毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

生活

避粉地ツアーとは?花粉症の辛さから逃げちゃおう!

(避粉地ツアーにレッツゴー?)

「毎年、花粉症の時期はつらい!」

という人たちは案外多いようで、
近年、避粉地ツアーの需要が高まっています。

このページでは

避粉地ツアーとは何か?

その目的や行先は?

などについて解説していきます。

スポンサーリンク

避暑地ツアーとは?

さて、「避暑地ツアーとは何か?」

シンプルに説明すると、

「国内外で、対象となる花粉が比較的少ないエリアに向かうツアー」

です。

暑さから逃れるための避暑地や、
寒さから逃れるための避寒地に因んで、
花粉から逃れるための「避粉地」というわけですね。

実際のところ、

「暑さや寒さ以上に、花粉から逃げたい!」

という人たちは、かなりの人数に及ぶはずです。
(読者のなかにも、私もそうだ!という方がいらっしゃるのではないでしょうか)

避粉地ツアーの目的

そんな避粉地ツアーの目的ですが、
特に多いのは、

「一時だけでも良い、花粉がない時間を過ごしたい」

という人たちです。

他には

「リタイア後は花粉の無い、もしくは少ない地域に住みたい。
だから今回のツアー参加はその下見」

「花粉症があまりにつらいので、良さそうならすぐにでも引っ越したいと考えている」

という、いずれ住もうかと本気で検討している方もいらっしゃいます。

避粉地となる場所はどこ?

花粉症に悩んでいる人であれば、
ここまでの記事を読んで、

「自分も避粉地に行ってみたいなぁ。
で、それはどこなの?」

と気になったんじゃないでしょうか。

まず理解しておきたいのは、
花粉症というのは、花粉に対するアレルギー反応であり、

「何の花粉に対してアレルギーが出ているのかは人によって違う」

という点です。

ちなみに日本人の場合、
スギ花粉症の患者が一番多く
ヒノキ花粉症の患者が次に多いと言われています。

なので旅行会社などが開催している避粉地ツアーの行き先は、
「スギとヒノキが植林されていないエリア」になっているのが普通です。

国内だと北海道や沖縄といったスギ・ヒノキが植林されていないエリア、
もしくは八丈島(東京都)のような花粉症の原因となる植物が無く、
本土からも離れている島が選ばれる傾向にあります。

⇒国内の避粉地について、もっと知りたい方はこちら(準備中)

また日本ほどスギ花粉が飛散する国は他に無いため、
とにかく海外へ避粉するというのも、スギ花粉症の人たちにはオススメです。

ヨーロッパのようにスギがないエリアも多いですし、
スギがあるエリアでも日本のものとは種類が違います。

時間とお金に余裕があるのなら、
避粉がてら、海外へのバカンス…なんていうのも素敵ですね。

スポンサーリンク

避粉地ツアーで安らぎの一時を!

以上、避粉地ツアーとは何か?についてと、
それに関連する情報についてでした。

花粉症って1度かかってしまうと、
基本的に毎年、症状が出るので厄介ですよね。

「一時だけでも花粉症の症状から解放されたい!」

という方は検討されてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:

関連記事

あさりを砂抜きする前に冷凍しちゃった…どうしたらいい?

あさりの砂抜きをする前に、 うっかり冷凍しちゃった!! 来る日も来る日も食材管理をしていたら、 そんなことも起こりますよね。 この場合、冷凍しちゃったあさりはどうすれば良いのか? 覚悟を決めて、ジャリ …

ワンタッチタープテント~あなたにおすすめのサイズは?

アウトドア好きなら是非持っておきたい! そんなアイテムの1つ、ワンタッチタープテント。 幅広いサイズのものを見かけますが、 おすすめサイズはどれ? 大きすぎると持ち運びや設置場所に困りますが、 狭苦し …

100均の子供用ビーチサンダル!ダイソーとセリアで発見

「子供用のビーチサンダルは100均で充分」 「100均でも結構、可愛いキッズ用のビーチサンダルあるんだよねー」 そんな友人同士の会話を聞いて、 ちょっと気になった私。 子供は年々大きくなりますし、 す …

靴用洗剤の代用はコレでOK!

靴を洗いたいけれど、靴用洗剤をわざわざ買うのもなぁ…。 代用できるものってないの? 正直にいうと、大人になるまで、 世間には靴用洗剤というものが存在するのを知らなかった私。 子どものころ、上履きを自分 …

エアコンのリモコンが壊れた!?とるべき行動は?

エアコンのリモコンが壊れた! そんなときのための対処法を、 ・リモコンアプリについて ・リモコンの修理や買い替えをしたい場合 ・取り敢えずエアコンを切る方法 の3章に分けて紹介していきます! と、その …