毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

雑学

アスペルガーの人は地震耳で地震を予知できる?考察してみた

アスペルガーと地震耳が結び付けられる理由

アスペルガー症候群の人は定型発達者に比べて、
感覚統合に問題が出やすいと言われています。

感覚統合とは簡単にいうと、
体が受けるさまざまな感覚を上手く整理・管理する能力のことです。

アスペルガーの人はこの感覚統合が上手くいきづらいため、
感覚過敏になったり、逆に鈍感になったりしやすいのです。

この結果、聴覚過敏になるアスペルガーの人も少なくないため、

「アスペルガーの人は耳が良い」

「だから大抵の人たちはわからない異変も感じ取れる」

「その結果の地震耳」

というふうに結び付けられているのでしょう。

スポンサーリンク

最終結論「アスペルガーと地震耳について」

ここまでに書いてきたことから、
アスペルガーゆえに聴覚過敏である結果、地震耳でもあるというパターンは充分考えられます。

ただ注意したいのは、地震耳自体、証明されていないものであり、
アスペルガー症候群による影響の出方も人それぞれだという点です。

アスペルガーの人に感覚統合の問題が現れやすいのは確かですが、
100%現れるわけではありませんし、現れた場合の症状もケースバイケースです。

聴覚ではなく触覚過敏だという人もいますし、
むしろ聴覚は鈍いほうかも知れないという人もいます。

なので、

「地獄耳というのはありそうだし、アスペルガーの人たちの中に多そうだ。
但し証明出来ないし、当然”アスペルガー=地獄耳”でもない」

という何ともぼんやりとした結論になってしまいます。

フィクション内でのアスペルガー症候群は脚色されている部分もあると、
認識したうえで楽しみたいところです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

> 前のページへ 

-雑学

執筆者:

関連記事

あさりの砂抜きに包丁ってなぜ?本当?それとも迷信?

「あさりの砂抜きのとき、 包丁も一緒につけると効率的!」 最近、そんな不思議な話を聞きました。 それは友人と料理について 話していたときの出来事。 昔、あさりの砂抜きに失敗した話をすると、 「あさりと …

宿根ネメシア1

宿根ネメシアの花言葉は?一年草ネメシアと違う?

一年草のネメシアと違って、 夏越しも冬越しも出来る宿根ネメシア。 花言葉に違いはあるのでしょうか? 「宿根」って言葉になんだかインパクトあるし、 本来一年で終わるものが、 多年に渡るようになるという点 …

あさりとはまぐりの違い!一番簡単な見分け方+α

あさりとはまぐりの違いって? (これはあさりかはまぐりか?) どちらも二枚貝ですし、 模様もさまざま。 この2つの違いについて、 「小さいのがあさりで、 大きいのがはまぐり」 という人もいれば、 「白 …

咲き乱れるクリスマスローズ

本当は怖いクリスマスローズ?花言葉が持つ「怖さの質」について

クリスマスローズといえば、人気がある花の1つですね。 冬場に咲く可愛らしい花で、種類もカラーも豊富。 しかしその一方で、 「クリスマスローズは花言葉が怖い」 と言われいるのをご存知でしょうか。 この記 …

シロツメクサの花言葉!指輪の意味や三つ葉も合わせて紹介

シロツメクサ(白詰草)といえば、身近な草花の1つ。 なんたって、あのクローバーの花ですからね。 とても馴染み深い存在です。 このシロツメクサで指輪や花冠(はなかんむり)を作ったり、 四つ葉(五つ葉)の …