毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

健康

クーラー病でだるい…冷房による「だるさ」の治し方は?

地球温暖化の影響もあって、
真夏に欠かせない電化製品「エアコン(冷房・クーラー)」。

しかし冷房との上手な付き合い方とはなかなか難しく、

「最近、だるいし疲れが取れない」

「もしかしてクーラー病?」

という悩みを抱える人たちも増えてきています。

このページでは、

「冷房の影響でだるくなってしまう理由」

「クーラー病でのだるいを治すには?」

の2点の情報をお届けしていきます。

スポンサーリンク

クーラー病でだるい!が生じる理由

暑いなか、過ごすのってだるい。
だから、エアコンをつけたら、
今度はクーラー病で体調が悪くなってだるくなってきた…。

なんてパターンは結構多いもの。

どうして冷房のせいで体調を崩すのかというと、

・外気と室内の温度差が自然界では有り得ないほどに大きすぎるから。
それが体にストレスとなり、自律神経も不調になる

・冷房が効いた部屋が寒すぎて、血行が悪くなり、新陳代謝が低下するから。

この2つが主な原因となります。

暑さに耐えながら過ごすのもストレスですが、
温度差を何度も感じるのもストレスだし、
寒いと血のめぐりが悪くなるし…というわけですね。

これらの影響により、
睡眠の質が低下したり、不眠症につながることも珍しくありません。

睡眠に悪影響が出ると、疲れがとれづらくなるため、
ますます「だるい」という症状が出やすくなってしまいます。

クーラー病によるだるさの治し方は?

「原因はわかった!では治し方は?」

重要なのは体をしっかり温めてあげること
そして神経をリラックスさせることです。

この2つを一気に満たせるのが入浴!
体をしっかり温めて、血行を良くし、気持ちもリラックスさせましょう。

更にラベンダーやベルガモットなどの、
リラックス系アロマを併用すれば、より安らぐはずです。

お風呂から上がったら、髪をよく乾かして、
体温が下がりきる前にお布団に入ることをオススメします。

人間には体温が下がるときに眠くなるという仕組みがあるので、
入眠しやすくなるはずです。

またこれ以上の悪化を防ぐため、また再発を予防するために、
諸悪の権化である冷房の設定を見直すことも重要です。

人間には自然治癒力がありますから、
大抵のことは原因を絶てば、回復していきます。

けれどワケあって、それが難しいというケースもあるでしょう。

例えば職場に暑がりの人がいると、
それだけで「エアコンの設定温度上げて」とは言いづらいですしね…。

その場合は上着やブランケットを使う、飲み物や食べ物に気を使うなど、
「自分の裁量で出来る範囲の対策」をとっていくことになります。

詳しくはこちらのページにまとめてありますので、合わせてご覧ください。

もしだるい状態が続くなら…

当ブログで紹介した
「クーラー病の対策や治し方」を実行しても、
特に改善がみられない、だるいままだ…という人もいるかも知れません。

その場合、クーラー病ではない可能性(冷房が原因ではないケース)もあります。

「この時期にだるいということは、クーラー病だろう」と安易に決めつけるのは危険です。

だるい状態が長引くようであれば、
一度、病院へ行き、医師から診断を受けてみたほうが良いでしょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康
-

執筆者:

関連記事

痔の薬代わりにメンタームのリップを塗ってみた感想

この間、出先で痔(裂肛タイプ、いわゆる切れ痔)になってしまいまして。 家なら、切れ痔用に買ったオロナインがあるんですけど、 あいにく持ち歩いてはおらず… そこで思い出したのが、コイツです。 メンターム …

正月太りの3つの原因!肥満になりやすいワケは?

憎々しい正月太り! その原因はいったい何…? 年末年始の休暇明け。 体重計に乗ってみると、 思った以上に増えている! そういえば、 私だけでなくあの人も、 心なしかふくよかに…。 なんて具合に陥りやす …

光目覚まし時計inti SQUARE!話題の品をチェック!

光目覚まし時計のinti SQUARE(インティ スクエア)ってどうなの? ⇒光目覚ましinti SQUAREの公式サイトはこちら 光目覚まし時計って、 最近、テレビでも話題になっていますよね。 「5 …

切った柿と切る前の柿

柿を食べ過ぎるとどうなる?下痢や便秘じゃ済まない!?

旬のフルーツは、 やっぱり美味しい! なのでついつい、 秋になると柿を食べ過ぎてしまいます; それでお腹の調子が悪くなったことも、 実は何度か…^^; それでも懲りずに、 柿を食べまくっていたある日の …

熱中症対策!体を冷やす方法!お手軽効果でエアコンいらず!

熱中症対策をしたいけれど、 体を冷やす方法って、 どんなものがあるの? 暑いなぁと思ったときに、 すぐにエアコンの効いた場所で涼める! …なら良いのですが。 そうはいかない場合もあるでしょう。 外にい …