毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

ガーデニング・草花・庭

ノースポールの種のとり方(採取方法)は簡単!

ノースポールの花アップ

ノースポールの種のとり方(採取方法)は?

こぼれ種から
自然と増えていくことが多いノースポール。

でも植えたい場所があるというときや
種をプレゼントしたいこともあるでしょう。

このページではそんなときのために、

「ノースポールの種のとり方(採取方法)」

を解説していきます。

ノースポールの種のとり方

ノースポールの種のとり方は簡単。

1.枯れてしまったノースポールの
花の部分を摘んで、
キレイな紙の上で乾燥させる。

2.ある程度、乾燥したら、
花中央の黄色い部分をほぐす

3.中から細長くて黒いかたまりが出てきたら、
それが種です。

以上で終了です。

とれた種はジップロックなどの袋に入れて、
冷蔵庫(出来れば野菜室)で保存しておきましょう。

スポンサーリンク

ノースポールの種まき

ノースポールの種まきは
9月中旬~10月中旬が適期です。

ただこぼれ種がそのまま育つことがあるように、
種の収穫後すぐまいても、
発芽して育って行く場合もあります。

ただし暑さに弱い性質を持った植物なので、
やはり出来れば9月中旬~10月中旬の方が良いでしょう。

夏も涼しい地方であれば、
3~5月頃の種まきもオススメです。

ノースポールの種まきに
特別な工夫は必要ありません。
水はけの良い土に浅く埋めるだけでOKです。

そのあと、水をしっかりやって下さい。

もともと発芽しやすく、
こぼれ種からでも
どんどん増える植物なので、
特別なことはしなくてもかなりの率で発芽します。

暑さに弱いですが、
日光は好むので日当たりが良いところで
育てるほうがオススメです。

ノースポールは育てやすい花

ノースポールを上から

ノースポールは園芸初心者でも
育てやすい花の1つです。

種のとり方も簡単ですし、
特別なお世話も要りません。

(一般的な植物へのお世話でOK!)

また寒さに強く
冬にも花を咲かせてくれるので、
冬の花壇を彩ってくれる貴重な存在でもあります。

花付きが旺盛ですし、
クセのない白い花なので、
寄せ植えでも組み合わせやすいお花です。

是非、育ててみて下さい。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-ガーデニング・草花・庭

執筆者:

関連記事

夕顔の実ってどんなの?画像も合わせて紹介~かんぴょうにも!

夕顔の実って知っていますか? はじめて「夕顔の実」という言葉を聞いたとき、 「朝顔、昼顔の仲間の夕顔?あれだけ実をつけるんだ!」 なんてことを思いました。 でもそうではないのです。 実は夕顔には「ヒル …

さくらんぼの受粉!相性について~重要なのはS遺伝子型!

さくらんぼの収穫を目指す場合、 難関となるのは「受粉」です。 受粉しなければ、 花が咲いたあとに、 小さい出来損ないの実が出来るだけ。 そのまま膨らむこともなく、 地面に落ちて終わりです。 さくらんぼ …

柿を種から育てるには?我が家のケースを紹介!

我が家の玄関には、 小さい柿の苗木があります。 この柿の苗木は、 種から育てることに、 成功したものです。 柿の実が成るまでは、 まだまだ時間がかかりそうですけど… 今の時点でも参考になる部分もあると …

シクラメンの植え替えって毎年しないとダメ?

夏越し後、9月に入って涼しくなってきたら、 シクラメンは植え替えの季節。 そうとわかっていても… 「これって毎年必要なの?」 「正直、面倒だから1年くらいサボっても…」 「毎年、毎年、鉢が大きくなって …

いろんなエアプランツ(チランジア)

エアプランツ(チランジア)の種類は大別して3つ!見分け方も紹介

真夏の暑さにも強いエアプランツ(エアープランツ、チランジア)。 土がなくても育てられる品種が多い点や、 乾燥に強い点から、ひそかな人気を誇っています。 当記事ではそんなエアプランツの種類を分かりやすく …