毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

健康 雑学

扇風機の風で死ぬことはある?首振り運転の場合は?【前半】

床置き扇風機
(はたして、コイツは凶器に成り得るのか!?)

「扇風機で死ぬことがある」

なんていうウワサ話を聞いたことがありませんか?

もちろん扇風機が鈍器として活躍したとか、
扇風機を利用した巧みなトラップが組まれたとか、
そういう話ではありません。

「就寝時に扇風機の風に当たっていると、
体が冷えて死ぬことがある」

というウワサ話です。

一見、嘘っぽいのですが、
信憑性がありそうな説や情報もチラホラ…。
なので単なる都市伝説と笑い飛ばすことはできません。

またもしも死ぬ危険がある場合、
首振り機能を使えば、
そのリスクを回避もしくは軽減できるのかどうかも
知りたいところです。

それでは、
「扇風機で死ぬ」という話の出所と、
「どのように死ぬという流れなのか」
というところから調べていきましょう。

スポンサーリンク

「扇風機で死ぬ」という話の出所は?

そもそも「扇風機で死ぬ」という話の出所は?というと、
1970年代から1980年代の新聞で、
何度か死亡例が報道されたところからだと思われます。

1987年の毎日新聞では、
「都内では’86年にクーラー・扇風機が人を殺す例が5件あった」
なんていう掲載も!

しかし
「扇風機やクーラーが人を殺す」
って、何だか変な響きですね^^;

扇風機に近づく猫(お前、本当は危にゃい奴なのかにゃ?)

また元プロ野球選手の吉沢岳男さんの死因は、
「扇風機の電源の切り忘れたための脳出血」
だといわれているそうです。
(吉沢岳男さんは当時38歳。
但し上記の説について、裏づけは無し)



スポンサーリンク

どうしてそんなことが起こり得るの?

さて…新聞で報道されたこともあるとなると、
「根も葉もないウワサ」ではなさそうです。

ではいったいどういう流れで
「扇風機による死者」
発生すると言われているのでしょうか?

幾つかの説がありますが、
特に支持されている説は以下の通りです。

「汗を掻いて扇風機にあたると、
その風によって、汗がどんどん蒸発していく。
これによって熱が奪われ、低体温症になって死ぬ。」

もしくは

「同じく汗が
どんどん蒸発していくことにより脱水症状に陥る。
その結果、血液がドロドロになってしまい、
心筋梗塞脳梗塞が起きて死ぬ。」

うーむ。

なるほど、そういうことですか。
新聞でも報道されていたようですし、
その理論も何だかそれっぽい。

これは実際にありそうですね。
じゃあ次は首振りでも起こるのかについて…

なんて思いたくなりますが、
ちょっと待って下さい!

新聞の内容がいつも正しいとは限りませんし、
上記の理屈についても、
本当に起きる可能性があるのでしょうか?

まだまだ長くなってしまうので、
ここで記事を分けます。

続きは
■扇風機の風で死ぬことはある?首振り運転の場合は?【後半】
をご覧下さい。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康, 雑学

執筆者:

関連記事

シロツメクサの花言葉!指輪の意味や三つ葉も合わせて紹介

シロツメクサ(白詰草)といえば、身近な草花の1つ。 なんたって、あのクローバーの花ですからね。 とても馴染み深い存在です。 このシロツメクサで指輪や花冠(はなかんむり)を作ったり、 四つ葉(五つ葉)の …

咲き乱れるクリスマスローズ

本当は怖いクリスマスローズ?花言葉が持つ「怖さの質」について

クリスマスローズといえば、人気がある花の1つですね。 冬場に咲く可愛らしい花で、種類もカラーも豊富。 しかしその一方で、 「クリスマスローズは花言葉が怖い」 と言われいるのをご存知でしょうか。 この記 …

熱中症対策!体を冷やす方法!お手軽効果でエアコンいらず!

熱中症対策をしたいけれど、 体を冷やす方法って、 どんなものがあるの? 暑いなぁと思ったときに、 すぐにエアコンの効いた場所で涼める! …なら良いのですが。 そうはいかない場合もあるでしょう。 外にい …

年越しそばはいつ食べるのが正しい?理由を知って納得!

年越しそばを食べるタイミングって、いつ? 事の発端は、去年の大晦日です。 私「今日はあとで年越しそば食べるから、 晩御飯少な目にしよ!」 夫「晩御飯を年越しそばでいいんじゃない?」 私「えー、でも年越 …

土曜日が祝日だと振替休日ないの?答えとその理由

土曜日と祝日が重なることってありますよね。 その場合、振替休日はあるのかないのか? 疑問に感じる人も多いと思いますが、 結論からいうと、 「土曜日に祝日が重なっても、基本的には振替無し」 です。 うー …