毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

アウトドア

オートキャンプ場とは?普通のキャンプ場との違いを解説!画像有

オートキャンプ場とは、
どういうキャンプ場なのか?

普通のキャンプ場とどう違うのか?

「オートキャンプ」のみだと、
どういう意味になる?

オートキャンプ場の
メリットとデメリットは?

などなど、
オートキャンプ場に関することを
画像を交えながら解説していきます。

スポンサーリンク

ずばりオートキャンプ場とは!

かんたんに言うと

「車をキャンプサイトまで乗り入れられるキャンプ場のこと」

のことです。

普通のキャンプ場だと、
車は駐車場に停めますよね。

でもオートキャンプの場合、
自分が利用するキャンプサイトまで、
車を乗り入れることが出来ます。

この画像はオートキャンプ場の一例です。

このようにテントを張る場所の、
すぐ隣まで車で来れます
またテントではなく、
バンカローコテージを利用できる
オートキャンプ場もあります。

(バンカローだとこんな感じ)

因みに「オートキャンプ」のみ
(「場」が付かない)だと、
「車を利用したキャンプ」という意味になります。

例えばキャンピングカーによるキャンプ
オートキャンプの代表格です。

スポンサーリンク

オートキャンプ場を使うメリットとは

(通常のキャンプ場。
荷物の移動だけでも距離があると大変)

オートキャンプのメリットは、
とにかく楽なところです。

テントやバンカローなどの
隣まで車で行けるので、
荷降ろしもすぐ

なんなら必要なときに、
必要なぶんだけ
降ろすことも出来ます。

もちろん移動だって楽です。

こうした特徴から、
小さい子どもがいる家庭や、
レジャーとして気軽にキャンプを楽しみたい層
利用者が多い傾向があります。

普通のキャンプ場だと、
駐車場からキャンプサイトまで、
荷物を持って移動したり、
小さい子どもを連れて歩いたりするだけでも
大変ですからね。

オートキャンプ場のデメリットとは

オープンキャンプ場のメリットは、
そのままデメリットにも成り得ます

車の乗り入れが出来、
子連れでの利用もしやすいだけに、
事故が起こりやすい場所でもあるのです。

また野営に慣れてない利用者も多いので、
何かと問題が発生しやすいという声もあります。

ゴミをきちんと片づけない人がいたり、
他人のキャンプサイト(それぞれがキャンプで利用できる区域)に
勝手に入り込んで、
トラブルが発生するケースも残念ながらあるようです。

普通のキャンプ場に比べ、
幅広い層の人たちが集まりますので、

「多様な価値観があると留意しておくこと」

「お互いに配慮すること」

が重要です。

気を抜き過ぎず楽しもう!

ここまで書いてきたとおり、
オートキャンプ場は、
気軽にキャンプが楽しめる場所です。

ただ気を抜き過ぎると、
上述したような事故やトラブルも起きかねません。

そんなことが起きてしまえば、
楽しいキャンプが台無しです。

車への注意はもちろん、
周囲への配慮も忘れずに
楽しみたいものですね。

オートキャンプに関する
詳しい情報が欲しい方は、
日本オートキャンプ協会のサイト
参考になりますよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-アウトドア

執筆者:

関連記事

登山帽子!おしゃれなレディースハット春夏ver

春夏の登山帽子選び! 機能性はもちろん、 おしゃれなデザインかどうかも 重視したいところ。 この記事は 「春夏向けのおしゃれなレディース登山帽子」 ということで、 特に 「春夏デザイン」 「UV対策に …

キャンピングカーのベッドを自作!イレクター編!

キャンピングカーのベッドの自作には イレクターが便利!! 基本は組み立てるだけだけど、 (場合によってはパイプをカットすることも有) カスタマイズ性が高く、 ホームセンターなどでも入手できる… まさに …

おしゃれな登山用リュック!レディースのおすすめはこれ!

山登りのお供、 登山用リュックサック選び。 機能性はもちろん重要ですが、 おしゃれなデザインだって、 譲りたくないところ。 この記事では、 「レディース向けのおしゃれな登山用リュック」 を紹介していき …

キャンプファイヤーでのゲーム!小学生向け3選と押さえたい点

キャンプファイヤーで楽しむゲーム! 小学生向けだと何がオススメ? キャンプ行事での花形ともいえるキャンプファイヤー。 皆で囲って、歌って… でもそれだけじゃつまらないから、 レクレーションを行う小学校 …

ワンタッチタープテント~あなたにおすすめのサイズは?

アウトドア好きなら是非持っておきたい! そんなアイテムの1つ、ワンタッチタープテント。 幅広いサイズのものを見かけますが、 おすすめサイズはどれ? 大きすぎると持ち運びや設置場所に困りますが、 狭苦し …