毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

インテリア 年間行事

クリスマスツリーって和風だとどういうのがある?

和柄の布赤っぽい
(「和」を取り入れてアレンジ!)

当たり前ですが、
もともとのクリスマスツリーのデザインは洋風です。

でも…
和風デザインと融合したツリーも
これまた素敵なものです♪

というわけで、
自分でも真似できそうな
和風クリスマスツリーを、
いくつか探してみました!

そのなかでも、
特に「素敵だな」と感じた
和風クリスマスツリーを紹介していきます^^ノ

スポンサーリンク

その1「ちりめん生地のクリスマスツリー」

引用:https://www.nunogatari.co.jp/xmas/

引用:https://www.nunogatari.co.jp/xmas/

ちりめん生地を使ったクリスマスツリーです。

中に綿が入っているから、
ふわふわと触り心地も良さそう^^

引用:https://www.nunogatari.co.jp/xmas/

引用:https://www.nunogatari.co.jp/xmas/

フリルタイプも素敵ですね!

いずれも色合いや柄を変えることで、
印象が大きく変わります。

手芸が得意な方は、
チャレンジしてみるのもいいかも!

自分で作るのは苦手…
という人もご安心を。
完成品を売っているショップもあります。

またメルカリなどのフリマアプリ
ヤフオクなどのネットオークションでも、
手作り和風ツリーが出品されていることがあるので、
チェックしてみて下さい。

その2「とうもろこしの皮のクリスマスツリー」

引用:https://www.positivelysplendid.com/2011/12/dyed-corn-husk-christmas-tree-tutorial.html

引用:https://www.positivelysplendid.com/2011/12/dyed-corn-husk-christmas-tree-tutorial.html

びっくり!
とうもろこしの皮を使ったクリスマスツリー!

和風を意識して作ったものではなさそうですが、
私には「和風のクリスマスツリー」に見えたので、
紹介させていただきますm(_ _)m

なんで和風に見えたのか?
といえば、

頭頂部に飾るのが、
洋風の「ベル」ではなく
和風の「鈴」だからです。

作り方はこちらのサイトで紹介されています。

英語のサイトですけど、
写真付きで手順が紹介されているので、
だいたいわかると思います。




スポンサーリンク

その3「和紙製オーナメントを飾ったクリスマスツリー」

引用:引用:https://hanarecipe.wordpress.com/2011/12/13/折り紙-クリスマス-ツリー-簡単

引用:引用:https://hanarecipe.wordpress.com/2011/12/13/折り紙-クリスマス-ツリー-簡単

クリスマスツリー自体は、
普通のモミの木だけど、
オーナメントは和風にしたパターン。

このパターンの和風クリスマスツリーは、
比較的よく見かけます。

こちらの写真のものが、

「和洋のバランスが一番とれているし、
ゴテゴテしすぎてなくて美しい」

と個人的に思ったので、
これを紹介させていただいていますm(_ _)m

作り方などの詳細は
こちらのサイトをご覧下さい。

番外「和風クリスマスツリー型のカード」

引用:https://www.hankyu-dept.co.jp/lsnews/05/a02/00325795/?catCode=601005&subCode=602010

引用:https://www.hankyu-dept.co.jp/lsnews/05/a02/00325795/?catCode=601005&subCode=602010

こちらクリスマスツリー自体ではなく、
クリスマスツリー型の
クリスマスカードなので、
番外として紹介させていただきます。

2015年のクリスマスシーズン前に、
阪急うめだ本店の商品紹介記事に、
掲載されていた商品です。

これだけ素敵なデザインなら、
ミニツリーとして部屋に飾るのも
良さそうですよね^^

クリスマスツリーのアレンジは無限大!

幻想的クリスマスツリー(いろいろな姿に変わる)

ここで紹介したもの以外にも、

・扇子を飾ったもの

・兜やヒョットコなどを
折り紙で作り飾ったもの

・松の木などの盆栽を飾り付けたもの

などなど、

和風クリスマスツリーにも、
いろいろなものがありました。

定番のクリスマスツリーも良いですけど、
毎年違ったふうにアレンジするのも、
面白いかも知れませんね♪

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-インテリア, 年間行事
-

執筆者:

関連記事

父の日っていつから日本でも始まった?【父の日トリビア】

父の日って、 いつから日本でも始まったの? 毎年6月の第3日曜日に行われている「父の日」。 私にとっては、 幼稚園で父へプレゼントを作ったとき以来、 定番となっているイベントの1つ。 でも祖母が 「昔 …

お月見の絵本~幼児向けのおすすめは?3歳程度のお子様へ

お月見をテーマにした絵本のなかでも、 幼児(特に2~4歳くらい)の子たちには、どれがおすすめ? 秋の素敵な風習のひとつ「お月見」。 昔からある行事ですから、 これをテーマにした絵本も少なくありません。 …

出雲大社2

神在月のご利益をより強く受ける方法とは?内容も!

「神在月」は出雲大社に全国各地からの神様が集まると言われている時期です。 (旧暦の10月10日~、現在の暦では11月下旬頃~) しかも集まった神様たちは 「会議を開く」そうで… 出雲大社ではこの時期に …

クリスマスツリーの一番上に飾る星の名前は?

クリスマスツリーの 一番に飾るものといえば? やっぱりメジャーなのは、 大きな星の飾りじゃないでしょうか? でもそういえば これって何ていう名前なの? それになんで星を頂上に飾るのか、 他のものではい …

ホワイトデーお返ししない人はどう思われる?彼氏・上司など

「ホワイトデーにお返しはしない!」 と言いたい方は、結構多いんじゃないでしょうか。 特に欲しくなかったバレンタインデープレゼントへのお返しであれば、 そう思うのも当然 でも、ホワイトデーお返しをしなか …