるためのページ

(ギブミー 千歳飴) 「なんだか千歳飴が食べたい!」 そんな衝動や、 「子どもが千歳飴が食べたいと言って聞かない!」 という可愛いお願い事を、 叶えるための方法を紹介します! オンシーズン(七五三付近 …

宅飲み おつまみ!持ち寄りで喜ばれるのは?

宅飲み用でおつまみを持ち寄りするとき。 「何を持っていくか」 って、悩みがちなポイントではないでしょうか。 まあ最終的には 「宅飲み参加者の好み次第」 「他のメンバーが用意するもの次第」 にはなってく …

水につけられた栗や渋皮状態の栗

栗を水につける時間はどれくらい?剥く前と剥いたあと両方紹介!

栗は剥く前に、水につけることが多いもの! 皮がやわらかくなって剥きやすくなりますからね。 鬼皮(外側の固い皮)だけではなく、 渋皮(鬼皮の内側にある薄い皮)を剥く場合にも、 水につけたりします。 また …