毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

ガーデニング・草花・庭

大葉(青じそ)をペットボトルで水耕栽培!【後半】

この記事は
大葉(青じそ)をペットボトルで水耕栽培!【前半】の続きです。

まだ前半を読んでいない方は、
先に上記リンク先の記事を読んでから、
この記事をお読み下さいm(_ _)m

それでは2回目の種まき以降の写真報告いきます^^

↓続きは下へ

スポンサーリンク

大葉の種まき2回目の結果!

前回は発芽しなかった大葉ですが、
今回は1週間ほどで発芽しました。

ちょっとわかりづらいですが、
真ん中あたりから、小さい双葉が見えています。

ダイソーの種が良かったのか、
水に浸けたのが良かったのかはわかりませんが…

とにかく一安心です^^

双葉の期間にすることは、
週に1度の水交換だけで、肥料はまだ不要

楽ちんですね。
のんびりと成長を見守っていると…

他の種からも芽が出てきました。
写真では3本ですが、このあと更に2本生えてきて、
合計5本になったので、
今回の種まきでは全部発芽したということになります。

でもペットボトル栽培で複数本を育てるのは厳しいです。

ペットマト(栽培キット)の説明書にも、
「1~2本残して、あとは間引く」
とありましたしね。

なので申し訳ないけれど、
中央寄りに生えている芽を1本だけ残して、他は間引きます。

間引いた双葉の画像です。

表に見えている部分はわずかなのに、
根はずいぶん長いですね。

さて、あとは本葉が出るのを待ちます…。

スポンサーリンク

大葉のペットボトル栽培 その後の経過

本葉が出てからは、
本当に週に1回、水(肥料入り)を交換するだけで、
育っていったので、あまり書くことがありません^^;

なので写真付きでサクッと経過を紹介しますね。

☆種まきから約20日後

小さな本葉も出てきました。

このくらいからペットボトルの中身を、
ただの水道水から、付属の粉末肥料を混ぜたものに変更

☆種まきから約1ヶ月と1週間後

本葉が増えてきました。

手前から太陽の光が差すからか、
若干、前のめりに育っています。

☆種まきから約2ヶ月後

ずいぶん大葉らしくなってきましたね。

ただ、まだ葉が小ぶりです。

☆種まきから約2ヶ月半後

スーパーマーケットで売られている大葉と、
変わらないくらいのサイズに成長!

もう収穫出来そうです。

ここまで育ったので、
今回の大葉ペットボトル栽培は成功ですね♪

スポンサーリンク

大葉のペットボトル栽培を振り返って

初のペットボトル栽培でしたが、
専用キットを利用したこともあって、
かなりかんたんでした。

室内の日当たりが良い場所で育てたので、
虫に喰われる心配も要らないし、水やりも週に1回でOK。

家庭菜園・ガーデニングをしたことがない人でも、
問題なく育てられると思います。

栽培キット Petmato ペットマト&グリーティング [青じそ]
栽培キット Petmato ペットマト&グリーティング [青じそ]

↑前半の記事でも紹介した専用キットです。

ただ収穫量は、庭で育てるよりもずっと劣ります。

↑今年、庭で育てたほうの青じそです。

小さい苗を3つほど購入して植えたものが、
数ヶ月でここまで広がりました!

ただ虫には結構喰われています^^;

まあペットボトル栽培は収穫目当てではなく、

「身近な場所で植物・野菜の成長を楽しむ」

ということを目当てにして行うという人がほとんどでしょうから、
特に問題ないでしょうけどね。

気になった方は、是非チャレンジしてみて下さい。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-ガーデニング・草花・庭
-

執筆者:

関連記事

雪に埋もれたクリスマスローズ

クリスマスローズの冬越し!冬の管理方法は?

クリスマスローズの冬越しは、 比較的しやすいほうです。 もともと冬に生育旺盛になる 寒さに強い植物だからです。 ただ北国だとそれなりの対策が必要ですし、 冬の間に注意したい点もいくつかあります。 そう …

さくらんぼの受粉!相性について~重要なのはS遺伝子型!

さくらんぼの収穫を目指す場合、 難関となるのは「受粉」です。 受粉しなければ、 花が咲いたあとに、 小さい出来損ないの実が出来るだけ。 そのまま膨らむこともなく、 地面に落ちて終わりです。 さくらんぼ …

菊の育て方~摘芯の時期とやり方!意味も解説!

この記事では、 菊の育て方のなかでも 重要な「摘芯(てきしん)」について紹介していきます。 具体的な摘芯のやり方はもちろん、 摘芯とは何か、いきます^^ノ

人工芝をDIYで敷く!かかる費用はどれくらい?難易度は?

念願の人工芝を敷いたぞ! というわけで… これから人工芝を、 DIYで敷く予定の方向けに、 ・かかった費用 ・素人でも簡単にできるかどうか などを書いていきます。

リアル人工芝の口コミ!【2】ClorosとLOW YA編

この記事は、 リアル人工芝の口コミ!【1】芝人おやじのこだわり工房編 の続きです。 上の記事をまだ読まれていない方は、 そちらから読んでいただくことを、 オススメ致します。