毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

料理関連

しそジュースの保存はペットボトルでOK?保存するときのコツは?

しそジュースの保存って、
ペットボトルでも大丈夫なの?

首をかしげる女性

しそジュースは
1度にまとめて作ることが多いので、
保存方法には悩みますよね。

ペットボトル容器でも、
キチンと保存できるなら助かるけれど、
どうなのでしょうか?

結論から言うと、
ポイントを抑えておけば、
ペットボトル保存でも充分です。

とはいえ、
どんな条件でもOKというわけではありません。

どんな条件なら大丈夫なのか?は、
この記事で詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

ペットボトルの衛生状態には注意!

ペットボトルたくさん

まず基本中の基本ですが、
しそジュースの保存に使うペットボトルは、
衛生的でなければいけません。

使用済みのペットボトルは、
見た目はキレイでも、
雑菌が繁殖していることもあります。

出来れば新品のペットボトルを、
更に酢で消毒してから、
使うのが良いでしょう。

ペットボトルでも日持ちするかどうかはレシピ次第

しそジュース

しそジュースのレシピは種類が豊富です。

当然その内容によっても、
日持ちしやすさが変わってきます。

保存期間が前後する要素ですが、

★しその濃度が高いものほど日持ちしやすい

★クエン酸、酢、レモンの
入っているものは日持ちしやすい

です。

例えば、
こちらで紹介されているレシピ。

かなり濃度が高く、
クエン酸や酢も入っていますから、
日持ちする しそジュースの条件を満たしています。

こういうしそジュースであれば、
レシピを提供されている方も書いているとおり、
ペットボトルでも常温で1年間保存可能でしょう。

逆にそのまま飲める濃度のしそジュースで、
保存に有利なものも、
全く無しor少ししか入れていないなら、
冷蔵庫に保存して、
早めに飲み切ったほうが良いでしょう。


スポンサードリンク


ペットボトルに入れるのは少し冷ましてから!

ホット飲料用のものを除けば、
ペットボトルは耐熱性ではありません。

なので、しそジュースは、
ほんのり温かい程度まで
冷ましてからペットボトルに入れましょう。

そうしないと、
ペットボトルが変形しかねないのはもちろん、
有害物質が溶け出る可能性もあります。

しそジュースのペットボトル保存についてのまとめ

赤紫蘇畑

今回の記事の要点をまとめると、

・保存に使うペットボトルは清潔なものを。

・保存できる期間はレシピによる。

・ペットボトルに入れるのは、
ほんのり温かい程度まで冷ましてから。

となります。

これらのポイントを抑えれば、
ペットボトルでも充分に保存は可能です。

とはいえ、
より安全性を求めるのであれば、
保存ビンなどの保存専用の容器
使ったほうが良いでしょう。

当然の話ではありますが、
同じレシピのしそジュースなら、
常温でのペットボトル保存より、
保存ビンで冷蔵保存したほうが長持ちします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-料理関連
-

執筆者:

関連記事

あさりを砂抜きする前に冷凍しちゃった…どうしたらいい?

あさりの砂抜きをする前に、 うっかり冷凍しちゃった!! 来る日も来る日も食材管理をしていたら、 そんなことも起こりますよね。 この場合、冷凍しちゃったあさりはどうすれば良いのか? 覚悟を決めて、ジャリ …

茹でたそうめんの保存法は?茹ですぎた分はこうしよう!

茹でたあとのそうめんも、 保存ってできるのかな? 茹でたあとは出来るなら、 その都度、食べきりたいそうめん。 そうはいっても、ついつい茹ですぎてしまったり、 家族が思ったよりも食べなかったり、 途中で …

そうめんの薬味!私のお気に入りランキングを作ってみた!

そうめんを美味しく食べるうえで、 重要なものの1つが薬味! そうめんは私の大好物の1つなので、 春から秋までの間、 いろいろな薬味で楽しんでいます。 そんな私の好きな 「そうめんの薬味」をランキングに …

あさりの砂抜きに包丁ってなぜ?本当?それとも迷信?

「あさりの砂抜きのとき、 包丁も一緒につけると効率的!」 最近、そんな不思議な話を聞きました。 それは友人と料理について 話していたときの出来事。 昔、あさりの砂抜きに失敗した話をすると、 「あさりと …

「千歳飴が食べたい!」その思いを叶えるためのページ

(ギブミー 千歳飴) 「なんだか千歳飴が食べたい!」 そんな衝動や、 「子どもが千歳飴が食べたいと言って聞かない!」 という可愛いお願い事を、 叶えるための方法を紹介します! オンシーズン(七五三付近 …