毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

ガーデニング・草花・庭

大葉(青じそ)の種まき!注意点や時期・土づくりなど

「大葉(青じそ)の種まきって、
どういう手順でやるの?」

「どれくらいの時期に
どんな土に植えたら良い?」

「注意点はある?」

などなど…

大葉の種まきに関する疑問を解決していきます!

スポンサーリンク

大葉の種まき「基本」

大葉の種をまくにあたって、
押さえておきたいのは、

「大葉の種は乾燥に弱く、日光を好む」

という点です。

なので出来れば一晩、大葉の種を水を入れたコップなどに入れ
たっぷり水を吸わせてから、撒いたほうが良いでしょう。

とはいえ大葉の種の発芽率は高めですから、
あまり神経質になる必要はありません。

★大葉の種をまく環境について

大葉はプランターでも地植えでも育てられます。

プランターの場合は水捌けが良くなるよう、
底に小石もしくは専用のネットを敷いて下さい。

使う土は適当な培養土でOK!
追肥も特に必要ありません。

★大葉の種をまく時期

地域にもよりますが、

だいたい3月下旬から6月上旬まで。

霜に弱いので、
霜が降りなくなってから撒くようにしましょう。

暑さには比較的強めです。

★大葉の種をまくときの流れ

大葉の種をまきたい場所を、
軽く指でなぞって溝を作りましょう。
そこにパラパラとまけばOKです。

このとき密集させてまかないこと。

大葉の種はゴマのように小さいため、
ついつい多く撒きたくなりますが、
発芽率が高いので、少しで十分です。

種をまいたあとは、
土を軽くかぶせてやって下さい。

このとき土をかけすぎると、
種まで日光が届きづらくなるので、

「種が飛んでいかないよう、
上から押さえる程度」

にしましょう。

仕上げにたっぷりとお水をあげて下さい。

スポンサーリンク

★大葉が発芽するまで

発芽まではとにかく乾燥させないようにし、
土が乾いていれば水をあげましょう。

芽が出るまでは、
新聞紙などで覆ってあげるのも手です。

多くの場合、種まきから数日程度で発芽します。

その他の注意点

ここまでに書いたこと以外にも
幾つか注意点があるので紹介してきます。

★注意点その1

大葉は花が咲いたあと、
周囲に種がばらまかれるため、
自然に増えていきます

特に地植えの場合、
どんどん広がっていくケースも珍しくありません。

このため、あまり広げたくない場合は、
プランターでの栽培をオススメします

★注意点その2

暑さに強く日光を好む大葉は、
真夏の日差しの下でも逞しく育ちます。
(乾燥には弱いため、複数回の水やりは必要)

ただどうも逞しくなりすぎるようで…
茎が太くなって、
「食用」としてはイマイチな味と食感に;;

このため地植えであれば、
真夏の日が当たり過ぎない場所に、
種まきしたいところです。

気楽にまいてみよう!

ここまでいろいろとコツを書きましたが、
大葉は栽培難易度が低い初心者向けのハーブです。

注意点のところで少し触れたように、
花のあとこぼれた種から増えていく程ですからね…。

割といい加減にやっても、
発芽するし、増えていく強い植物なんです。

なので気楽にチャレンジしてみて下さい。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-ガーデニング・草花・庭
-

執筆者:

関連記事

びわの種!発芽までの流れとコツ!種まき時期も

「びわを種から育ててみたい!」 びわの実を食べたあとに残る大きな種を見て、 そう思ったことがある方は多いのではないでしょうか。 びわは実を結ぶまでに日数はかかるものの、 園芸初心者さんでも育てやすい果 …

庭に人工芝を!かかる費用は?業者依頼とDIYそれぞれ目安

庭に人工芝を引きたい! 費用はどれくらいかかるの? 人工芝に限った話ではありませんが、 なんでも自分でやれば安く済むし、 プロに頼むと高くつきます。 そうはいっても、 自分でひくのは難しいという方も …

クリスマスローズの種まきの時期はいつ?春?秋?

クリスマスローズは、 種から育てると面白い植物の1つです。 親と同じ花(色、形、サイズなど)を、 咲かせるとは限らないので、 育つまでの楽しみがあるんですよね^^ そんなクリスマスローズの 種まきの時 …

ベランダガーデニングの冬越し!4つの方法を紹介!

手軽かつ日本の住宅事情に合うこともあって、 人気が高いベランダガーデニング。 しかし冬越しに頭を悩ませる人たちも少なくないことでしょう。 この記事では ベランダガーデニングで冬越しを成功させる秘訣を紹 …

手の平にあるたくさんのどんぐり

どんぐりの使い道6選!はこんなにあるどんぐり活用法!

秋になると、そこらじゅうで拾えるどんぐり。 …というのは言い過ぎかも知れませんがw 自然が多く残るエリアなら、 案外間違いとも言えないんじゃないでしょうか。 普段は縁がない人でもハイキングに出掛けたと …