毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

ガーデニング・草花・庭

ムスカリの葉が伸びすぎて…カットしてもいい?

伸びすぎたムスカリの葉

ムスカリといえば、
初心者でも育てやすく花も可愛い!
素敵な植物なんですけど…

葉が伸びすぎるという問題があります。

このページではムスカリの

「既に伸びすぎている葉をどうするか」

伸びすぎを防ぐにはどうすればいいか」

2点を紹介していきます。

スポンサーリンク

一度カットしてしまおう!

ムスカリ カットされた形跡がある葉

見苦しいくらいに伸びている葉への対処で、
手っ取り早いのはカットする方法。

ただ、ムスカリの葉には、
光合成を行い栄養を蓄える役割もあります。
花が咲く時期や、球根に栄養を蓄える時期に
短すぎるのはよろしくありません。

なので出来れば開花までまだ期間がある
2月くらいに一度、短くカットしてしまうのがおすすめです。

株元から10cmくらい残して、
バッサリいって下さい。

とはいえ、
「既に2月は過ぎているけど、
葉が伸びすぎてるからなんとかしたい!」
という方もいらっしゃる事だと思います。

その場合、3~4月上旬くらいまでなら、
カットしても問題なかったという
報告が多いので、大丈夫でしょう。

それ以降はなるべく控えたいところです。

スポンサーリンク

葉が伸びすぎるのを防ぐ方法

そもそもムスカリの葉が
伸びすぎないようにしたい…

そんな場合は、
以下の2点を抑えておいて下さい。

植えっぱなしにしない

植え付けの時期を遅くする

まずは植えっぱなしにせず、
掘り上げること。
(植えっぱなしにすると、
どうしても葉が伸びやすくなります)

また遅く植えれば、遅く植えるほど、
葉が伸びすぎず、
小さくまとまった株になります。

ムスカリの植え付けは10月頃が適期ですが、
12月中旬くらいまでは可能です。

なので葉の伸びすぎを防ぐなら、
11月~12月中旬の間
植え付けるようにしましょう。

球根の堀り上げと保存

ムスカリの掘り上げは、
葉が枯れてきた頃に行います。

(早すぎると球根に栄養が
充分に蓄えられていません)

傷付けないように注意しながら、
球根を掘り出してして下さい。

その後、葉や根を取りつつ、
土も払って、球根をきれいにします。

そのあとは2~3日陰干ししてから、
ネットなどに入れ、
冷暗所にて保存して下さい。

分球について

掘り上げた球根の分球は、
植え付け前に行うのがおすすめです。

やり方はシンプルで
親球根にくっついた
子球根を外すだけで構いません。

手で外せることがほとんどだと思いますが、
外れづらい場合は、カッターナイフを使うと良いでしょう。

またこのときに
小さすぎる球根は捨ててしまい、
大きめで肥えた球根だけを
植え付けるようにしましょう。

ムスカリの基本情報

地植えのムスカリ

キジカクシ科、ムスカリ属
(ユリ科やヒヤシンス科とされることも)

原産地:地中海沿岸地方、西アジア

ムスカリは丈夫で、
繁殖力も高い多年草の1つです。

寒さにも暑さにも耐性があるので、
(但し夏は休眠します)
冬越し、夏越しもかんたんにできます。

草丈は10~30cmくらい。

青紫色の壺状の花を、
ブドウの房のように咲かせるところから、
「ブドウヒヤシンス」「グレープヒヤシンス」
呼ばれることもあります。

ムスカリ属には40~50種もの種類があり、
よく知られている青紫色の花のものの他に、
白、ピンクの花を咲かせる品種もあります。

ちょっと変わったムスカリを
育ててみたい方は探してみては
いかがでしょうか。

まとめ

葉の長いムスカリ

丈夫で生命力が強いだけに、
葉が長くなり過ぎやすいムスカリ。

見苦しくなるのを防ぐためには、

時期をみてカットしてやるか、
一度掘り上げて遅く植え付けるか、

どちらかを選ぶ必要があります。

手間が少ないのはカット、
仕上がりがキレイなのは、
遅くに植え付ける方法だと思います。

(カットすると、どうしても葉の切り口部分が
ある程度、目立ちますしね)

どちらでも葉の伸びすぎを防ぐという
目的は果たせますので、
好みで選ぶと良いでしょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-ガーデニング・草花・庭
-

執筆者:

関連記事

ウスネオイデスに触れる手

ウスネオイデスの花ってどんな?画像や咲く時期も!

エアプランツのなかでも、一際高い人気を誇るウスネオイデス(別名:スパニッシュモス)。 細く長く伸びていく葉はディスプレイに使いやすいのもあって、 いろいろな場所で見かけることも多いでしょう。 ウスネオ …

ベランダガーデニングの冬越し!4つの方法を紹介!

手軽かつ日本の住宅事情に合うこともあって、 人気が高いベランダガーデニング。 しかし冬越しに頭を悩ませる人たちも少なくないことでしょう。 この記事では ベランダガーデニングで冬越しを成功させる秘訣を紹 …

木になったさくらんぼ

さくらんぼで自家受粉する品種は?主な4品種の特徴を紹介!

一般的なさくらんぼは、 自家受粉をしないため、 2種類以上の品種を同時に育てる必要があります。 でも、それって大変ですし、 スペースの問題で、 「1本なら大丈夫だけど、2本は…」 という方もいらっしゃ …

宿根ネメシア1

宿根ネメシアの花言葉は?一年草ネメシアと違う?

一年草のネメシアと違って、 夏越しも冬越しも出来る宿根ネメシア。 花言葉に違いはあるのでしょうか? 「宿根」って言葉になんだかインパクトあるし、 本来一年で終わるものが、 多年に渡るようになるという点 …

カラフルな鑑賞用唐辛子の実

観賞用唐辛子の種類は?ゴシキトウガラシ=観賞用は間違い!

唐辛子(トウガラシ)というと、調味料として使われることが多い野菜です。 しかし最近では、 「花のように鑑賞して楽しむための唐辛子」にも高い人気があります。 実の形が特徴的でカラフルな品種が多いですが、 …