毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

健康

クーラー病(冷房病)対策!職場でも予防を!後編

※こちらの記事は
クーラー病(冷房病)対策!職場でも予防を!前編
の後編です。

この記事単体でも読めるようにはなっていますが、
前半も読んでいただけると嬉しいです!

後編では、

「クーラー病対策!日常生活での改善点」

をテーマにお届けしていきます。

スポンサーリンク

クーラー病を防ぐために日常生活から見直そう!

夏場にさまざまな不調を引き起こしかねないクーラー病。

さまざまな事情により、冷房自体の設定変更が出来ない場合も、
日頃の生活を変えればある程度予防できます。

日常生活のなかで出来る対策を紹介していますので、
是非、参考にしてみて下さい。

★ストレッチや運動などで体を動かす

冷えは体の血行を悪くし、
クーラー病としての症状に繋がります。

なので体を動かし、新陳代謝を良くしていきましょう

別にスポーツジムに通ったり、
毎朝ランニングをしろなんていうことは言いません。

休憩や作業の合間に、軽くストレッチをしたり、
お昼休みにお弁当や社内食堂で済まさず、
近くの飲食店まで歩いていったり…。
それくらいでも効果はあります。

もちろん軽く汗を流せる程度の運動のほうが尚良しです!

特に、長時間同じような姿勢で仕事をしている人は注意してみて下さい。

★栄養バランスが高く体を温める食事を心がける

当たり前ですが、人間の体というのは、
摂った食事で構成されています。

なので体を温める食事をすることや、栄養バランスはとても重要です。
具体的なポイントは以下の通り。

ショウガなどの体を温める食材を使う

・温野菜スープなどのミネラルをたっぷり補給出来て、
体も温まるメニューを取り入れる

・トマトやキュウリなどといった、
旬の野菜は体を冷やすものも多い
摂り過ぎないようにする、加熱して食べるなどの注意が必要。

・豚肉などのスタミナがつく食材もある程度は取り入れる

夏場はついついフレッシュサラダやソーメン、冷麺といった、
「さっぱりしていて体を冷やすメニュー」を選び勝ちです。

ただそればかりだと栄養バランスが偏りますし、
体も冷えてしまいます。

意識して改善していきましょう!

スポンサーリンク

★バスタイムで新陳代謝UPとリラックスをする

「冬ならともかく、夏はシャワーで済ませる。
時間もガス代も水道代ももったいない!」

という方は、結構多いみたいですね。

でもクーラー病を防ぎたいのなら、
バスタイムはしっかり湯船に浸かって欲しいところです。

クーラー病の主な症状である
「新陳代謝の低下」「自律神経の乱れ」

入浴はこの2つともに効果的です。

ゆったりと湯船に浸かると、
血の巡りが良くなりますし、神経もリラックスします

ベルガモットやラベンダーといった
「気持ちを和らげる香り」の入浴剤を使えば効果は倍増です!

★良質な睡眠をとる

眠りは人間にとって、とても重要な時間です。

強すぎる冷房や、室外との温度差によって受けた各種ダメージも、
質が高い睡眠をしっかりとれば回復していきます

出来るだけ良質な睡眠がとれるように、
部屋は出来るだけ暗く、物音も遮断されるように工夫してみて下さい。

アイマスクや耳栓を使うのも良いですね。

また前述した入浴によるリラックスにも、睡眠の質を上げる効果があります。

冷房(クーラー)と上手に付き合っていこう!

以上、クーラー病の対策(日常生活編)でした。

夏場にさまざまな不調を引き起こしかねないクーラー病。

暑すぎる環境だと、仕事も家事もままなりせんから、
もはや冷房は日本の夏に欠かせない存在となってきています。

とはいえ人工的に作った環境は環境で、
また別の問題が出かねないのがつらいところです。

しっかりとしたクーラー病対策がをすることで、
体調不良を予防していきましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康
-

執筆者:

関連記事

紫外線アレルギーにおすすめな日焼け止めは?選ぶ基準も紹介!

紫外線アレルギー対策に良い日焼け止めは? 紫外線アレルギーに効果的な日焼け止めの選び方と、 それらの条件を押さえたおすすめ商品を紹介していきます。 紫外線アレルギーに悩んでいる方は是非、読んでいかれて …

ブルーライトの影響について~科学的根拠はあるの?【前編】

ブルーライトの影響って、 いろいろ言われているけど… 科学的根拠ってあるの? スマホやパソコンが 非常に普及している現代日本。 それらが放つブルーライトは 「悪影響があるもの」として、 扱われているこ …

ブルーライトの影響について~科学的根拠はあるの?【後編】

こちらの記事は、 ブルーライトの影響について~科学的根拠はあるの?【前編】の 続きとなっております。 前編をお読みでない方は、 先に前編に目を通していただくことを、 おすすめ致します。

3種類のスムージー

スムージーの作り置きは微妙?でも朝から作るの大変だし…

「スムージーを作り置きしたい!」 そんなふうに思ったことがある方は、 結構多いんじゃないでしょうか? 朝食代わりにスムージー! それが体に良い…ダイエットにもなる… そう思ってはいるけれど、 朝からス …

カップラーメンの健康被害って具体的には?食べ続けると危険?

カップラーメンを食べ続けると、 健康被害がある! なんて話、 よく聞きませんか? 「カップラーメンは、 体に悪い食べ物だ!」 という印象は、 すっかり定着しています。 如何にも人工の食べ物! だからな …