毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

ガーデニング・草花・庭

藤袴ってどんな香り?そのまま花を嗅いでも意味がない!?

藤袴アップ

藤袴(フジバカマ)の香りは、
万葉の時代から親しまれているものの1つです。

秋の七草に含まれているところからも、
それが窺えますね。

この記事ではそんな藤袴について、
どういう香りなのか、
藤袴の原種と雑種で香りに違いはあるのか?など、
香りに関する情報を紹介させていただきます。

スポンサーリンク

生えているときはあまり香らない?

非常に良い香りがすると、
有名な藤袴ですが、

「実際に藤袴の匂いを嗅いでみたが、
あまり香りがしない…。」

とガッカリされる方も、
ときどきいらっしゃるようです。

それもそのはず。
藤袴は生の状態だとあまり香りがしません

また良い香りがするのは、
花の部分ではなく、
茎や葉っぱの部分です。

茎葉を摘んで、少し乾燥させてみて下さい。
よく香るようになります。

形容するならどんな香り?

身近なものでいうと、
桜餅に近い香りです。

基本的には甘さが前面に出ているのですけど、
そこに少しスッキリとする要素が混じっているというか、
スーッとするシナモンに近いような匂いも混じっているというか…

古くから愛されているのも
頷ける香りです。

スポンサーリンク



園芸店で見かける藤袴は雑種!?

藤袴の雑種?(似ているけれど原種ではない)

さてそんな素敵な香りがする藤袴ですが…

実は園芸店で見かけるものの、
ほとんどは雑種です。

特に沢藤袴(サワフジバカマ)という、
藤袴と沢鵯(サワヒヨドリ)の雑種が、
藤袴として売られているケースが多く見られます。

とはいえ沢藤袴の香りは、
藤袴の香りの特徴を引き継いでいます

なので香りに関しては、
同じものとして考えて良いでしょう。

(厳密調査すると僅かに違うかも知れませんが、
嗅いでみた感じは同じです。
ちなみに沢鵯も見た目は藤袴によく似ています。
ただこちら匂いがほとんどしません。)

ちなみに原種の藤袴は、
現在、日本で自生できる地域が
少なくなってしまっています。

環境省のレッドリストにて、
「準絶滅危惧」に指定されているほどです。

今の日本で藤袴の香りを楽しみたいなら、
沢藤袴で妥協するのも手でしょう。

藤袴の香りを称える幾つもの「別名」

藤袴と蝶

さて、上述したとおり、
今ではあまり見かけなくなった藤袴ですが、
昔は河原などに多く咲いていました

なので芳香剤として愛用されていたのです。

藤袴の別名で有名なのは、
「蘭草」ですが、
他にもその香りを称えるような別名が幾つもあります。

例えば
「香水蘭、香蘭、王者香、國香」などです。

どれだけ好まれていたのか…
伝わってきますね。

以上、藤袴の香りについてでした。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-ガーデニング・草花・庭

執筆者:

関連記事

さくらんぼの育て方~鉢植えでの育成で知っておきたいこと!

鉢植えでのさくらんぼの育て方が知りたい方へ! ずっと鉢植えでも育てられる? それとも大きくなったら地植えにしないと厳しい? 鉢植えでの栽培だからこそ、 気を付けたほうが良いことってある? この記事では …

植物の高温障害~野菜・花などの植物に出る症状への対策

夏の暑い時期に高温障害を起こすのは、 人間などの動物だけではなく、野菜・花などの植物も同じです。 高温障害は夏の悪環境のなか生き残ろうと 植物が活動の一部を抑えた結果起こる状態なので、病気ではありませ …

いろんなエアプランツ(チランジア)

エアプランツ(チランジア)の種類は大別して3つ!見分け方も紹介

真夏の暑さにも強いエアプランツ(エアープランツ、チランジア)。 土がなくても育てられる品種が多い点や、 乾燥に強い点から、ひそかな人気を誇っています。 当記事ではそんなエアプランツの種類を分かりやすく …

人工芝をDIYで敷く!かかる費用はどれくらい?難易度は?

念願の人工芝を敷いたぞ! というわけで… これから人工芝を、 DIYで敷く予定の方向けに、 ・かかった費用 ・素人でも簡単にできるかどうか などを書いていきます。

ベランダガーデニングの冬越し!4つの方法を紹介!

手軽かつ日本の住宅事情に合うこともあって、 人気が高いベランダガーデニング。 しかし冬越しに頭を悩ませる人たちも少なくないことでしょう。 この記事では ベランダガーデニングで冬越しを成功させる秘訣を紹 …