毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

ガーデニング・草花・庭

ウスネオイデスの増やし方は2種類!わかりやすく紹介!

展示されてるウスネオイデス

ウスネオイデスは、エアプランツ(チランジア)の中でも、
特に人気が高い品種です。

増やして、壁一面をウスネオイデスで覆いたい!とか、
他のエアプランツと合わせてディスプレイしやすいので、
もっとたくさん欲しい!という方も少なくないでしょう。

この記事ではそんな方々向けに、
「ウスネオイデスの増やし方」を紹介していきます。

スポンサーリンク

ウスネオイデスの増やし方!2種類紹介!

ウスネオイデスに触れる手

ウスネオイデスには2通りの増やし方があります。
種をとって蒔く方法株分けをする方法です。

それぞれ詳しく解説していきます。

★1.種を利用して増やすやり方

良い環境でウスネオイデスを育成すると、春から夏頃に花をつけます

花が枯れると種鞘が付き、
それが弾けると中から綿みたいな種が飛び出して来ます。
(外で育てている場合、飛んでいってしまうことも多いので注意!)

この種を水で湿らせたキッチンペーパーやティッシュ、コットンなどで包んで保管しましょう。
何ヶ月か経つと芽が出てきます。

発芽後は水を与え過ぎないように注意が必要です。
与え過ぎても、乾燥し過ぎても枯れてしまうので、
ここから5~6cm程度まで育てるのが、一番の難関かも知れません。

種を利用した増やし方は、なかなか楽しいけれど難易度が高めです。

効率良くウスネオイデスを増やしたいのなら、
次に紹介する株分けで増やす方法をオススメします

スポンサーリンク

★2.株分けで増やすやり方

ウスネオイデスは花を咲かせたあとに、
そこから新しい根が生えて子株ができる性質があります。
そこで切って、株分けをすればOK!

切るのはハサミでも、手で千切っても構いませんが、
切り口はなるべく清潔にしておきましょう。

株分け後のウスネオイデスは、同じように吊るして育てていきましょう!

このように株分けの適期は、花が咲く春頃かつ、
上記のように花が咲いたあとのところから分けるのが一番なのですが…

管理が上手くいっているウスネオイデスなら、
もっと雑な増やし方でも上手くいく場合が多いです。

例えば下の動画の方。

花が咲いたあとの…などといった点は特に気にせず、
サクサク切っていっていますが、増殖に成功しています。

また「11月に入ってから、株分けをしたけれど順調に育っている」

という方もいらっしゃいます。

あまり神経質に考えず、気軽にトライしてみましょう。

こだわりがないなら株分けで増やしていこう!

大量のウスネオイデス

以上、ウスネオイデスの増やし方を2つ紹介しました。

特にこだわりがないなら、
株分けで増やす方法をオススメします。
かかる手間も難易度も時間も段違いですからね…。

ウスネオイデスの増やし方は比較的かんたんですが、
増やすと風通しなどを気にする必要も出てきます。
ソーキング時の量も増えますしね…。

特に室内栽培は難易度がやや高めなので、
後々の管理まで考えながら、増やしていきましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-ガーデニング・草花・庭
-

執筆者:

関連記事

手の平にあるたくさんのどんぐり

どんぐりの使い道6選!はこんなにあるどんぐり活用法!

秋になると、そこらじゅうで拾えるどんぐり。 …というのは言い過ぎかも知れませんがw 自然が多く残るエリアなら、 案外間違いとも言えないんじゃないでしょうか。 普段は縁がない人でもハイキングに出掛けたと …

植物の高温障害~野菜・花などの植物に出る症状への対策

夏の暑い時期に高温障害を起こすのは、 人間などの動物だけではなく、野菜・花などの植物も同じです。 高温障害は夏の悪環境のなか生き残ろうと 植物が活動の一部を抑えた結果起こる状態なので、病気ではありませ …

たくさん咲いたペチュニア

ペチュニアの冬越し!切り戻し方法や挿し芽でする方法も

ペチュニアの冬越し方法は? 初心者でも育てやすく、 花期が長いお花として 親しまれているペチュニア。 そんなペチュニアを楽しむうえで、 壁となってくるのが冬越しです。 ペチュニアはもともと多年草なので …

サンカヨウの育て方~神秘的な山野草を育成!

引用:http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_672.htm 濡れると透明になる花として、 有名なサンカヨウ。 育ててみたいという方も、 多いのではないでしょう …

クリスマスローズ ピンク

クリスマスローズが持つ毒性について!部位・症状など詳しく

冬の庭園を華やかに彩ってくれるクリスマスローズ。 寒さに強い花は少ないので重宝する方も多いことでしょう。 でもこのクリスマスローズ… 実は毒がある…という話知っていますか? 当記事ではそんなクリスマス …