毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

実用知識 雑学

栗が水に浮く!理由は虫食い!?それとも…

水に入れられた栗 側面からの撮影

栗の鬼皮(外側の固い皮)を剥く前に、
水につけて柔らかくするという人は多いはずです。

そのまま水中に半日~丸一日…といきたいところなのですから、
栗が水に浮くことがあります

この水に浮く栗については、
「中に虫がいる証拠だ」とか「まずい栗が浮いてくるのだ」とか、
諸説言われていますけど…

実際はどうなのでしょうか?
捨てるべき栗なのでしょうか?

調べてまとめてみました。

スポンサーリンク

栗が浮く理由はいくつか考えられる

栗 白背景

早速ですが、本題に入りましょう。

栗が浮く理由は大きく分けると2つ。

1つめは
「鬼皮と実との間に空洞が出来ているから」です。

これは栗の実が虫に喰われて空洞が出来た場合もありますが、
そうとも限りません。

収穫から時間が経ち、乾燥してしまった栗や、
もともと実が痩せている栗も、
鬼皮との間に空洞が出来てしまうからです。

逆に虫が入っていても、
実があまり喰われてなければ沈むこともあります。

(ちなみに半日ほど水につけておけば、
中にいる虫は出ていきます)

栗が水に浮く理由の2つめは
「でんぷんが少ない栗だから」です。

でんぷんをたくさん含んでいる栗はずっしりと重いため沈みやすく、
逆にでんぷんがあまり含まれていない栗は水に浮きやすい傾向があります。

栗のホクホクした感じや甘味というのは、
このでんぷんから出ています。
つまり「水に浮く栗=甘味が少なくホクホクしてない物が多い」ので
「水に浮かぶ栗は美味しくない」
という話が出るようになったのでしょう。

ただ、でんぷんが少ない栗のほうが煮崩れしづらいので、
料理に使いやすいというメリットもありますし、
「自分はでんぷんが少ない栗のほうが美味しいと思う」という方もいらっしゃいます。

なので一概に水に沈む栗のほうが美味しいというわけではありません。
(味は好みによる部分もありますからね)

スポンサーリンク

水に入れるのは万能な判別法ではないけれど

水に入れられた栗 ステンレスボールver

以上、水に浮く栗がある理由についてでした。

栗が水に浮く理由は1つではないので、
「水に浮く栗は××だ」とハッキリ言い切ることは出来ません

但し、実がぎっしり詰まっていて、虫食いもされておらず、
でんぷんが多い栗が水に浮かないのは確かです。

なので、水に浮くか浮かないかを判別基準の1つにするのも良いでしょう。

穫れたての栗は浮かない傾向が強いので、
なるべく新しいうちに食べたいものですね。

栗の甘味が引き立つ茹で方

最後にオマケで甘味が引き立つ栗の茹で方と、
皮の剥き方を紹介します(^^)

特に甘い栗をお望みだったのに、
栗が浮いてガッカリした方に読んで欲しいです。

1.水で洗った生栗を、
ボウルに入れて水にさらす。
(半日ほどが目安)

2.水をきり、鍋に栗をいれる。
新しい水を栗が全て沈むくらい注ぐ。

3.火をかけて沸騰させます。
沸騰したら、塩を少し足して下さい
(鍋の大きさにもよりますが、
目安として栗300gに対し小さじ2杯ほど)

4.塩を足したあと中火で10分、
更に弱火で30分ほど煮ます。

5.茹であがったあと、
湯気が収まる程度まで、
お湯にいれたまま置いておきます。

塩を入れることで、
甘味が引き立つようになりますし、

茹で上がったあと、
しばらく置いておくことで、
アクが抜けて
鬼皮も渋皮も剥きやすくなりますよ^^

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-実用知識, 雑学
-

執筆者:

関連記事

タコスミパスタがない理由は?間違いも含めて紹介!

タコスミパスタ(タコ墨パスタ)って、 なんでないんだろう? って思ったことありませんか? お店でもイカスミパスタは、 よく見かけるのに、 タコスミパスタって、 まったく見かけませんよね。 タコスミパス …

扇風機の風で死ぬことはある?首振り運転の場合は?【前半】

(はたして、コイツは凶器に成り得るのか!?) 「扇風機で死ぬことがある」 なんていうウワサ話を聞いたことがありませんか? もちろん扇風機が鈍器として活躍したとか、 扇風機を利用した巧みなトラップが組ま …

花粉の避粉地はどこ?関東にもある?国内避粉地を紹介

もう花粉症にはうんざり! 避粉地で快適に暮らしたい! それが無理でも、せめて連休くらいは避粉地で…。 上記のようなことをお考えの方は、 多いのではないでしょうか。 日本はスギやヒノキの花粉飛散量が凄ま …

5月時候の挨拶「新緑」を使う例文を紹介!結びの挨拶も!

5月の時候の挨拶で、特に使われる単語といえば、 「新緑」ではないでしょうか。 特に「新緑の候」という書き出しは、よく見かけますね。 このページでは、「新緑」を使った5月の時候の挨拶や、 新緑を連想させ …

加湿器勢いよく稼働中

加湿器の掃除ならクエン酸の濃度は×%にして!

加湿器の掃除にはクエン酸! というのは、結構有名な話です。 それは知っていても 「どれくらいの量、クエン酸入れればいいの?」 となると、パッと出てこないんじゃないでしょうか。 この記事では 「加湿器掃 …