毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

ガーデニング・草花・庭

ムスカリを種から育てる!種の取り方・種まきの時期も解説

ムスカリ

ムスカリを種から育てる方法は?

球根で増やすことが多いムスカリですが、
敢えて種で増やしたい!という方もいらっしゃると思います。

当記事ではそんな方向けに、

・ムスカリの種の取り方

・種まきの時期、やり方

・発芽やその後の成長について

などを、まとめて紹介していきます!

スポンサーリンク

ムスカリの種の取り方

枯れかけのムスカリと実(種)

ムスカリは枯れる頃になると、
画像のように実を結びます。

種はこの実のなかに出来るのですが、
熟すとちょっとした衝撃で、
すぐに地面にこぼれてしまうという難点が…。

なので実が熟す前に
袋かけをして下さい。
時期はだいたい5月頃。

かける袋は出来れば、
通気性がある不織布がオススメ
大きめのお茶パックなどでも◎。

種がこぼれないように
形を整えてから、
ホッチキスで固定しましょう。

全部に袋かけすると、
様子がわからなくなってしまうので、
幾つかはそのまま残しておくことをオススメします。

熟すと実の色が変色して、
鞘も乾燥してくるので
わかりやすいはずです。
またその頃になると葉も黄色くなります。

そうなったら袋のなかの種を採取しましょう。

袋かけをしたほうが確実ですが、
しなくても種さやの中に
種が残ることがあるため、
何もしなくても採取できる場合もあります

スポンサーリンク

種まきの時期

種を取ってすぐに撒く方法と、
秋まで種を保存しておいて撒く方法とがあります。

オススメは取ってすぐに撒いてしまう方です。

秋まで保存しておくと、
気候の良い時期から育て出すことが出来ますが、
ムスカリの種は乾燥させ過ぎると良くないため、
保存がなかなか面倒です。

湿度を保って保存する必要がありますし、
カビたり、腐ったりしてしまうこともあります。

なのですぐに撒いてしまったほうが良いでしょう。

種まきの仕方

土の上に種を撒き、
5ミリ程度、土を被せればOK!

土については弱アルカリ性で、
水はけの良い土を好みます。

なので水はけが良い培養土に、
苦土石灰(アルカリを上げてくれます)を、
少し混ぜたものを用意してやりましょう。

また種から育てる場合、
1年目はポットでの育成がおすすめです。

地面に直接撒いても
育つこともありますが、
種まきから1年目のムスカリは、
まだ弱く冬越しに不安があります。

霜に当たって枯れてしまう事もあるので、
寒い時期に取り入れられるよう、
ポットに植えたほうが良いでしょう。

発芽とその後の成長

ムスカリの種を取ってすぐに撒いた場合、
発芽は秋になります。

成長はかなりゆっくりで、
翌春にはまだ細い葉が数本生える程度。

花が咲くまでには3年くらいかかります。

ムスカリの種を採取するデメリット

ムスカリの実

通常、ムスカリは花後、
花がらを詰んでしまいます

これは種を作るために栄養が、
使われてしまわないようにするため、
球根に栄養が蓄えられやすいようにするためです。

しかしムスカリの種を採取するには、
花がらを放置する必要があります。

つまり…
熟した種を作らせる分、球根側の栄養は少なくなります

特に問題ないこともありますが、
球根内の栄養が不足して、
今後の花付きが悪くなる可能性もあるので、
一応頭に入れておきましょう。

のんびりと成長を見守ろう

咲き誇るムスカリ

以上、ムスカリの種の採取方法と、
種からの育て方についてでした。

球根から育てるよりも、
時間はかかりますが、
もともと園芸は趣味の1つ。

長く成長が見守れる、楽しめると思えば、
種から育てる良さもありますよね♪

またムスカリに種をつけさせると、
こぼれ種が思わぬところに…
なんてことも起こります。

忘れたころに意外なところで、
花を咲かせてくれるのもまた、
面白いものですよ^^

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-ガーデニング・草花・庭
-

執筆者:

関連記事

大葉(青じそ)の種まき!注意点や時期・土づくりなど

「大葉(青じそ)の種まきって、 どういう手順でやるの?」 「どれくらいの時期に どんな土に植えたら良い?」 「注意点はある?」 などなど… 大葉の種まきに関する疑問を解決していきます!

アメジストセージの植え替え時期は?土についても!

この記事は アメジストセージ(サルビア・レウカンサ)の 植え替えについてまとめています。 植え替え時期や、 どんな土づくりをすれば良いかなどを 紹介していきます!

カラフルな鑑賞用唐辛子の実

観賞用唐辛子の種類は?ゴシキトウガラシ=観賞用は間違い!

唐辛子(トウガラシ)というと、調味料として使われることが多い野菜です。 しかし最近では、 「花のように鑑賞して楽しむための唐辛子」にも高い人気があります。 実の形が特徴的でカラフルな品種が多いですが、 …

リアル人工芝の口コミ!【1】芝人おやじのこだわり工房編

久々に話した友人が、 最近、リアル人工芝を引いたらしい! 昔は天然芝生を引いていたお家なのですが、 手入れが大変なので、 人工芝に引き直したのだとか…。 写真を1枚見せてもらいましたが、 思った以上に …

ウスネオイデスに触れる手

ウスネオイデスの花ってどんな?画像や咲く時期も!

エアプランツのなかでも、一際高い人気を誇るウスネオイデス(別名:スパニッシュモス)。 細く長く伸びていく葉はディスプレイに使いやすいのもあって、 いろいろな場所で見かけることも多いでしょう。 ウスネオ …