毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

実用知識

なんで?加湿器のタンク掃除にクエン酸がオススメな理由と方法

黒い加湿器

地味に面倒な加湿器のタンク掃除。

クエン酸を使った方法がよく薦められていますが、
「どうしてタンクの掃除にクエン酸が良いのか」は知っていますか?

当記事では、何故クエン酸を使うと良いのかと、
具体的な掃除の仕方を解説していきます。

加湿器タンク掃除にクエン酸が良いワケ

ダイソーのクエン酸

加湿器のタンクで多い汚れといえば、
やはり水垢でしょう。

そしてこのヌメヌメとしてやっかいな水垢はアルカリ性の汚れです。
対するクエン酸は酸性に属します。

汚れは逆の性質のものを使えば落ちやすいので、
クエン酸を使うというわけですね。

またクエン酸は環境に優しいエコクリーナーでもあります。
更には食用のクエン酸がある点から見ても、
私たちの体にも普通の洗剤より優しいですよね。

万が一、すすぎ残しがあっても体に悪くなさそうというのも重要なポイントでしょう。

しかも100均でも買える!置いているお店が多い!

(加湿器専用の洗剤もあるけど、
売ってる場所が限られるし、ちょっと高い><)

クエン酸でのタンク掃除の仕方

まずクエン酸を溶かした水(1リットルに対し10g程度)をタンクに入れましょう。

全体をクマなくキレイにするためにも、
タンクいっぱいに入れたほうがキレイになります。

(ある程度の量入れて、振るなどの方法でも、
だいたいキレイにはなりますが)

そのまま1時間ほど放置します。

水垢が酷い場合は、

・クエン酸を少し多めに入れる

・つけ置き時間を長めにする

・繰り返しやる

・届く範囲なら歯ブラシ、スポンジなどで擦る

といった方法がおすすめです。

タンクの吸水口周辺などは汚れが溜まりやすいため、
クエン酸水をかけたあと、歯ブラシなどで擦ってキレイにすると良いでしょう。

仕上げにキレイにすすいで、
加湿器タンクのお掃除終了です。

安心して使うためにも是非お掃除を

テーブルの上のティアドロップ型加湿器

以上、加湿器のタンク掃除にクエン酸をオススメする理由と、
具体的な掃除の仕方でした。

加湿器の手入れは少し手間に感じるかも知れませんが、
月1回程度行うことで、水垢をひどくせずに済みます。

安心して使い続けるためにも、
是非試してみて下さい。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-実用知識

執筆者:

関連記事

熊手(縁起物)の勘定科目は?何に計上したら良いの?

「商売繁盛するようにと願い、 購入した縁起物の熊手…。 購入にかかった費用を 経費にしたいんだけど… 勘定科目は何にしたら良い?」 この記事では、 そんな疑問をお持ちの方向けに、 「熊手の勘定科目は何 …

トングサンダルを履くと痛い!何か対策はないの?

トングサンダルって、 長時間履いていると 足痛くなりやすいですよね; 鼻緒の部分が痛いのはもちろん、 サンダルによっては、 足の甲まで擦れて痛くなることもあります(‘ω`; 「何か対策はな …

【NO精神論】髪を触るクセを直す方法とは

髪を触るクセを止めたい! でも気付けば触っている! こういう人、結構いるんじゃないでしょうか。 ていうか、私自身がそうでした^^; 頻繁に触ると髪が傷むし、 (痛むと今度は枝毛が気になるし) 落ち着き …

そうめんのカロリーは高い?低い?意見が割れる理由と結論

夏の風物詩「そうめん」 このそうめんのカロリーについてなんですが、 意見がバラバラなんですよね。 「カロリーが高い」という声もあれば、 「いやカロリーが高いっていうのは誤解だ、 高いという人は比べ方が …

水に入れられた栗 側面からの撮影

栗が水に浮く!理由は虫食い!?それとも…

栗の鬼皮(外側の固い皮)を剥く前に、 水につけて柔らかくするという人は多いはずです。 そのまま水中に半日~丸一日…といきたいところなのですから、 栗が水に浮くことがあります。 この水に浮く栗については …