毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

料理関連

栗を水につける時間はどれくらい?剥く前と剥いたあと両方紹介!

水につけられた栗や渋皮状態の栗

栗は剥く前に、水につけることが多いもの!
皮がやわらかくなって剥きやすくなりますからね。

鬼皮(外側の固い皮)だけではなく、
渋皮(鬼皮の内側にある薄い皮)を剥く場合にも、
水につけたりします。

また剥いたあとにも水につけます
こちらは変色を防ぐため、多少のアク抜きにするため。

さて、この2度の「栗を水につける時間」ですが、
具体的にどれくらいの時間を置けば良いのか?
悩む方もいらっしゃるのではないのでしょうか。

この記事では、
「それぞれどれくらいの時間、水につければ良いのか」
「なるべく早く済ませたい場合はどうすれば良いのか」を紹介していきます。

スポンサーリンク

鬼皮を剥く前に水につける時間

鬼皮のまま水に晒している栗

栗の鬼皮(外側にある固い皮のことです)をやわらかくするために、
一番手軽な方法である「水につける」というやり方。

キチンと柔らかくしたいなら、
半日~丸一日、水につけたいところです。
鬼皮は分厚いので、これくらい時間をかけたほうが剥きやすくなります。

ただ「今夜の晩御飯に食べたいんじゃー!今から半日もないわ!」というケースもあるでしょう。

その場合は、一時間程度、水につけるだけでもある程度は変わってきます

もしくはお湯、ぬるま湯などを活用すると、
更に短時間で柔らかくすることが出来ますよ。

熱湯であれば3分間つけるだけでも、ずいぶん剥けやすくなります

お急ぎのときは試してみて下さいね。
ただお湯、ぬるま湯を使う方法は、
あまり長い時間すると、火が通り過ぎて煮くずれしやすい栗になってしまうので注意して下さい!

スポンサーリンク

渋皮を剥くときに水につける時間は?

渋皮状態の栗

栗ご飯などを作る場合は、渋皮もきれいに剥きますよね!

このときも水につけるだけなら、
半日くらいはつけておきたいところです。
(鬼皮を剥いたあとで更に半日くらいです)

長時間、水につけてふやけた渋皮なら、
包丁で剥くのも、スプーンなどで削り取るのも楽ですよ。

「そんな時間はない!今晩n(以下略)」という場合は、
水につける以外の方法を取り入れたほうが良いですね。

少量なら火を使う方法がオススメ!
フライパンの強火で渋皮を焦がしたあと
濡れ布巾(ふきん)でを拭き取るといい感じに剥けます。
(冷める前に拭くのがオススメ!)

あとは塩水で渋皮が白くなるまで茹でてから
冷水につけると短時間で皮がふやけて剥けてきますよ!

皮剥き後に水につけるときは程良く!

まず前提条件ですが、
水につけるだけではキレイにアク抜きはされません

気持ち程度のアク抜きと、料理するまでの変色防止だと思って下さい。

(しっかりアク抜きしたいのなら、
何度も煮込むか、重曹やミョウバンを使って煮込むか…
といった、結構な手間がかかります)

つける時間としては2~3時間くらいが目安です。

あまり長くつけすぎると、栗の風味も落ちてしまうことがあるので注意しましょう。

自分の都合に合わせて皮剥き&アク抜き方法を選ぼう!

栗を水につける理由は、皮を剥くためやアクを抜くためです。

水につける方法はとても手軽ですし、
大量の栗でもまとめて出来るので、人気があります。

ただ、そのぶん時間がかかりますし、
アク抜きの効果も薄くなります。

ここでも幾つか紹介したように、
栗の皮剥きやアク抜きの方法は他にもあります

皮剥きに関しては、こういう専用の道具もあります。
なんと鬼皮と渋皮が一緒に剥ける!!

水につけて、剥いて…といった手間と時間を省きたいならオススメです。

ただもちろん、専用の道具をわざわざ買うほど、
頻繁に栗料理をするのか?とか、量はどれくらいなのかとかにもよりますけどね^^;

自分が何を重視したいか?を、考えたうえで選ぶと良いでしょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-料理関連
-

執筆者:

関連記事

そうめんの保存法は?品質を維持して美味しく食べ続けよう!

私の大好物の1つ!そうめん! お中元の季節になると それを知っている周囲の人たちから、 もらう機会も増えます。 そこで悩むのが「保存」です。 いかに私がそうめん好きでも、 一気には食べられません。 か …

あんずジャムの使い道は?料理やデザートに大活躍!

あんずジャムをパンに塗ってもまだまだ余る…。 何か他に使い道ってないかな? 甘酸っぱくて美味しいあんずジャム。 近くにあんずの木があって、 毎年たくさん余るから、 取り敢えずジャムにしている! なんて …

そうめんのカロリーは高い?低い?意見が割れる理由と結論

夏の風物詩「そうめん」 このそうめんのカロリーについてなんですが、 意見がバラバラなんですよね。 「カロリーが高い」という声もあれば、 「いやカロリーが高いっていうのは誤解だ、 高いという人は比べ方が …

あんずジャム作りのときに皮って?むくの?むかないの?

「あんずジャム作りをするとき、 皮ってどうしたら良いのかな?」 私も昔、あんずジャムを作ったとき、 疑問に思いました。 ネットでレシピを検索してみても、 皮をむくと書いてあるレシピもあれば、 むかない …

焼いた肉の冷凍保存!消費期限や解凍についても

焼いた肉の冷凍保存って、どうなの? 賢い冷凍の仕方や保存可能な日数は? お肉を焼いたのは良いけれど… 急に家族の予定が変わって、 1人前焼いた肉が余ってしまったり、 はたまた単純に焼き過ぎてしまったり …