毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

ガーデニング・草花・庭

シクラメンを休眠から起こす方法!目安は9月頃だけど…

ベランダのシクラメン

夏の間は休眠させることが多いシクラメン。

冬に美しい花を咲かせてもらうためにも、
ちゃんと起こさなくてはなりません。

このページではシクラメンを休眠から起こす時期や方法を詳しく解説していきます。

休眠後の球根のチェック方法も書いているので、
合わせて参考にして下さい。

スポンサーリンク

まずは球根の状態をチェック

休眠から起こす方法を試す前に、
まず球根をチェックしてみて下さい。

触ってみてやわらかくなっていたり、
スカスカになっている場合は、
残念ながらダメになってしまっています…。

また先端が黒ずんだ根が出ている場合は、
そこをカットしてから植え直して下さい。

シクラメンを休眠から起こす時期

だいたいの園芸書やサイトに9月頃と書いてある事が多いですが、
シクラメンは暑さに弱い植物

近年の温暖化も考慮に入れたいところです。

9月下旬でも、真夏のように暑い日もありますからね…
暑さが残っている年や暖かい地方では、
10月に入ってからのほうが良いでしょう。

日付に捉われすぎず、
「涼しくなってきたな」と思い始めたころに
植え替えて休眠から起こし始めましょう。

スポンサーリンク

シクラメン 休眠からの起こし方

シクラメンを休眠から起こすときは、
まず一回り大きい鉢に植え替えます

(前の鉢のサイズに余裕があれば、
土を入れ替えて戻すという形でもOKです!)

まず植え替え先の鉢底に、
鉢底用の石を入れ、
その上に土を少し入れます。

その後、植え替えるシクラメンの球根を入れてから、
隙間に土を足していって下さい。

このとき使う土は普通の花・植物用の土でOK

もしシクラメン用に配合するのなら、
「赤玉土小粒4、腐葉土4、日向土細粒2」に緩効性化成肥料を少し混ぜるか、
「赤玉土小粒4:腐葉土2:牛糞2:砂2」くらいがオススメ♪

植え替えの時の注意点は2つ。

1つ目は出来るだけ根を傷付けないこと。

傷付きづらくするために、
土を霧吹きなどで湿らせておくのも手です。

2つ目は球根に土をかぶせ過ぎないようにすること。

休眠中のシクラメン

この写真は休眠中のものですが、
こんな感じで球根の頂部は出しておきます
植え替え前に埋まっていたラインを目安にすると良いです。

植え替えが終わったら、
土に水をたっぷりかけて下さい

その後も土の表面が乾燥したら、
水をあげるようにします。

上手く休眠出来ていれば、白い根や芽が出てくるはずです。

シクラメンの植え替え方はこちらの動画も参考になります。

今冬もシクラメンの花を楽しもう!

以上、シクラメンを休眠から起こす方法でした。

休眠から復帰したシクラメンの花が咲く時期は遅いので、
しばらくは花が咲かなくても心配要りません。
(1~2月頃から咲き始めることもあります)

のんびり開花を待ちましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-ガーデニング・草花・庭
-

執筆者:

関連記事

人工芝をDIYで敷く!かかる費用はどれくらい?難易度は?

念願の人工芝を敷いたぞ! というわけで… これから人工芝を、 DIYで敷く予定の方向けに、 ・かかった費用 ・素人でも簡単にできるかどうか などを書いていきます。

ウスネオイデスに触れる手

ウスネオイデスの花ってどんな?画像や咲く時期も!

エアプランツのなかでも、一際高い人気を誇るウスネオイデス(別名:スパニッシュモス)。 細く長く伸びていく葉はディスプレイに使いやすいのもあって、 いろいろな場所で見かけることも多いでしょう。 ウスネオ …

水仙が持つ毒性~死亡例や致死量についても紹介

(美しい花だけど…) 清廉なイメージが強い水仙の花。 でも…実は毒を持っていること、 ご存じでしょうか? それも死に至ることも あるような毒を… この記事では、 水仙の毒による死亡例や致死量、 またど …

さくらんぼの受粉!相性について~重要なのはS遺伝子型!

さくらんぼの収穫を目指す場合、 難関となるのは「受粉」です。 受粉しなければ、 花が咲いたあとに、 小さい出来損ないの実が出来るだけ。 そのまま膨らむこともなく、 地面に落ちて終わりです。 さくらんぼ …

暖地桜桃と一般のさくらんぼの違いは?両者の差を徹底解説!

この記事では… 「暖地桜桃と一般的なさくらんぼの違いって?」 「”暖地桜桃は普通のさくらんぼとは別物” って言っている人もいるけど本当?」 「暖地というからには、 暖かいところでも育てられるの?」 「 …