毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

ガーデニング・草花・庭 雑学

宿根ネメシアの花言葉は?一年草ネメシアと違う?

宿根ネメシア1

一年草のネメシアと違って、
夏越しも冬越しも出来る宿根ネメシア。

花言葉に違いはあるのでしょうか?

「宿根」って言葉になんだかインパクトあるし、
本来一年で終わるものが、
多年に渡るようになるという点でも、
特別な意味が生まれそうな気がします。

そこで

「宿根ネメシア専用の花言葉はあるのかどうか」

調べてみました。

スポンサーリンク

宿根ネメシアの花言葉はネメシアと同じ!?

宿根ネメシア2

ということで、
花言葉の本を読んだり、
花言葉をまとめているサイトをチェックしたり
してみたのですが…

宿根ネメシアとネメシアで
分けられている情報はありませんでした

宿根ネメシア専用の花言葉っていうのは
ないみたいですね。

つまり一年草のネメシスと同じ

「正直」
「偽りのない心」
「過去の思い出」
「包容力」

といった花言葉が
宿根ネメシアの花言葉にもなります。

スポンサーリンク

ネメシアの花言葉の由来

ネメシアの花言葉の由来は、
おそらく見た目からだそうです。

小さくてふわっとまとまっている様子が、
「包容力」を連想するのは、
よくわかりますね。

またネメシアは可愛らしい花です。
そして可愛らしさというのは、
どこか子どもの無邪気さを連想させるので、
「正直」「偽りのない心」も、
納得出来ます。

でも「過去の思い出」はどうなんでしょうね。
個人的にはピンと来ませんが…。

一番最初にネメシスの花言葉に
「過去の思い出」を挙げた人に、
理由を尋ねてみたいところです。

ネメシアと宿根ネメシアの違い

さて、どうやら花言葉は同じらしい
ネメシアと宿根ネメシアですが…。

花のほうには
一年草と多年草というところ以外にも、
違いがあります。

まず一年草のネメシアのほうが、
花のタイプが幅広く(色・サイズが豊富)、暑さや寒さに弱いです。

対して宿根ネメシアは
開花時期がかなり長く、耐暑&耐寒性もある程度あります

特に耐寒性は強く、
なんとマイナス3℃までOK。

零℃以下まで耐えてくれる植物は、
結構、貴重です。

宿根ネメシアの花言葉を作るなら

薄ピンクの地植えネメシア

さて以上の違いを踏まえて、
宿根ネメシアの花言葉を作るなら、
どんな花言葉が良いでしょうか?

なんでこんなことを言い出したかというと、
そもそも花言葉の決まり方に明確なルールは無いからです。

何かのキッカケで言われ出した説が、
いつの間にやら広まって、定着していくのが花言葉。

だから、国によって
全然違う意味になっていることもあります。

なら私だって
「こんな花言葉が合うんじゃない?」
と言ってみるくらいは良いでしょう(*^^*)

昔から
「ないなら作ればいい」って言いますしね!w

というわけで…

ネメシアの「正直」「偽りのない心」に、
宿根ネメシアならではの強さをミックスしまして…

「強く真っ直ぐな心」

なんて花言葉や、
「過去の思い出」+「多年草」という点を意識して、

「続いていく思い」

なんて花言葉はいかがでしょうか?
それっぽい雰囲気が出ていやしませんか?

下のほうにネメシアと宿根ネメシアの
詳しい情報をまとめてみたので、

あなたも宿根ネメシスならではの
花言葉を考えて遊んでみてはいかがでしょうか♪

ネメシア(宿根ネメシア)の特徴

白と紫のネメシア

花色:白、ピンク、紫など

原産国:南アフリカ

科名/属名:ゴマノハグサ科/ネメシア属

別名:ウンランモドキ(海蘭もどき)

もともとネメシアといえば、
日本の夏(高温多湿)に耐え切れないもので、
一年草として扱われていました。
(こちらがストルモサ系)

しかしあとになって、
品種改良された宿根ネメシアが現れ、
近年では流通も増えています。

宿根ネメシアのほうは、
半日陰の涼しいところであれば、
夏越しも可能です。

ただ宿根草とはいえ、
そう何年ももつものではなく、
2~3年ほどで枯れることが多めです。

もっと長く楽しみたいのなら、
種や挿し木で株を増やしておくと良いでしょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-ガーデニング・草花・庭, 雑学

執筆者:

関連記事

アメジストセージの植え替え時期は?土についても!

この記事は アメジストセージ(サルビア・レウカンサ)の 植え替えについてまとめています。 植え替え時期や、 どんな土づくりをすれば良いかなどを 紹介していきます!

虫は何階まで来るの?マンションの高層なら来ない?

「虫って、何階くらいまで来るの?」 と疑問に思ったことはありませんか? 特別、虫が苦手ではないとしても、 住居には入って欲しくない人がほとんどでしょう。 私の場合は、蚊による睡眠妨害(なんで耳元に来る …

ウスネオイデスの種類!細葉・極細はやはり枯れやすいのか?

ウスネオイデスといえば、 エアプランツのなかでも定番中の定番。 大量に束ねれば、それだけで存在感がありますし、 少量だけならかすみ草のように、他の植物に添えやすいしで、 非常に使い勝手の良いエアプラン …

木になったさくらんぼ

さくらんぼで自家受粉する品種は?主な4品種の特徴を紹介!

一般的なさくらんぼは、 自家受粉をしないため、 2種類以上の品種を同時に育てる必要があります。 でも、それって大変ですし、 スペースの問題で、 「1本なら大丈夫だけど、2本は…」 という方もいらっしゃ …

庭に人工芝を!かかる費用は?業者依頼とDIYそれぞれ目安

庭に人工芝を引きたい! 費用はどれくらいかかるの? 人工芝に限った話ではありませんが、 なんでも自分でやれば安く済むし、 プロに頼むと高くつきます。 そうはいっても、 自分でひくのは難しいという方も …