毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

ガーデニング・草花・庭

ノースポールの種のとり方(採取方法)は簡単!

ノースポールの花アップ

ノースポールの種のとり方(採取方法)は?

こぼれ種から
自然と増えていくことが多いノースポール。

でも植えたい場所があるというときや
種をプレゼントしたいこともあるでしょう。

このページではそんなときのために、

「ノースポールの種のとり方(採取方法)」

を解説していきます。

ノースポールの種のとり方

ノースポールの種のとり方は簡単。

1.枯れてしまったノースポールの
花の部分を摘んで、
キレイな紙の上で乾燥させる。

2.ある程度、乾燥したら、
花中央の黄色い部分をほぐす

3.中から細長くて黒いかたまりが出てきたら、
それが種です。

以上で終了です。

とれた種はジップロックなどの袋に入れて、
冷蔵庫(出来れば野菜室)で保存しておきましょう。

スポンサーリンク

ノースポールの種まき

ノースポールの種まきは
9月中旬~10月中旬が適期です。

ただこぼれ種がそのまま育つことがあるように、
種の収穫後すぐまいても、
発芽して育って行く場合もあります。

ただし暑さに弱い性質を持った植物なので、
やはり出来れば9月中旬~10月中旬の方が良いでしょう。

夏も涼しい地方であれば、
3~5月頃の種まきもオススメです。

ノースポールの種まきに
特別な工夫は必要ありません。
水はけの良い土に浅く埋めるだけでOKです。

そのあと、水をしっかりやって下さい。

もともと発芽しやすく、
こぼれ種からでも
どんどん増える植物なので、
特別なことはしなくてもかなりの率で発芽します。

暑さに弱いですが、
日光は好むので日当たりが良いところで
育てるほうがオススメです。

ノースポールは育てやすい花

ノースポールを上から

ノースポールは園芸初心者でも
育てやすい花の1つです。

種のとり方も簡単ですし、
特別なお世話も要りません。

(一般的な植物へのお世話でOK!)

また寒さに強く
冬にも花を咲かせてくれるので、
冬の花壇を彩ってくれる貴重な存在でもあります。

花付きが旺盛ですし、
クセのない白い花なので、
寄せ植えでも組み合わせやすいお花です。

是非、育ててみて下さい。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-ガーデニング・草花・庭

執筆者:

関連記事

クリスマスローズ ピンク

クリスマスローズが持つ毒性について!部位・症状など詳しく

冬の庭園を華やかに彩ってくれるクリスマスローズ。 寒さに強い花は少ないので重宝する方も多いことでしょう。 でもこのクリスマスローズ… 実は毒がある…という話知っていますか? 当記事ではそんなクリスマス …

さくらんぼの栽培!当ブログの関連記事のまとめガイド

このページは、 当ブログに投稿してある 「さくらんぼの栽培に役立つ記事」に 楽に辿り着けるよう作ったものです。 それぞれのページへのリンクはもちろん、 概要を掲載していますので、 必要なさくらんぼ栽培 …

人工芝をDIYで敷く!かかる費用はどれくらい?難易度は?

念願の人工芝を敷いたぞ! というわけで… これから人工芝を、 DIYで敷く予定の方向けに、 ・かかった費用 ・素人でも簡単にできるかどうか などを書いていきます。

伸びすぎたムスカリの葉

ムスカリの葉が伸びすぎて…カットしてもいい?

ムスカリといえば、 初心者でも育てやすく花も可愛い! 素敵な植物なんですけど… 葉が伸びすぎるという問題があります。 このページではムスカリの 「既に伸びすぎている葉をどうするか」と 「伸びすぎを防ぐ …

カラフルな鑑賞用唐辛子の実

観賞用唐辛子の種類は?ゴシキトウガラシ=観賞用は間違い!

唐辛子(トウガラシ)というと、調味料として使われることが多い野菜です。 しかし最近では、 「花のように鑑賞して楽しむための唐辛子」にも高い人気があります。 実の形が特徴的でカラフルな品種が多いですが、 …