毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

ガーデニング・草花・庭

ベランダガーデニングの冬越し!4つの方法を紹介!

手軽かつ日本の住宅事情に合うこともあって、
人気が高いベランダガーデニング

しかし冬越しに頭を悩ませる人たちも少なくないことでしょう。

この記事では
ベランダガーデニングで冬越しを成功させる秘訣を紹介していきます。

スポンサーリンク

気候に合わせて選ぶベランダガーデニングの冬越し

同じ日本でも北海道と沖縄では、
冬の厳しさはかなり違うものです。

軽めの冬越し対策から、
少し本格的なものまで紹介してくので、
お住まいの地域に合ったものをお選び下さい。

★寒冷紗(かんれいしゃ)を使う

寒冷紗とは、
虫や冷え、風、霜などの被害から、
農作物を保護するために使われる園芸資材です。

ベタ掛けではなく、トンネル用支柱を利用して、
トンネルがけにするのが一般的です。

↓楽天市場でも売っています。

ビニールなどで覆う場合と違って、
寒冷紗はかけたままで、水遣り可能なので便利です。

光もある程度通します
(とはいえ、冬場なら、暖かい日のお昼は外して日光浴させるのが理想)

ただ防寒力はそれなりなので、
北国などでは力不足だと思います。

ベランダガーデニングの冬越し目的で使う場合、
プランターなどを個別orまとめて、
トンネルがけして覆うと良いでしょう。

↓こちらは防虫ネットですが、
イメージとしてはこの商品のような感じです。

しかし数が多い&景観を気にしないなら、
ベランダごと寒冷紗で覆うという選択肢もあります。

因みに寒冷紗には白と黒とがありますが、
冬越し目的なら白がオススメです。

(黒は遮光率が高いため夏向き)

★プランターや鉢をエアキャップで包む

梱包材でもよく使われるエアキャップは、
ベランダガーデニングの冬越しにも役立つアイテムです。

プランターや鉢をこれでくるむと、
かなり耐寒性がアップします。

但し、水を通さないし通気性も無いので、
昼間は外してあげたほうが良いでしょう。

それが面倒なら、側面に巻く程度にしておくかですね。

★表土にワラなどをかける

もし霜柱が出来る環境なら、
表土にワラなどをかけて守ってやりましょう。

でないと根をダメにしてしまうことがあります。

★室内に入れる

住宅事情が許すののなら、
冬の間、室内に入れておくのも手です。

窓際にクッションフロアなどを引いて、
そこに並べると良いでしょう。

日当たりが良い場所に置くのはもちろん、
天気が良く暖かい日は、
昼間、外に出して日光浴をさせたいところです。

★ベランダ用のミニ温室を作る

ベランダに置ける小さな温室もオススメです。

↓こういう専用の商品が売っています。

もちろんある程度のDIYの心得がある方なら、
自作も可能です。

私の実家にも、
木枠と透明ビニールシートで自作した簡易ビニールハウスがあります。

今でも活躍していますよ。

スポンサーリンク

ベランダの環境に合わせて併用も

以上、ベランダガーデニングの冬越し方法を、
4つ紹介させていただきました。

見てのとおり、併用可能なものがほとんどです。
お住まいの地域の冬の厳しさに合わせて
選択&併用してみて下さい。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-ガーデニング・草花・庭

執筆者:

関連記事

レモンイエローの鑑賞用唐辛子

唐辛子 鑑賞用のものも食べられる?食べると危険?

唐辛子(トウガラシ)というと色は赤か緑。 形は細長くて先が尖っている、鷹の爪型をイメージする方が多いでしょう。 しかし「鑑賞用 唐辛子」として売られているタイプですね。 気になるのは、この鑑賞用の唐辛 …

リアル人工芝の口コミ!【4】カムイターフとDAIM

この記事は リアル人工芝の口コミ!【3】の続きです。 まだ読まれていない方は、 以前の記事から読んでいただくことを、 オススメ致します。 ※この記事の情報は2016/6のものです。 メーカーによっては …

木になったさくらんぼ

さくらんぼで自家受粉する品種は?主な4品種の特徴を紹介!

一般的なさくらんぼは、 自家受粉をしないため、 2種類以上の品種を同時に育てる必要があります。 でも、それって大変ですし、 スペースの問題で、 「1本なら大丈夫だけど、2本は…」 という方もいらっしゃ …

植物の高温障害~野菜・花などの植物に出る症状への対策

夏の暑い時期に高温障害を起こすのは、 人間などの動物だけではなく、野菜・花などの植物も同じです。 高温障害は夏の悪環境のなか生き残ろうと 植物が活動の一部を抑えた結果起こる状態なので、病気ではありませ …

ガーデニング!夏の花壇で元気に育つ!暑さに強いお花たち

草花と身近に触れ合えるガーデニング。 夏の花壇に向いた花は何でしょう? 植える花を選ぶのは楽しく、 そして悩ましいものです。 そんなアナタのちょっとした手助けになるよう、 夏の花壇に適している花の特徴 …