毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

生活

入浴剤でおすすめの香りは?ぴったりな香りをナビ!

入浴剤バラ

入浴剤の種類もいろいろ!
香りの種類もいろいろです。

雑貨屋さんなどの入浴剤コーナーはもちろん、
スーパーでさえ、
多彩なバリエーションを取り扱っています。

同じシリーズの入浴剤でも、
香りが違えばずいぶんと気分も変わりますよね。

この記事では、
「特におすすめの香り」
を紹介していきます!

スポンサーリンク

万人向けで安らぎ効果も高い香りはコレ!

新緑あふれる場所(緑は人にエネルギーをくれる)

私が一番おすすめする入浴剤の香りは、
「グリーン系」です。

一口にグリーン系といっても、

フォレストの香り(森の香り)、
グリーングラスの香り、
ナチュラルハーブの香り、
ひのきの香りなどなど…

さまざまなものがあります。

シンプルにウッディな香りや、
青っぽい香りがする入浴剤もあれば、
かなり甘さがプラスされているものもあるので、
できればテスターで確認してみましょう。

シンプルなフォレスト系や、
ひのきの香りであれば、
老若男女問わず好む人が多いので、
プレゼントにもおすすめです。

目を閉じてイメージすれば、
まるで森のなかで温泉に浸かっているような気分になれます^^

スポンサーリンク



ストレスを和らげリラックスするならこの香り

家事や仕事、育児などで溜まりやすいストレス;

それを和らげたいのなら、
ラベンダーもしくはカモミールの香りの入浴剤がおすすめです♪

どちらもリラックス作用があります。

また入眠を助ける効果もあると言われているので、
寝つきが悪い人は試してみてはいかがでしょうか。

ラベンダー

どちらかというと
ラベンダーのほうがメジャーなので、
入浴剤でも入手しやすいです。

香りの特徴は、
さわやかで軽めのフローラル系

カモミール

一方、カモミールは、
青りんごのようなフルーツ系に青っぽさを足した香りをしています。

また天然のカモミールを使った入浴剤であれば、
アトピー改善の効果もあるそうですよ。

カモミールは自生している地域も多いので、
乾燥させてネットに入れ、
手作り入浴剤にするのもおすすめです。

優雅な気分に浸りたいのなら…

入浴中は優雅な気分を味わいたい!

という方におすすめなのはローズの香りです。

「ローズは定番すぎる!」

という方には、
ユリ(リリィ)の香りや、
カトレアなどの蘭の香りもおすすめですよ。

アートガーデンの薔薇

ローズはド定番ですけど、
そうなるだけの魅力を持った香りです。

特に女性にとっては、
相性の良い香りでしょう。
お湯の色もやわらかいピンクになるタイプが多いので、
なんだか女性として満たされたような気持ちになれます。

ポピュラーな香りなので、
入手しやすいのも嬉しいところ。

imgstyle.info_1575S

一方、ユリや蘭の香りは、
ローズの香り以上に
「特別感」「気品」を感じさせてくれます。

(ローズの香りはありふれているので、
特別感は覚えづらいですよね)

どちらも少し珍しい香りですが、
バフで両方はいったタイプが出ています。

ブルーウォーターリリーはユリをメインに、
ピンクオーキッドが蘭をメインにした香りです。
それぞれに相性が良い香りがブレンドされています。

香りを楽しみながらバスタイムを

お風呂

以上、入浴剤でおすすめの香りを紹介させていただきました。

是非、参考にしてみて下さい^^

それでは素敵なバスタイムを♪

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:

関連記事

【要注意】部屋のカビ掃除をする前に!逆効果?ありがちな失敗

密閉性の高い現代住宅では多い 部屋のカビに関する悩み。 放置しておくと健康被害も出ますし、 早めに掃除したいものです。 「じゃあ今すぐ、部屋のカビ掃除をしよう!」 張り切るのは良いですが、 ちょっと待 …

あさりを砂抜きする前に冷凍しちゃった…どうしたらいい?

あさりの砂抜きをする前に、 うっかり冷凍しちゃった!! 来る日も来る日も食材管理をしていたら、 そんなことも起こりますよね。 この場合、冷凍しちゃったあさりはどうすれば良いのか? 覚悟を決めて、ジャリ …

炒め物料理をする女性

ミールキット宅配を止めた理由…向いてない人もいる

ミールキット宅配、人気がありますね。 毎日、仕事や子育てで忙しいなかでも、 外食やお惣菜ではなく、手料理を食べられる(食卓に出せる)。 でも献立を考える部分や、下ごしらえ材料のカットなどは、 済ませた …

ダイソー(100均)のはかり写真付き!デジタル計量器はある?

定型外発送を利用するときに、 使えるような「はかり」が欲しい! でも節約中だし… 出来れば100均で買えないかな。 バネのはかりじゃなくって、 デジタル計量器だったら、 もっと嬉しいけれど… そう思い …

カーテンのカビ 取り方講座~【注意点】編

ふとカーテンを見ると、 生えているカビ! (今はまだポツポツと生えてる程度だけど、 このカビたちがいずれ…) カーテンからのカビの取り方について、 ネットで検索すると、 実にさまざまな方法が出てきます …