毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

生活

【要注意】部屋のカビ掃除をする前に!逆効果?ありがちな失敗

密閉性の高い現代住宅では多い
部屋のカビに関する悩み。

放置しておくと健康被害も出ますし、
早めに掃除したいものです。

掃除する女性
「じゃあ今すぐ、部屋のカビ掃除をしよう!」

張り切るのは良いですが、
ちょっと待って下さい!

実は部屋のカビ掃除には、
「ありがちな間違い」が幾つもあります。

中には逆効果になったり、
お部屋にダメージを与えてしまう方法も。

驚く女性

あなたのお部屋がそうなってしまわないように

「部屋のカビ掃除でよくある間違い」

を紹介していきます!

スポンサーリンク

「塩素系漂白剤」はよくカビが取れるけど…

知恵袋などの相談サイトでよく見るのが、
塩素系の漂白剤やカビ取り剤を、
壁や天井の掃除に使うという方法
です。

洗剤

キッチン用の漂白剤、
もしくは浴室用の漂白剤を、
スポンジに染み込ませて擦ると、
確かにカビはよく取れるんですよね。

(キッチンや浴室の漂白剤は
塩素系のものが主流です。)

ですが同時に、
壁や天井が変色する可能性も高い方法です。

これは「塩素焼け」と呼ばれる現象で、
壁や天井だけに限らず、
白い布地などでも起きることがあります。

せっかくカビの掃除をして
キレイになったのに、
今度は変色して汚くなったら、
がっかりしちゃいますよね。

あれはあくまでも、
流し台やお風呂場など、
変質しづらい素材の部分用の製品
です。
壁や天井の掃除には向いていません。

取り敢えず「カラ拭き」や「水拭き」は?

雑巾

「雑巾を使って、
カラ拭きや水拭きをしておけば、
少しはマシになるのでは?」

あまり掃除に詳しくない人だと、
こう考えることもあるでしょう。

ただこの2つ、
どちらも逆効果です。

カラ拭きの場合

雑巾にはあまりくっつかず、
周囲にカビの胞子を撒き散らしてしまう
という結果になりがちです。

水拭きの場合

水拭きで取れるのは表面の汚れだけ。
カビを根こそぎキレイには取れません。

そして残ったカビには、
大好きな水分を与えたことになってしまいます。

スポンサーリンク

先人たちの知恵「お酢を薄めて拭く」ならどう?

酢が持つ殺菌効果は、
昔から言われてきたものですし、
本当のことです。

酢(酢は「す」ごい!…なんちゃってな)

なので
「カビが生えたら薄めた酢で拭く!」
という人もいらっしゃるでしょう。

でも実はこの方法も、
逆効果になる可能性が高いのです。

というのも、
酢の原料は穀物で出来ているからです。

なのでその時は殺菌するのですが、
その後、新たなカビの栄養源になってしまいます。

じゃあ部屋のカビ掃除ってどうしたらいいの?

いかがでしたか?
1つでも転ばぬ先の杖になれたなら、
嬉しく思います。

この記事を読んで、

「あれもだめ、これもだめ。
じゃあ、結局どうすればいいの?」

と思った方は、
下記の記事たちを参考にして下さい。

■カビが生えた天井を掃除!キレイに除去する方法と注意点は?

■カビが生えた壁をお掃除!効果的にカビを撃退する方法は?

効果的なカビ掃除方法を紹介しています。

是非、この方法で、
部屋のカビたちをやっつけちゃって下さい!

314415

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:

関連記事

靴用洗剤の代用はコレでOK!

靴を洗いたいけれど、靴用洗剤をわざわざ買うのもなぁ…。 代用できるものってないの? 正直にいうと、大人になるまで、 世間には靴用洗剤というものが存在するのを知らなかった私。 子どものころ、上履きを自分 …

カーテンのカビ 取り方講座~【重曹】編~カーテン復活術

いつの間にか生えていることが多い、 カーテンのカビ。 厄介ですよね。 よぅし、そんなカビは 重曹で取っちゃいましょう カーテンは身近で使うものだけに、 強い薬剤の使用はできるだけ避けたいですしね! 子 …

500円玉貯金1

500円玉貯金!重さと金額~10万円は何kg?

伝統ある貯蓄法の一つ。 500円玉貯金。 500円玉というのは、 日本国内の硬貨で一番設定金額が高く、 重さもある硬貨です。 なので貯金が進んでいくと、 重さもどんどん重くなります。 今回、私は10万 …

エアコンのリモコンが壊れた!?とるべき行動は?

エアコンのリモコンが壊れた! そんなときのための対処法を、 ・リモコンアプリについて ・リモコンの修理や買い替えをしたい場合 ・取り敢えずエアコンを切る方法 の3章に分けて紹介していきます! と、その …

サングラスの調整方法は?自分で&お店で無料でできる条件!

サングラスを買ったものの、 サイズが合わない… もしくはかけているうちに、 何だか合わなくなってきた。 なんてことありますよね。 サングラスのフレームは、 自分でできる調整方法もありますし、 お店で調 …