毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

雑学

サンカヨウの花言葉を4つ紹介!どれでもいいの?

引用:http://blog.goo.ne.jp/asdfgh1940/e/373efbcfc2ccf7964439c70656eca9ed

引用:http://blog.goo.ne.jp/asdfgh1940/e/373efbcfc2ccf7964439c70656eca9ed

サンカヨウの花言葉は複数ある!?

よく聞くものから、
あまり聞かないものまで…

サンカヨウの4つの花言葉を紹介します!

スポンサーリンク

サンカヨウの花言葉は素敵なものばかり!

ではさっそく、
メジャーなものからいきます^^ノ

★その1「親愛の情」

一番よく聞く花言葉ですね。

なるほど、言われて見れば、
ぴったりかも?

白というのは馴染みが深い色ですし、
2cmほどの小さな花というのも親しみやすいですからね。

★その2「幸せ」

これも素敵な花言葉ですね。

因みに「幸せ」とか「幸福」が、
花言葉に入っている花は、
サンカヨウ以外にも多いようです。

幸せにもいろいろな形があるので、
ちょうど良いかも知れません。

個人的にサンカヨウが表す「幸せ」は、
「小さいけれど温かい幸せ」というイメージがあります。

★その3「清楚な人」

そこまでメジャーではありませんが、
「清楚な人」もサンカヨウの花言葉とされることがあるようです。

普段の白も濡れたときの透明も
「清楚さ」を想い起こさせる色ですからね。
これをサンカヨウの花言葉とした人の気持ちは、
よくわかります。

★その4「自由奔放」

これは個人的にはピンと来ないのですけど…
「自由奔放」もサンカヨウの花言葉の1つのようです。




スポンサーリンク

どの意味で使ってもいいの?

さて…
実は「複数の花言葉を持つ花」というのは、
別にサンカヨウに限った話ではありません。

むしろそれが一般的かも?

そもそも花言葉自体に、
どうやって決まるというルールがありませんからね…。

誰かが言い出して、
それが何となく広まっていくという感じですから。

なのでどの意味で使っても、
別に悪くはないでしょう。

ただ「花言葉」というのは、
メッセージを届けるためにあるものです。

伝わらなければ意味がありませんので、
サンカヨウであれば、
一番メジャーな「親愛の情」という意味合いで使うのが無難でしょう。

サンカヨウの詳細情報

メギ科サンカヨウ属
学名:Diphylleia
分布:日本の本州、北海道、樺太
(アメリカや中国に分布している種も有り)

花径2cmほどの
白く可愛らしい花を咲かせる多年草です。

この花は長く水に濡れると、
透明になる性質を持っていることで知られています。

株の高さは30~60cmほど。
茎や葉には薄く毛が生えています。

漢字で書くと「山荷葉」で、
山に咲く荷葉(荷葉=ハスの葉)という意味です。

実際にサンカヨウの葉は、
ハスの葉を思わせるところもあるのですが、
「もともとはこの花を指していう名前ではなかった」
とも言われています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-雑学
-

執筆者:

関連記事

シロツメクサの花言葉!指輪の意味や三つ葉も合わせて紹介

シロツメクサ(白詰草)といえば、身近な草花の1つ。 なんたって、あのクローバーの花ですからね。 とても馴染み深い存在です。 このシロツメクサで指輪や花冠(はなかんむり)を作ったり、 四つ葉(五つ葉)の …

おせち料理

おせち料理の意味を子ども向けにわかりやすく説明!

日本の伝統おせち料理。 中に入っている料理は縁起が良いものだらけです。 それぞれに込められている意味を、 是非、大人だけじゃなく子どもにも知ってもらいたいもの… そんな思いを込めて、 当記事ではおせち …

涙もろくなる理由は?年齢のせいだけじゃない?ゾッとする原因も…

「最近、涙もろくなったなぁ」 なんて思う瞬間ありませんか? 大抵の物事がそうであるように、 涙もろくなるのにも、理由があります。 この記事では、 「涙もろくなる理由」と合わせて、 「巷で言われている誤 …

父の日っていつから日本でも始まった?【父の日トリビア】

父の日って、 いつから日本でも始まったの? 毎年6月の第3日曜日に行われている「父の日」。 私にとっては、 幼稚園で父へプレゼントを作ったとき以来、 定番となっているイベントの1つ。 でも祖母が 「昔 …

宿根ネメシア1

宿根ネメシアの花言葉は?一年草ネメシアと違う?

一年草のネメシアと違って、 夏越しも冬越しも出来る宿根ネメシア。 花言葉に違いはあるのでしょうか? 「宿根」って言葉になんだかインパクトあるし、 本来一年で終わるものが、 多年に渡るようになるという点 …