毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

料理関連

はたはたの下処理の仕方!動画も紹介!

新鮮なはたはた

「はたはた」という可愛らしい響きに似合わず、
漢字だと「鰰」や「鱩」なんて書かれる魚。

塩焼きはもちろん、カラッと揚げたり、
煮つけにしても美味しいお魚ですよね^^

そうやってはたはたを美味しく食べるためにも
「下処理」は大切です。

当記事では、はたはたの下処理について、
わかりやすいよう動画なども合わせて紹介いきます。
是非、チャレンジしてみて下さい。

はたはたの下処理方法

たくさんのはたはた

はたはたの下処理は、

1.胸ビレと頭を切り落とす

2.切り口から指を入れ、内臓と卵を掻き出す

3.腹を切り、内側の血とヌメリ、表面のヌメリを洗い流す

4.キッチンペーパーなどで水気をとる

という流れで行います。

もっと詳しいやり方ですが、
下記のどちらかがオススメです。

はたはたの下処理がわかる動画

こちら実際に
はたはたの下処理から、捌くところまでやっている動画です。

字幕有り&映像もキレイでわかりやすいですよ(^^)/

スポンサーリンク

写真と文章で見たい方はこちら

料理レシピサイトのなかでも、
有名なクックパット

数あるレシピのなかには、
はたはたの下処理の写真付きレシピも投稿されています。

⇒クックパットのはたはた下処理レシピ

動画より写真と文章で見たいという方は、
是非チェックしてみて下さい。

はたはたの下処理ワンポイント

はたはたはかなりヌメリがあるため、
まな板の上でよく滑ります

下処理をする前に洗っておくのも有りです。

ただ新鮮なはたはただと、
洗ってもすぐに粘液が出てヌメリが復活する場合もあります。

困ったときは、まな板の上に布巾(ふきん)やキッチンペーパーなどを置き
その上で調理するのも手です。

美味しいはたはた料理を楽しもう!

焼いたはたはた1匹

以上、はたはたの下処理のやり方でした。

はたはたの下処理はシンプルなので、
慣れたら大量に捌くのも難しくありません。

気楽に挑戦してみて下さい(^^)/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-料理関連

執筆者:

関連記事

あんずジャム作りのときに皮って?むくの?むかないの?

「あんずジャム作りをするとき、 皮ってどうしたら良いのかな?」 私も昔、あんずジャムを作ったとき、 疑問に思いました。 ネットでレシピを検索してみても、 皮をむくと書いてあるレシピもあれば、 むかない …

秋の果物たち

秋の味覚ランキング&アンケート!総合的な結果と個人的順位

秋の味覚といえば? 人によって思い浮かべるものはさまざま! 当サイトでは大手ランキングサイトである 「gooランキング」の数年分の結果や、 「しらべぇ」のアンケート結果、 個人ブログで公開されているラ …

おせち料理

おせち料理の意味を子ども向けにわかりやすく説明!

日本の伝統おせち料理。 中に入っている料理は縁起が良いものだらけです。 それぞれに込められている意味を、 是非、大人だけじゃなく子どもにも知ってもらいたいもの… そんな思いを込めて、 当記事ではおせち …

しそジュースの保存容器!保存に向いている容器は何?

しそジュースの保存容器って、 何を使うのが良いんだろう? アレルギー症状の緩和や、 夏バテ予防として飲む人も多い、しそジュース。 しその季節にまとめて作って、 出来れば1年間持たせたい…。 という方も …

あんずジャムの使い道は?料理やデザートに大活躍!

あんずジャムをパンに塗ってもまだまだ余る…。 何か他に使い道ってないかな? 甘酸っぱくて美味しいあんずジャム。 近くにあんずの木があって、 毎年たくさん余るから、 取り敢えずジャムにしている! なんて …