毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

雑学

晴れの日と雨の日~それぞれ割合はどの程度なの?

そういえば晴れの日雨の日って、
割合としては、
どれくらいのものなんだろう?

クエスチョンたくさん

「人生、晴れの日もあれば、
雨の日もある…」

昔、そんなことを言っていた人が、
いたような気がしますが、
そういう比喩的な意味じゃなくって、

「現実の天気」

での疑問です。

「気になったら、スグに調べよう!」

ということで、
早速調べてみました!

スポンサーリンク

「晴れ」「雨」の定義について

TSU763_aozoratokumo_TP_V

さて…割合を調べる前に、
まずは「この記事での定義」
を確認しておかなくてはなりません。

例えば、
「晴れの日と曇りの日との境目」とか

「ほとんどの人が、
感じ取れないような細かい雨が
わずかに降っただけでも、
雨の日にカウントして良いのか?」

など、
人によって意見が分かれるところでしょう。

この記事では、

【晴れの日】
雲量を1~10の数字で表したとき、
雲量8以下の状態の日。

快晴の日も含む。

【雨の日】
日降水量が10mm以上の日。

というふうに定義させていただきます。

気象庁にて

「晴れ」の基準が
「雲量が2以上8以下の状態」

「快晴」の基準が
「雲量が1以下」

「雨日」の基準が「日降水量10mm以上」

となっているので、
これらを参考にしてみました。

以降、この記事では、

「晴れの日」「雨の日」という言葉は、
上記の意味で使っていきますので、
ご承知いただいたうえで、お読み下さいm(_ _)m

全国平均の日数と雨の日数をチェック!

さて…調べてみると、
「地域によって相当違う!」
という結果になりました。

なので
「47都道府県の平均日数での割合」
を調べていきたいと思います。

まずこちら

少し古いですが、
2010年の都道府県別
「晴れの年間日数ランキング」です。

全国のところを見ると、
「217.6日」となっています

そしてこちらは2010年の都道府県別
「雨日の年間日数ランキング」です。

全国のところを見ると
「47.6日」です。

また2010年は閏年ではないため、
全体の日数は「365日」ですね。

全国平均の晴れの日と雨の日の割合を計算!

さて、ここまでの情報をまとめると、
2010年の日本は

全体日数=365日

晴れの都道府県平均日数=217.6日

雨の都道府県平均日数=47.6日

という感じです。

この数字をもとに計算してみると、

【晴れの日の割合の計算】
217.6 ÷ 365 = 0.5961643…

なので
晴れの日は6割程度

【雨の日の割合の計算】
47.6 ÷ 365 = 0.1304109…

なので、
雨の日は1.3割程度

残り2.7割程度が、
曇りの日などの、どちらにも当てはまらない日

という結果になりました。

晴れの割合が1番高いんですね。

都道府県差が大きいですが、
雨の日が一番多かった石川県でも、

晴れの日数=182.7日

雨の日数=80.6日

ですし、

晴れの日が一番少なかった秋田県でも、

晴れの日数=158.5日

雨の日数=56.1日

なので、

2010年のデータに限れば、
どの都道府県でも晴れの割合が高いのは同じですね。

スポンサーリンク

おわりに

天気を気にする猫(明日はどんな天気になりそう?)

いかがでしたか?

想像していた割合より、
多かったでしょうか?
少なかったでしょうか?

私の場合は晴れの日の割合が、
思っていたよりも多かったです。

その年、その年によって、
晴れの日の割合と雨の日の割合も変わるとは思いますが、
参考にどうぞ!

もしも2011年より新しい
気象データが見つかれば、
また追加で紹介しますね!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-雑学
-

執筆者:

関連記事

涙もろくなる方法3つ!冷めた人間だと思われたくない…

涙もろくなる方法が知りたい! そんな要望の裏には、 「お世話になった人のお葬式なのに、涙を流せなかった。 自分は冷たい人間なのではないかと、不安になった。」 「卒業式で号泣する人も出るなか、 涙ぐむこ …

耳のイラスト

アスペルガーの人は地震耳で地震を予知できる?考察してみた

この間読んだ漫画で、 「アスペルガー(ASD)の子が耳鳴りから、大きな地震を予知する」 という場面がありました。 その子はヒロインの親友なのですけど、 人と関わるのが苦手な反面、絵を描くことや、瞬時に …

おせち料理

おせち料理の意味を子ども向けにわかりやすく説明!

日本の伝統おせち料理。 中に入っている料理は縁起が良いものだらけです。 それぞれに込められている意味を、 是非、大人だけじゃなく子どもにも知ってもらいたいもの… そんな思いを込めて、 当記事ではおせち …

節分って外国ではないの?似た行事はある?

2月3日といえば節分。 日本では伝統行事となっていますが、 外国だとどうなのでしょうか? 日本と全く同じ節分ではないにせよ、 似たような行事なら、 ありそうですよね。 気になったので、 調べてみました …

年越しそばはいつ食べるのが正しい?理由を知って納得!

年越しそばを食べるタイミングって、いつ? 事の発端は、去年の大晦日です。 私「今日はあとで年越しそば食べるから、 晩御飯少な目にしよ!」 夫「晩御飯を年越しそばでいいんじゃない?」 私「えー、でも年越 …