毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

アウトドア 実用知識

旅行の荷造り!悩み別にコツを紹介!苦手な人も楽しく!

■悩み3:服がシワになって困る

荷物から衣類を取り出すと、
シワが目立っていて、困ることが多いという場合は、
やはり畳み方を変えるのが一番!

幾通りかの方法がありますが、私のオススメは下記の動画の畳み方です!

全ての服を”ひとまとめ”にしてから、
内側に織り込んでいきます。

シワになりにくいorなっても良い服を内側に、
シワにしたくない服を外側にするのがコツです!
外側の服は折り目らしい折り目が出来ない分、シワ付きづらくなります。

またひとまとめにすることで、固まりごと動きますから、
「カバンの中で荷物がグチャグチャになった結果、
服もヨレてシワになった」

という事態も防ぎやすくなります。

ただ、このやり方にもデメリットがありまして…
2泊以上するときにやると、
取り出しづらくて困ることになります。

これを解消するためには、
1日分ごとにまとめる取り出す順番も意識して層を作るなどの工夫が必要です。

■悩み4:取り出しづらい

荷造り自体は上手く出来る!…つもりなんだけど、
そういえば、いつも取り出すときに困っている!
ていうか、宿泊先でいつも旅行バッグやトランクごとひっくり返している!

なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。

取り出しやすい荷造りのコツは3つ。

1.取り出す(必要とする)順番をイメージしながら、荷造りをすること

2.小分けをして荷造りすること

3.どこに何が入っているかわかりやすいように荷造りすること

の3つです。

3について、もっと具体的に言うと、
ポーチなどで小分けする際に、
中身が透けて(クリアタイプとか、メッシュタイプとか)見えるものを使う、
自分なりの仕分けルールを作るなどです。

スポンサーリンク

■悩み5:中でゴチャゴチャになっている

ちゃんと荷造りをしたつもりだったのに、
バッグやトランクを開封したら、中身がグチャグチャになっている!

これを解決するための方法ですが…

1.出来るだけ中身がシェイクされづらくなるようにする

2.中が多少シェイクされても問題ないようにする

という2つの方向性に分かれます

1つ目に関しては、

・なるべく隙間を作らない

重い物を底に置き、安定しやすくする

・手荷物として持ち運ぶときに注意する

という点に注意しましょう。

隙間を作らないためには、
きっちり詰めることですが…

トランクにどうしても隙間が出来るとか、
帰りのお土産用のスペースも欲しいとかいう場合もあると思います。

その場合、ゴムバンドなどで固定する、
もしくは梱包のときに使うエアピローを詰めるのもオススメ

エアピローの良いところは、
薄いビニールの中に空気が入っているだけである点。
安全ピンなどで刺せば簡単にぺしゃんこに出来ます。

2つ目の「中が多少シェイクされても問題ないようにする」に関しては、

悩み3で紹介した「洋服をひとまとめにする畳み方」や、
悩み4で紹介した「小分けをして荷造りする」などが有効です。

中身がグループごとに分けられていれば、
少しくらい中で動いても、あまりゴチャゴチャにならずに済みます

スポンサーリンク

自分に合った荷造り方法を活用しよう!

以上、

「お悩み別!旅行の荷造りのコツ」

でした。

少しでもあなたの旅のお役に立てたら嬉しいです。

結構、数があるので、
自分に合いそうなものを取り入れてみて下さい。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

> 前のページへ 

-アウトドア, 実用知識

執筆者:

関連記事

黒い加湿器

なんで?加湿器のタンク掃除にクエン酸がオススメな理由と方法

地味に面倒な加湿器のタンク掃除。 クエン酸を使った方法がよく薦められていますが、 「どうしてタンクの掃除にクエン酸が良いのか」は知っていますか? 当記事では、何故クエン酸を使うと良いのかと、 具体的な …

オートキャンプ場とは?普通のキャンプ場との違いを解説!画像有

オートキャンプ場とは、 どういうキャンプ場なのか? 普通のキャンプ場とどう違うのか? 「オートキャンプ」のみだと、 どういう意味になる? オートキャンプ場の メリットとデメリットは? などなど、 オー …

ダイソーの重曹

重曹はペースト状にならない!?やってみたけど…

エコクリーナーとして、 話題になっている重曹ペースト。 ただこの重曹ペースト、 実に賛否両論なんですよ。 汚れがイマイチ落ちないどころか、 「重曹がペーストにならない」 「重曹を水で溶かしても ペース …

そうめんのカロリーは高い?低い?意見が割れる理由と結論

夏の風物詩「そうめん」 このそうめんのカロリーについてなんですが、 意見がバラバラなんですよね。 「カロリーが高い」という声もあれば、 「いやカロリーが高いっていうのは誤解だ、 高いという人は比べ方が …

水に入れられた栗 側面からの撮影

栗が水に浮く!理由は虫食い!?それとも…

栗の鬼皮(外側の固い皮)を剥く前に、 水につけて柔らかくするという人は多いはずです。 そのまま水中に半日~丸一日…といきたいところなのですから、 栗が水に浮くことがあります。 この水に浮く栗については …