毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

イベント 年間行事

時代祭2020は中止?コロナの影響は?

時代祭といえば、京都三大祭りの1つ。
コロナの影響もあるし、2020年はどうなるかなと思っていたのですが…

今年(2020)は中止とのことです。

非常に残念ですが、仕方ありませんね。

これだけでは寂しいので、
時代祭に関連した情報を少し掲載しておきます。

スポンサーリンク

時代祭の時代行列

2018年に行われた時代祭の時代行列の様子です。

各時代の様子を表した見事な行列…。
観に来ている人たちの数もすごいですね。

これだけ人の視線に晒されても悠然と歩いている馬たちの様子も印象的です。

時代祭の舞台 平安神宮

平安神宮 正面

時代祭を執り行う平安神宮の写真です。
広大な敷地のなか、存在感を放っています。

平安神宮 手水

手水(ちょうず・てみず)を行う場所。

2020年は開催されないことになりましたが、
2021年の10月22日には無事開催されることを祈りましょう…

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-イベント, 年間行事

執筆者:

関連記事

初詣は意味がない!?そう考えられる理由をまとめてみた

「初詣なんて意味がない」 正月、わざわざ車で混んでいる道路を運転したり、 人混みのなかで窮屈な思いをすると、 こんなふうに考えて この問題について議論をすると、 「そもそも神様はいるのかいないのか?」 …

お盆玉のポチ袋を無料でGET!展開図の無料DL先紹介

お盆玉のポチ袋は無料で 手に入れたいなぁ。 じわじわと 普及してきつつあるお盆玉。 子どもには嬉しいけれど 大人にとっては ちょっとつらい新風習ですね^^; 近年、郵便局では、 お年玉用ポチ袋だけじゃ …

父の日っていつから日本でも始まった?【父の日トリビア】

父の日って、 いつから日本でも始まったの? 毎年6月の第3日曜日に行われている「父の日」。 私にとっては、 幼稚園で父へプレゼントを作ったとき以来、 定番となっているイベントの1つ。 でも祖母が 「昔 …

出雲大社2

神在月のご利益をより強く受ける方法とは?内容も!

「神在月」は出雲大社に全国各地からの神様が集まると言われている時期です。 (旧暦の10月10日~、現在の暦では11月下旬頃~) しかも集まった神様たちは 「会議を開く」そうで… 出雲大社ではこの時期に …

おせち料理

おせち料理の意味を子ども向けにわかりやすく説明!

日本の伝統おせち料理。 中に入っている料理は縁起が良いものだらけです。 それぞれに込められている意味を、 是非、大人だけじゃなく子どもにも知ってもらいたいもの… そんな思いを込めて、 当記事ではおせち …