毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

健康 雑学

涙もろくなる理由は?年齢のせいだけじゃない?ゾッとする原因も…

「最近、涙もろくなったなぁ」

なんて思う瞬間ありませんか?

大抵の物事がそうであるように、
涙もろくなるのにも、理由があります。

この記事では、
「涙もろくなる理由」と合わせて、
「巷で言われている誤った理由」も紹介していきます。

スポンサーリンク

そもそも「涙が流れる条件」って?

まず前提条件として、
「どういうときに涙が流れるのか」確認しておきましょう。

人が涙を流すのは、
「感情が大きく動いた時」です。

(目にゴミが入ったなどの物質的な理由は、
今回のテーマに関係ないので無視します)

「思い切り泣いたら、何だかすっきりした!」
という経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。

これは体内に生まれたストレスホルモンが、
涙によって排出されたからです。

因みに怒り、悲しみなどのマイナス感情だけでなく、
喜び、感動などのプラスの感情もストレスになります。

嬉し涙や感動による涙があるのはこのためです。

涙もろくなる理由はいったい何か?

もともとそうではなかった人が、
涙もろくなる理由として考えられるのは、以下の3つです。

・共感力が上がった

・心が不安定になっている

・前頭葉の機能が落ちた

それぞれ詳しく説明していきます。

スポンサーリンク

共感力の向上

他者の経験談を聞いたり、映画を見て泣くとき、
大抵は「相手や登場人物に感情移入している」いるものです。

(心情的に)相手の中に入り込むと、
まるで自分自身がそうなったかのような感情の揺さぶられ方をします。
他人事やフィクションでも涙をこぼして当然です。

なので共感力が高い人ほど、
対象に感情移入して、泣く可能性が高くなります。

また共感出来るかどうかには、
その人の経験も大きく影響します。

自分自身や身近な人にも似た経験があると、
より感情移入しやすくなるのです。

巷で言われることが多い、
「歳をとると涙もろくなる」という現象にも、
この経験の増加が関連しています。

精神状態による影響

人間、調子が良いときもあれば、イマイチなときもあります。
それは体調だけではなく、精神面でも同じです。

悩みを抱えているとき、失恋直後の苦しいとき、
仕事のストレスで鬱っぽくなっているときなどは、
心が不安定になりやすいものです。

また病気や更年期などの身体的な影響によって、
ホルモンバランスが崩れ、心のバランスも悪くなってしまっているケースもあるでしょう。

こうした精神が不安定な状態であれば、
当然、感情が揺れ動きやすくなります

なので涙もろくなるというわけです。

前頭葉の機能低下による影響

大脳皮質の前頭葉には感情を抑制しコントロールする機能があります。

人間はこの前頭葉が発達しているため、
怒りや悲しみといった感情にもある程度ブレーキを踏むことが可能です。

しかし老化や怪我などによって、
この前頭葉が機能低下してしまうケースがあります。

すると今までに比べて、
怒りっぽくなったり、涙もろくなってしまうことがあるのです。

歳をとると涙もろくなるのは、
先ほど紹介した「経験による共感力の増加」以外に、
この

「前頭葉の機能低下」

が関係している場合もあります。

実は違う!?涙もろくなる理由

先ほども書いたとおり、
「歳をとると涙もろくなる」というのは、
よく聞く話です。

この理由として、
「涙腺の機能が低下し緩む(ゆるむ)から」という人たちがいます。

老化によって、涙腺の制御出来なくなった結果、
涙もろくなってしまった…

なんだか説得力があるような気もしますね。
確かに歳をとると、さまざま部分が緩みますし…。

でもこれは間違いです。

何故かというと、
涙腺というのは涙を溜めたり流すための期間ではなく、涙をつくる器官だからです。

なので涙腺が機能低下すると、
目は乾きやすく(ドライアイ)なります
実際、高齢者のなかにはドライアイに悩む方々も少なくありません。

また涙腺だけでなく「腺」という器官は、老化によって緩まないと言われています。

なので加齢によって、
涙腺が機能低下したから、涙もろくなったというのは間違いなのです。

涙がぽろぽろとこぼれたときなどに使う
「涙腺決壊」という表現は、
厳密に言うと正しくない…
ということになりますね^^;

スポンサーリンク

涙は大切な機能だけれど

以上、
「涙もろくなる理由について」でした。

涙はストレス成分を排出してくれる大切な機能の1つです。

なので、涙もろくなるのは、
決して悪いことではありません

加齢や経験の増加により、
少しずつ涙もろくなったケースや、

落ち込むような出来事が起きたあと、
一時的に涙もろくなるケースは特に問題ありません。

ただ
「頭を酷くぶつけて以来、涙もろくなった」という場合や、
「長期間、気持ちが落ち込んでいて、すぐに泣いてしまう」という場合などは、
注意が必要です。

徐々に涙もろくなってきたのでなく、
急に涙もろくなったのなら、
それは心や体からのSOSかも知れません。

場合によっては、医療機関の受診も考慮したほうが良いでしょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康, 雑学

執筆者:

関連記事

熱中症対策!体を冷やす方法!お手軽効果でエアコンいらず!

熱中症対策をしたいけれど、 体を冷やす方法って、 どんなものがあるの? 暑いなぁと思ったときに、 すぐにエアコンの効いた場所で涼める! …なら良いのですが。 そうはいかない場合もあるでしょう。 外にい …

あさりの砂抜きに包丁ってなぜ?本当?それとも迷信?

「あさりの砂抜きのとき、 包丁も一緒につけると効率的!」 最近、そんな不思議な話を聞きました。 それは友人と料理について 話していたときの出来事。 昔、あさりの砂抜きに失敗した話をすると、 「あさりと …

十月桜について~花言葉は何?別名なども紹介!

普通の桜よりも、 花びらの数が多くて、 ちょっぴりゴージャスな十月桜。 この記事ではそんな十月桜の 「花言葉」や「別名」について、 紹介していきます!

水に入れられた栗 側面からの撮影

栗が水に浮く!理由は虫食い!?それとも…

栗の鬼皮(外側の固い皮)を剥く前に、 水につけて柔らかくするという人は多いはずです。 そのまま水中に半日~丸一日…といきたいところなのですから、 栗が水に浮くことがあります。 この水に浮く栗については …

カップラーメンの栄養価は?案外悪くないって本当?

カップラーメンの栄養価って、 どんな感じなの? 「炭水化物、塩分、脂質ばかり」 なんてことを聞くけれど、 野菜などのドライフードが、 入っているものも珍しくありませんよね。 気になったので、 調べてみ …