毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

ガーデニング・草花・庭

さくらんぼの育て方~受粉方法は?成功させる4つのポイント!

さくらんぼの結実、縦

さくらんぼの育て方のなかでも、
「受粉」はつまづきやすいポイントです。

受粉について、詳しく&わかりやすく話すとかなり長くなりますから、
当記事では受粉に関する情報のなかでも、
「受粉させる方法」にテーマを絞って解説していきます。

さくらんぼの受粉相性についてや、
自家受粉できる品種については、別の記事にまとめました。
下記リンク先をご参照下さい。

■さくらんぼの受粉 相性について

■さくらんぼで自家受粉する品種は?

この先では、

・どんな受粉方法があるのか

・人工受粉はどうやって行うのか

・人工受粉で成功するためのポイントは?

を紹介していきます!

スポンサーリンク

さくらんぼの受粉にはどんな方法がある?

さくらんぼと幹

さくらんぼの受粉方法は、
大きく分けると2つ。

1.自然の力で受粉をさせる

2.人工的に受粉をさせる

のどちらかになります。

自然の力で受粉させる場合は、
ミツバチなどを頼るのが一般的です。

ただ農薬や環境変化の影響で、
ミツバチは年々減ってきています。

なので果樹園でも、
手作業で人工受粉を行う、
もしくはマメコバチなどの、
受粉用に扱いやすい種類のハチを飼育したり、
ミツバチなどを借りてくるようになってきています。

(マメコバチは人を刺さないのはもちろん、
1年のうち1ヶ月程度しか活動しません。
世話もほとんど要らず、
ミツバチより管理しやすいので普及してきています。)

とはいえ…
一般家庭での栽培の場合、
わざわざ受粉用に
マメコバチを飼ったり借りたりできませんよね^^;

もちろんハチが多い地域であれば、
自然に任せる方法も有りです。

ただ、そうでない場合は、
人工受粉をしなければ、
さくらんぼがみのる確率は低いでしょう。

人工受粉の方法は?

それでは人工受粉はどのようにすれば良いのか?

開花時期が重なっているケースと、
そうではないケースに分けて、
紹介していきます。

★開花が同時期の場合

個人宅でやるのに、
もっとも手軽なのは、
毛ばたきを使う方法です。

受粉樹として使う側(雄しべから花粉を摂る側)の、
花粉を毛ばたきにつけて
結実させたいさくらんぼの木の花に触れて下さい。

文字だけだとイメージしづらいと思うので、
こちらの動画をどうぞ。

開始30秒~1分20秒くらいの間に、
毛ばたきで受粉させている様子が映っています。

★開花時期がズレている場合

開花時期がズレている場合は、
ちょっと大変です。

先に咲くほうの花粉を採取してとっておき、
ぼんてん受粉棒などを使い、
こすりつけてやる必要があります。

詳しいやり方は、
こちらのサイトのページが、
写真付きでわかりやすいです。

最後のほうに、
花粉を冷凍保存して、
来年使う方法も載っていますが、

「来年まで開閉しない冷凍庫にしまって下さい。」

という条件は一般家庭だと、
なかなか難しいですね^^;

また通常の花粉の保存も、
「冷蔵庫で4℃以下」とありますが、
冷蔵庫内の場所によっては、
6℃くらいまで上がることもあります。

温度変化が激しいドアの部分は避け、
出来ればチルド室に入れたほうが良いでしょう。

スポンサードリンク




受粉成功率を上げる4つのポイント

さくらんぼをつまむ手

さくらんぼは受粉率があまり高くないため、
人工受粉をしても必ず実るとは限りません

なので最後に、
少しでも成功率を上げるためのポイントを、
紹介したいと思います。

★1.受粉に使う毛ばたきやぼんてんは天然素材のものを

素材が化繊だと、
静電気が起きるので受粉に向いていません。

水鳥の羽根を使った商品が人気。
また受粉棒という専用の商品もあります。

★2.受粉率は開花後3日目までが高め!

開花後4日目以降になると、
受粉率が急速に下がってしまいます

なので出来るだけ咲いたばかりの時に、
人工受粉を行って下さい。

★3.天気や気温も重要!

人工受粉に最適な天候は、
よく晴れていて風が弱い日、
気温は15℃~20℃程度です。

開花時期に
こういう天候の日が重なるとは限りませんが、
可能ならこういう日に実施して下さい。

★4.人工受粉は複数回しよう!

人工受粉は
1度やったら終わりではありません。

全ての花が一度に咲くわけではありませんし、
繰り返すことで受粉率の低さをカバーできます。

出来れば開花中は毎日
少なくとも5回くらいは行うようにして下さい。

受粉させて美味しいさくらんぼを!

自家受粉しないさくらんぼは、
実らせるのもなかなか大変ですね^^;

でも成功したときの、
リターンは大きいです!

立派なさくらんぼを、
自分で育てて、採って食べる…
ワクワクしませんか?

お皿にいっぱいのさくらんぼ

是非、チャレンジしてみて下さいね♪

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-ガーデニング・草花・庭
-

執筆者:

関連記事

いろんなエアプランツ(チランジア)

エアプランツ(チランジア)の種類は大別して3つ!見分け方も紹介

真夏の暑さにも強いエアプランツ(エアープランツ、チランジア)。 土がなくても育てられる品種が多い点や、 乾燥に強い点から、ひそかな人気を誇っています。 当記事ではそんなエアプランツの種類を分かりやすく …

剪定後の切り口にボンドや絵具は有り?癒合剤の代用になる?

本来、剪定後の切り口の処理には癒合剤を使うものです。 しかしなかには、 「木工用ボンドや絵具(えのぐ)で充分!」 という声もあります。 専用アイテムのほうが良いのは当然ですが、 買う手間や費用がかかり …

びわの剪定!時期はいつ?方法や切り口への対処も!

びわの剪定は果樹のなかでは、 あまり気を使わなくても良い部類です。 とはいえ、剪定の時期や程度については、 ある程度考える必要があります。 特に収穫を多くしたい、味をよくしたいという場合は注意が必要で …

さくらんぼの発芽方法は?ぐぐっと発芽率をUPさせちゃおう♪

さくらんぼの発芽方法って、 どうすれば良いの? 美味しく食べたさくらんぼ。 「種を埋めてみたけど、発芽しない…。」 「何度か撒いてみても、 1度も芽が出たことがない…」 そんな声も、結構聞きます。 そ …

咲き乱れるクリスマスローズ

本当は怖いクリスマスローズ?花言葉が持つ「怖さの質」について

クリスマスローズといえば、人気がある花の1つですね。 冬場に咲く可愛らしい花で、種類もカラーも豊富。 しかしその一方で、 「クリスマスローズは花言葉が怖い」 と言われいるのをご存知でしょうか。 この記 …