毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

ガーデニング・草花・庭

ゼラニウムにはどんな種類があるの?画像を交えて品種も紹介!

ゼラニウムには、どのような種類があるの?

園芸初心者でも育てやすく、
公園や通路の花壇でも見かける事が多いゼラニウム。

豊かなカラーバリエーションがあるのはもちろんのこと、
花の形や葉の形にも、さまざまな種類のものがあります。

それもそのはず。
ゼラニウムは250以上もの品種があるのです。

さすがに全てを紹介することは出来ませんが…
どういう種類(系統)があるのかや、
特徴的な品種についてなど、画像を交えながら紹介していきます^^

※注:この記事内での「ゼラニウム」は
「園芸界や一般でゼラニウムと呼ばれている花たち」のこと、
分類学上では「ペラルゴニウム属」のことを指しています。

(下に続きます)

スポンサーリンク

ゼラニウムの種類にはいくつかのグループが!

たくさんの種類があるゼラニウムですが、
以下の通り、幾つかのグループに分けることが出来ます。

★花ゼラニウム

花がメイン。
一般的なゼラニウムはこのグループです。

★観葉ゼラニウム

葉がメイン。
葉にキレイな斑が入っているタイプや、
特殊な色合いのもの、紅葉の形をしているものなど、
さまざまなバリエーションがあります。

★ツタバゼラニウム(アイビー系ゼラニウム)

南アフリカのケープ地方原産のペルタツムを軸に、
改良されたゼラニウムのグループ。

葉に革のような光沢がある点と、
茎が上に伸びず、ツタのように這って伸びたり、下垂する点が特徴的です。

★ニオイゼラニウム(センテッド系ゼラニウム)

葉から芳香がするゼラニウムのグループ

香りの種類は品種によってさまざまで、
ローズの香りが楽しめる品種もあれば、
レモンやピーチ、ミントなど香りが楽しめるゼラニウムもあります。

以上、よく言われることが多い4つのグループを紹介しましたが、

原種(野生種)と交配種で分けるケースや、
原産国で分けるケース、花や葉の形状で分けるケースなどもあります。

なので「種類を分けるうえでの基準の1つ」とお考え下さい。

では、次にゼラニウムの品種のうち、
メジャーなものをいくつか紹介していきます。

スポンサーリンク

いろいろな種類のゼラニウムを紹介!

数あるゼラニウムの品種のなかでも、
ホームセンターなどで入手しやすいものや、
特徴的なものを中心に、数種類ピックアップして紹介してみました。

★ショーケース

画像引用元:https://item.rakuten.co.jp/kimibota/10000389/

「ゼラニウム」と聞いて、多くの人がイメージする形そのものながら、
育てやすいさまざまな改良がされている新品種

丈夫なうえに成長が早く、枝分かれも良くするので、
コンパクトにまとまりやすいという特徴があります。

カラーも画像のダークレッドの他に、
ホワイトやピンク、ローズシズルやピンクシズルなどの2色使いのタイプもあり豊富です。

★ローズゼラニウム

画像引用元:https://www.weblio.jp/content/ローズゼラニウム

可愛いピンク色の花と、葉から香るバラの特徴的。

ゼラニウムの原種(野生種)の1つで、メジャーなニオイゼラニウム。
さまざまな品種を生み出す軸にされることが多い品種でもあります。

例えば、近年の日本で人気が高いカレンソウ(蚊連草・蚊嫌草)は、
このローズゼラニウムに、シトロネラールという蚊が嫌う成分を配合して作られた近種です。

★レモンゼラニウム

画像引用元:http://blog.goo.ne.jp/raishou0213

ニオイゼラニウムの一種。

可愛らしい花を咲かせるレモンゼラニウムですが、
一番のチャームポイントは葉かも知れません。

小さくてフリルのような形状をしているうえ、
その名の通りレモンの香りもします

園芸向きの品種のなかでも、人気がなかなか高いため、
ホームセンターなどでも見つけやすいでしょう。

★フランシス・パーマター

画像引用元:http://a-horiuchi-desu.dreamlog.jp/archives/3746637.html

斑が入った葉っぱが可愛いアイビーゼラニウムの仲間
花カゴにも良く合います。

★紅葉葉ゼラニウム

画像引用元:https://www.weblio.jp/content/紅葉葉ゼラニウム

観葉ゼラニウムの1つ。

形のみならず、色までも紅葉(こうよう)した紅葉(モミジ)のような葉っぱが特徴的です。

スポンサーリンク

ゼラニウムの種類一覧があるページも!

以上、ゼラニウムの大まかな種類と、
一部の品種をピックアップして紹介させていただきました。

他にも素敵なゼラニウムの品種はたくさんあるのですが、
記事がかなり長くなってしまったので…

最後に私が知っている範囲では、
最も多くゼラニウムの品種が掲載されているサイトのページを紹介させていただきます。

ゼラニウム品種リスト

名前や色のみしか紹介されていない品種も多いですが、
とにかくたくさんの種類のゼラニウムが紹介されていますよ。

もっともっといろいろなゼラニウムが見たい!
という方は、是非チェックしてみて下さいm(_ _)m

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-ガーデニング・草花・庭
-

執筆者:

関連記事

ウスネオイデスの種類!細葉・極細はやはり枯れやすいのか?

ウスネオイデスといえば、 エアプランツのなかでも定番中の定番。 大量に束ねれば、それだけで存在感がありますし、 少量だけならかすみ草のように、他の植物に添えやすいしで、 非常に使い勝手の良いエアプラン …

リアル人工芝をDIYで庭に敷いてみた!実践ブログ記事

前々からリアル人工芝が 気になって仕方なかった私。 でも業者に頼むと高い^^; じゃあDIYしよう! ということで、 いろいろなサンプルを比較。 (参照リンク) ネットでのサンプル請求はもちろん、 ホ …

水耕栽培用ジェルを100均(ダイソー・セリア)で購入!

水耕栽培用ジェルとか 植物用ジェルとか呼ばれているこちらの商品。 前々から気になっていたので、 100均で購入してきました。 左の 「植物が育つ不思議なゼリー ジュエルポリマーパール」 と書いてあるの …

ガーデニング!夏の花壇で元気に育つ!暑さに強いお花たち

草花と身近に触れ合えるガーデニング。 夏の花壇に向いた花は何でしょう? 植える花を選ぶのは楽しく、 そして悩ましいものです。 そんなアナタのちょっとした手助けになるよう、 夏の花壇に適している花の特徴 …

ノースポールの花アップ

ノースポールの種のとり方(採取方法)は簡単!

ノースポールの種のとり方(採取方法)は? こぼれ種から 自然と増えていくことが多いノースポール。 でも植えたい場所があるというときや 種をプレゼントしたいこともあるでしょう。 このページではそんなとき …