毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

健康

カップラーメンに足りない栄養を楽に補う食べ物は?

カップラーメンは手軽だし、
案外美味しい!

でも栄養バランス
ちょっと心配ですよね。

それなら足りない栄養を補える食べ物を!

となるのですが、

それが手間のかかるものだと、
カップラーメンの手軽さが台無しになってしまいます。

そこでこの記事は

「カップラーメンに足りない栄養を補うことができ、
尚且つ手軽な食べ物は何か?」

をテーマにお届けしていきます!

スポンサーリンク

カップラーメンに足りない栄養は何?

カップラーメンを中心した
食生活を送っていると、
以下の栄養素が足りなくなりがちです。

・鉄分、カルシウムなどのミネラル

・ビタミン類

・食物繊維

・タンパク質

・必須アミノ酸

これらの栄養素が
全く入っていないわけではありませんが、
到底十分な量ではありません。

いずれも人間が
健康的に生きるためには重要な成分です。

栄養を手軽に補うことが出来る食べ物は?

★乾燥ワカメ

ワカメはミネラルと食物繊維がたっぷり!

調理方法もかんたん。
お湯でもどせる乾燥ワカメを
カップラーメンのかやくに混ぜるだけです。

ワカメが合いそうな
カップラーメンのスープなら、
是非、試してみて下さい^^

★フレッシュサラダ

ミネラルビタミン
食物繊維などがしっかり摂れます。

海藻入りのサラダなら、
更に栄養価アップ!

コンビニやスーパーで売られている
袋入りサラダなら、
楽ですしコスパも◎です。

もし、休日にまとまった時間があるなら、
一時期、流行ったジャーサラダを、
用意しておくのも良いかも知れません。

★卵

「完全栄養食」

なんて異名ももつほど、
多くの栄養素が含まれている食品。

電子レンジを使えば、
かんたんに温玉に出来ますので、
カップラーメンに乗せて食べて
いかがでしょうか。

電子レンジを使った温玉作り方
下記の通りです。

1.レンジOKの器に卵を割って入れる。

2.水を少しだけ入れて、
黄身部分を爪楊枝で一突き(黄身の爆発防止)

3.ラップをかけて、電子レンジで温めたら出来上がり。

目安は600Wで60秒~90秒くらい。
個人の好みやレンジの出力によって変わるので、
様子を見ながらするのがオススメです。

しっかり茹でた卵のほうが好きなら、
こういうの↓もオススメです。

レンジで簡単にゆで卵が完成!
うちにもあるけど、本当に便利です。

ゆで卵はトッピングとしてだけでなく、
他の料理にも使えますしね。

★納豆

納豆は好き嫌いが別れるでしょうし、
カップラーメンと同時に食べるには、
微妙かも知れません。

でも「手軽に栄養を補う」という点において、
心強い味方になってくれます。

高タンパク質で、
カリウム、カルシウム、鉄分などの
ミネラルもたっぷり。
更にビタミンB2B6ビタミンEなども
手軽かつ安く摂れる食品なのです。

スポンサーリンク

カップラーメンと上手に付き合っていこう!

栄養価が低く、
体に悪いイメージが強いカップラーメン

でも一緒に食べるもので、
足りない栄養を補い、
スープもあまり飲まないようにすれば、
突出して体に悪いわけでもありません

カップラーメンと健康のことについては、
こちらの記事でも書いています。
よろしければ合わせてお読み下さいm(__)m

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康
-

執筆者:

関連記事

ハイポトニック飲料の市販商品って?代表的な製品名を紹介!

ハイポトニック飲料って、 市販のものだと何があるのでしょう? 運動後の水分補給や、 熱中症対策への 需要が高いハイポトニック飲料。 でも市販のスポーツドリンクで 特にメジャーな アクエリアスとポカリス …

クーラー病(冷房病)対策!職場でも予防を!後編

※こちらの記事は クーラー病(冷房病)対策!職場でも予防を!前編 の後編です。 この記事単体でも読めるようにはなっていますが、 前半も読んでいただけると嬉しいです! 後編では、 「クーラー病対策!日常 …

紫外線アレルギーにおすすめな日焼け止めは?選ぶ基準も紹介!

紫外線アレルギー対策に良い日焼け止めは? 紫外線アレルギーに効果的な日焼け止めの選び方と、 それらの条件を押さえたおすすめ商品を紹介していきます。 紫外線アレルギーに悩んでいる方は是非、読んでいかれて …

クーラー病(冷房病)対策!職場でも予防を!前編

地球温暖化が進むにつれ、冷房への依存度がアップ! その結果、クーラー病(冷房病)対策の重要性もアップ! そんな傾向がある現代日本。 自宅なら冷房(クーラー)の設定を変えれば良い話なのですが、 職場や外 …

花粉症のレーザー治療!時期いつ頃が良いの?

(今年こそは花粉症を回避したい…) 花粉症のレーザー治療を受けてみたい! でも受ける時期って、 いつからいつくらいまでが良いの? この記事では、 その疑問への回答はもちろん、 「どうして、その時期にレ …