毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

ガーデニング・草花・庭

ウスネオイデスの花ってどんな?画像や咲く時期も!

エアプランツのなかでも、一際高い人気を誇るウスネオイデス(別名:スパニッシュモス)

細く長く伸びていく葉はディスプレイに使いやすいのもあって、
いろいろな場所で見かけることも多いでしょう。

ウスネオイデスの花については、
あまり知られていない傾向にあります。

この記事では、そんなウスネオイデスの花の画像(動画・写真)花が咲く時期の紹介、
そしてなかなか(あまり)咲かないときの原因についても触れていきます。

スポンサーリンク

ウスネオイデスの花を画像&動画で確認!

ウスネオイデスの花(常盤植物園)

引用元:https://greensnap.jp/post/4433709?tid=53312

画像は常盤植物園で咲いたウスネオイデスの花。

はじめて見たときは、
「黄緑色なので、葉のように色づくのかな?」
と思ったのですが、そんなことはなく。
この色が普通に花びらの色なんです!

ウスネオイデスの花はこのようにグリーン系なうえ、
小さいので正直わかりづらいです。

こちらはウスネオイデスの花や蕾(つぼみ)の動画です。

やっぱりわかりづらいですね^^;

まあ花を楽しむエアプランツではなく、
葉の茂り具合を楽しむエアプランツなので、仕方ないかも知れませんが。

もし自己主張が激しい色(マゼンタとかパープルとか)の花が咲くとなると、
色の相性が出やすい分、一緒に飾るものも気を使いますしね。

でも見た目は地味ですが、香りは結構します
但し昼間はあまり香らず、夕方から夜にかけて香りが強くなるという性質を持っています。

ウスネオイデスの花の香りを楽しみたいときは、
是非、夕方以降に嗅いでみて下さい。

スポンサーリンク

ウスネオイデスの花が咲く時期は?

ウスネオイデスの花は、春から夏にかけて咲きます
地域にもよりますけど、4月~5月上旬くらいに咲き始めることが多いので、
花を見てみたい方はチェックしてみて下さい。

ウスネオイデスの花が咲かない!その原因は?

ウスネオイデスに触れる手

ウスネオイデスの花は、小さいし目立たない色だけど、
数はたくさん咲きます。

しかし
「花が少ししかつかない」
「育てているけど花を見たことがない」
という方もいらっしゃるようです。

この原因として考えられるのは、
ウスネオイデスの状態や育成環境が良くないというものです。

花というのは、基本的に次世代につなげるためのもの。

なので栄養価が足りていない、枯れかけている、環境が合わないという状態だと、
なかなか咲かせづらくなってしまうのです。

長く育てているのに、花が咲いているところを見たことがない、花が咲かないというのであれば、
育て方を見直したいところです。

またウスネオイデスの花はかなり地味なほうなので、
「少しは咲いていたんだけど気付かなかった」
というケースも有り得ます。

ウスネオイデスはぴったりな花言葉をもっている

以上、ウスネオイデスの花についてでした。

小さくて目立たないけれど、
香る花をいくつも咲かせるウスネオイデス。

しかも花のあとには、種鞘が出来、
綿のような種が取れますし、新しい根も出てきます

ウスネオイデスの増やし方は基本的に株分けですが、
種から育ててみたい人は、
このときに種を取って湿らせたコットンなどで包んでおきましょう
上手くいけば、数ヶ月で芽が出てきます。

ちなみにウスネオイデスが持っている花言葉は「不屈」です。

控えめで目立たないけれど、
しっかりと数を咲かせて、花としての機能(香りや繁殖)も持っている、
ウスネオイデスの花にはぴったりかも知れません。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-ガーデニング・草花・庭
-

執筆者:

関連記事

枯れかけのムスカリと実(種)

ムスカリを種から育てる!種の取り方・種まきの時期も解説

ムスカリを種から育てる方法は? 球根で増やすことが多いムスカリですが、 敢えて種で増やしたい!という方もいらっしゃると思います。 当記事ではそんな方向けに、 ・ムスカリの種の取り方 ・種まきの時期、や …

植物の高温障害~野菜・花などの植物に出る症状への対策

夏の暑い時期に高温障害を起こすのは、 人間などの動物だけではなく、野菜・花などの植物も同じです。 高温障害は夏の悪環境のなか生き残ろうと 植物が活動の一部を抑えた結果起こる状態なので、病気ではありませ …

雪に埋もれたクリスマスローズ

クリスマスローズの冬越し!冬の管理方法は?

クリスマスローズの冬越しは、 比較的しやすいほうです。 もともと冬に生育旺盛になる 寒さに強い植物だからです。 ただ北国だとそれなりの対策が必要ですし、 冬の間に注意したい点もいくつかあります。 そう …

大葉(青じそ)の種まき!注意点や時期・土づくりなど

「大葉(青じそ)の種まきって、 どういう手順でやるの?」 「どれくらいの時期に どんな土に植えたら良い?」 「注意点はある?」 などなど… 大葉の種まきに関する疑問を解決していきます!

ゼラニウムにはどんな種類があるの?画像を交えて品種も紹介!

ゼラニウムには、どのような種類があるの? 園芸初心者でも育てやすく、 公園や通路の花壇でも見かける事が多いゼラニウム。 豊かなカラーバリエーションがあるのはもちろんのこと、 花の形や葉の形にも、さまざ …