毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

実用知識

自作キャンピングカーの車検!チェック項目や期間など!

キャンピングカーを自作したけれど、
車検はどうなるんだろう?

チェック項目や、
次の車検までの期間は?

8ナンバー車登録していある場合と、
してない場合で何か変わる?

「自作キャンピングカーの車検は今回が初めて!」

という場合は、
いろいろと疑問が湧いてくるものです。

この記事ではそんな疑問を
出来るだけ多く解決していきます!

スポンサーリンク

基本は通常の車検と同じ

自作したキャンピングカーの車検といっても、
基本はベースにした車両の車検と変わりません

業者に頼んで代行してもらうことはもちろん、
ユーザー車検をすることも出来ます。

検査する箇所も基本的には同じです。

ただ8ナンバー登録を
済ませている自作キャンピングカーの場合、
少し違ってくる部分もあります。

そのため8ナンバーの自作キャンピングカーと、
そうでない自作キャンピングカーとで分けて説明します。

スポンサーリンク

8ナンバーとして登録してない自作キャンピングカー

キャンピングカーとしての、
改造を施していても、
8ナンバー登録をしていないならなら、
普段通りベースの車種としての車検を受けることになります

チェックされる項目もいつも通り。

その際、キャンピングカーとしての設備
貨物扱いとなるので、
降ろせる分は降ろしておきましょう。

少し注意したいのは、
乗用車のシートのほうが、
安全基準が厳しい点です。

8ナンバーで使用されている
ベッドマットを利用した簡易シートなどは、
シートとして認められない可能性があります。

8ナンバー登録してある自作キャンピングカーの場合

同じ自作キャンピングカーでも、
8ナンバー登録してある場合、

通常の車検項目の他に、
以下の設備を目視でチェックされます。

■寝台(ベッド)
乗車定員のうち1/3以上の就寝設備が最低ライン。

■水道設備
給排水の設備。
8ナンバー登録したときは、
給排水のタンクを積んでいたけど、
普段は積んでない…という人は注意。

■炊事設備
調理台やコンロなどの炊事設備。
これも
「炊事設備はカセットコンロだけど、
普段から積んでいるわけではない」
という方は積み忘れがないよう注意。

また一部8ナンバーの車検はしていない業者もいます。

業者に依頼するつもりの人は、
「8ナンバー登録済みの自作キャンピングカー」
車検してくれる業者を調べておきましょう

スポンサーリンク

車検までの期間はどれくらい?

8ナンバー登録をしてないなら、
法律上は乗用車のままなので、
ベース車両と同じ

8ナンバー登録をしている場合は、
新車でも初回から2年おきに必要です。

とはいえ初回以外は、
乗用車も2年おきですし、
あまり変わりませんね。

普段は乗らない場合でも車検はしっかりと

以上、自作キャンピングカーの車検についてでした。

「自作キャンピングカーだから」

といって、
特に身構える必要はありませんが、

・給排水タンクやカセットコンロの積み忘れ

・キャンプのときしか乗らないため
車検自体を忘れていた

なんてことはないように
注意したいものです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-実用知識
-

執筆者:

関連記事

大掃除の道具

一人暮らしの大掃除!順番はこう!掃除苦手な人向け

一人暮らしのお部屋を 大掃除してスッキリしたい! もしくは お客さんが来る予定だから、 大掃除しないとマズイ! というときありますよね。 しかし人間、時間も気力も限られています! 特に掃除が苦手な人、 …

花粉の避粉地はどこ?関東にもある?国内避粉地を紹介

もう花粉症にはうんざり! 避粉地で快適に暮らしたい! それが無理でも、せめて連休くらいは避粉地で…。 上記のようなことをお考えの方は、 多いのではないでしょうか。 日本はスギやヒノキの花粉飛散量が凄ま …

ダイソーの重曹

重曹はペースト状にならない!?やってみたけど…

エコクリーナーとして、 話題になっている重曹ペースト。 ただこの重曹ペースト、 実に賛否両論なんですよ。 汚れがイマイチ落ちないどころか、 「重曹がペーストにならない」 「重曹を水で溶かしても ペース …

5月時候の挨拶「新緑」を使う例文を紹介!結びの挨拶も!

5月の時候の挨拶で、特に使われる単語といえば、 「新緑」ではないでしょうか。 特に「新緑の候」という書き出しは、よく見かけますね。 このページでは、「新緑」を使った5月の時候の挨拶や、 新緑を連想させ …

涙もろくなる方法3つ!冷めた人間だと思われたくない…

涙もろくなる方法が知りたい! そんな要望の裏には、 「お世話になった人のお葬式なのに、涙を流せなかった。 自分は冷たい人間なのではないかと、不安になった。」 「卒業式で号泣する人も出るなか、 涙ぐむこ …