毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

アウトドア 実用知識

旅行の荷造り!悩み別にコツを紹介!苦手な人も楽しく!

旅行は準備が大切!
荷造りはそのなかでも重要ポイントの1つですね。

準備万端で出かけたいけど、
荷物が多すぎるとそれも不便。
帰りはお土産もあることを考えると、
旅行バッグに空きスペースも欲しいし…

なんてふうに旅行の荷造りに関係する悩みは、
案外多いものです。

この記事では、
旅行に荷造りに関する悩み別の解消法を紹介していきます!

スポンサーリンク

悩み別!荷造りのコツ!

旅行の荷造りに関する悩みはいろいろだと思いますが、
今回は

1.荷物がいつも多くなりすぎてしまう

2.忘れ物が多い

3.服がシワになって困る

4.取り出しづらい

5.中でゴチャゴチャになっている

この4つの悩み別に紹介します!

■悩み1.荷物が多くなりすぎる

この悩みを解決するには、
割り切りと小型化が必要です。

まずは割り切りから見ていきましょう!

荷物が多くなりすぎるまでの流れの典型的なパターンは、

「着替え1日分多いほうがいいかな?」
「あ、もしかしたら使うかも」
「これも、あったら便利だよねー」

というもの^^;

「旅行の手荷物程度で、対応できる事態なんてタカが知れている」ことを強く認識しましょう。
あれこれ詰めてもキリがないし、完璧にもならない。

役に立つことなく、ただの荷物で終わることもあるものに対しては、

「なきゃないで良い」
「もしどうしても必要になったら現地で買えば良い」

という心構えが重要!

小型化に関しては、
なるべく日用品をコンパクトにして持って行くことを心掛けます。

コンパクトにする方法はいろいろありますけど、

有名なものだとこちらですね。

ストローの内部に化粧水や乳液を入れて、
端をヘアアイロンで閉じるストローパッキング
結構、荷物を減らせます。

(ヘアアイロンが無いなら、
ストロー先端をペンチで閉じた状態でライターで少し炙るという方法もオススメ!)

ストローに中身が何か油性ペンでに書いておけば、尚GOOD!

他にも小型化&荷物を減らすには、

・クリーム系、ジェル系はコンタクトレンズケースに入れる

・ニットなどの嵩張る(かさばる)衣類は、
ジップロック(チャック付きのビニール袋)に入れて圧縮する

・靴の履き替えは極力不要なようにコーデする

・宿泊施設を利用するなら、
事前にアメニティ(備品)を確認しておき、それらは持って行かない

なども重要です!

■悩み2:忘れ物が多い

旅行に出発してから、
「××も持って来れば良かった」とか
「しっかり荷造りしたつもりが肝心のアレを忘れていた!」とか気付くパターンですね。

これについてはシンプルに事前チェックリストを作るのが有効です。

リスト自体に漏れがでることもあるでしょう。
これを防ぐためには、

・第三者にチェックしてもらう

移動中や旅先での行動を脳内シミュレーションして、場面ごとに必要なものを確認する

といった方法がおすすめです。
是非、やってみて下さい。

※悩み3以降は次のページに分割します。
「続きを読む」からどうぞ!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

> 続きを読む 

-アウトドア, 実用知識

執筆者:

関連記事

キャンピングカー用!自作ベッドの作り方は?手軽なものも!

キャンピングカーを自作するうえで、 特に重要な部分の1つが 「ベッド」です。 質の良い睡眠は健康の基礎。 旅行中なら尚更ですね。 またトイレは通りすがりの コンビニや道の駅で借りられますし、 食事は買 …

登山帽子!おしゃれなレディースハット春夏ver

春夏の登山帽子選び! 機能性はもちろん、 おしゃれなデザインかどうかも 重視したいところ。 この記事は 「春夏向けのおしゃれなレディース登山帽子」 ということで、 特に 「春夏デザイン」 「UV対策に …

オートキャンプ場とは?普通のキャンプ場との違いを解説!画像有

オートキャンプ場とは、 どういうキャンプ場なのか? 普通のキャンプ場とどう違うのか? 「オートキャンプ」のみだと、 どういう意味になる? オートキャンプ場の メリットとデメリットは? などなど、 オー …

エアコンのリモコンが壊れた!?とるべき行動は?

エアコンのリモコンが壊れた! そんなときのための対処法を、 ・リモコンアプリについて ・リモコンの修理や買い替えをしたい場合 ・取り敢えずエアコンを切る方法 の3章に分けて紹介していきます! と、その …

花粉の避粉地はどこ?関東にもある?国内避粉地を紹介

もう花粉症にはうんざり! 避粉地で快適に暮らしたい! それが無理でも、せめて連休くらいは避粉地で…。 上記のようなことをお考えの方は、 多いのではないでしょうか。 日本はスギやヒノキの花粉飛散量が凄ま …